“天気の子”と“転機の子”が出会うーー『天気の子』に描かれる自分たちだけの「セカイ」
『君の名は。』の公開から早3年。新海誠監督が巻き起こした社会現象は、いまだに続いている。その余韻があちこちに感じられるなか封切ら…
公開中の話題作を中心に、幅広い作品を映画評論家・ライターが徹底レビュー。
『君の名は。』の公開から早3年。新海誠監督が巻き起こした社会現象は、いまだに続いている。その余韻があちこちに感じられるなか封切ら…
2016年に社会現象といえる、思いがけない特大ヒットを記録した劇場アニメーションが公開された。新海誠監督の劇場長編作品『君の名は…
いろいろと問題を抱える少年アンディ(ガブリエル・ベイトマン)は、生活に疲れ切ったお母さんカレン(オーブリー・プラザ)から、せめて…
『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』が7月12日に公開された。リメイク元である『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』…
『トイ・ストーリー』第1作(1995年)は、ピクサー・アニメーション・スタジオの最初の長編作品であると同時に、世界初の長編フルC…
黄金色の光のなかで、微睡む少女が目を覚ます。この少女ララ(ビクトール・ポルスター)は男性の性別を与えられて生まれたが、心は女性で…
“HEY! そこのボーイ!……ポケモンバトル、できるかなァ?” およそ21年ぶりに、劇場内に響き渡ったセリフである。現在も放…
わずか88分の上映時間のうちに、悠遠たる人生の有為転変が、まるごと入っている。私たちは決して長くはない時間を劇場の暗闇で過ごし、…
昨年フランスで公開されて、400万人を動員する国民的大ヒットとなった『シンク・オア・スイム イチかバチか俺たちの夢』が日本公開さ…
マーベル・スタジオ制作の『スパイダーマン』シリーズ第2弾にして、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)映画における、“フ…
完璧だったと思う。『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』(2019年)は上がり切ったハードルを楽々と飛び越え、今年公開された…
私は『ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌』や『クレヨンしんちゃん』の湯浅政明監督が手がけた躍動感溢れる映像が好きで、最初は「何な…
相原実貴原作の少女漫画を基に、映画初出演、初主演となる、アイドルグループ「乃木坂46」の堀未央奈を主演に迎え、現代の少女たちのリ…
X-MENとは、悪の脅威から人類を守り、人類とミュータントとの平和的共存を実現するために組織されたミュータントヒーローチームであ…
湯浅政明が監督を務めた『きみと、波にのれたら』が6月21日より公開された。前作の『夜明け告げるルーのうた』で世界でも有数の国際ア…
かつて闇社会で「雄牛」の異名で恐れられた男がいた。その二本の剛腕は万物を粉砕し、標的を仕留めるためなら常識を軽々と無視して突き進…
『夜明け告げるルーのうた』で、アニメーション界のカンヌといわれる「アヌシー国際アニメーション映画祭」最高賞を獲得し、次々に話題作…
夜がない映画。映る空はいつも青く、画面に光が立ち籠めている。この映画『ジョナサン -ふたつの顔の男-』には、ほとんど夜が描かれる…
ほんのちょっとした言動がきっかけで、それまでに築き上げてきた関係性がぐらりと揺らぐことがある。誰しも身に覚えのあることだろう。ギ…
レオニーの本当のお父さんが、友達のお父さんに似ている。いつもは遠くに住んでいるから会えないけど、どこかしらで久しぶりに会えたとき…
誰もが知るディズニーの名作アニメーション『アラジン』(1992年)を、その公開から27年の時を経て実写化した、同名の新作『アラジ…
五十嵐大介による同名の漫画作品を、『マインド・ゲーム』(2004年)、『鉄コン筋クリート』(2006年)など、異色の作品を多く手…
不機嫌そうな顔をした少女がスクリーンの前に現れる。その表情が物語るように、レオニー(カレル・トレンブレイ)は高校卒業を目前にして…
史上空前の美しさを持つゴジラ映画 青白く輝く光の柱が暗雲を貫き、雷撃が中空を駆け抜ける。哀れで無力な人間たちは、巨大な生…
「愛は映画みたいなもので、政治みたいなもので、料理みたいなもので、庭みたいなものだ」という、作り手が奏でるポエムを主人公が語るこ…
雪に覆われたコロラド州の田舎町キーホー。この田舎町が雪で孤立しないように「道」を守るのが、ネルズ・コックスマン(リーアム・ニーソ…
舞台は2000年代インディーロックの中心地、ニューヨークのブルックリン。主人公はかつてプロのミュージシャンとして活動し、現在は街…
ゴジラ、ラドン、モスラ、キングギドラが世界中をブッ壊しながら戦う。シンプルなお祭り映画なのに、『ゴジラ キング・オブ・モンスター…