『きみと、波にのれたら』の違和感の正体 湯浅政明監督の作風から探る

『きみと、波にのれたら』の違和感の正体

 『夜明け告げるルーのうた』で、アニメーション界のカンヌといわれる「アヌシー国際アニメーション映画祭」最高賞を獲得し、次々に話題作を手がけている湯浅政明監督が、初の本格ラブコメ作品に挑戦したのが、映画『きみと、波にのれたら』である。

 ダンス&ボーカルグループ“GENERATIONS from EXILE TRIBE”の曲「Brand New Story」にのせて、潮風が吹き波濤がきらめく、まぶしい季節のなかで、主人公の女子大生・向水ひな子(むかいみず・ひなこ)と、消防士の雛罌粟港(ひなげし・みなと)のサーファーカップルのキラキラした恋愛描写が描かれていく。

「えっ、何? 大丈夫なの、これ……?」

 サーファーのカップルがラブラブなデートを繰り返す本作『きみと、波にのれたら』の前半の展開を目にしながら、どうしても戸惑ってしまう自分がいるのである。そう、人は見たことがないものに、反射的に拒否反応を示してしまうものである。実写映画やドラマなどでは、このような描写のある作品はいくつか挙げられるが、イケてるサーファーカップルのラブストーリーを描いたアニメ映画というのは、非常に新鮮に感じられる。

 しかし、このような違和感を覚えてしまう観客であっても、本作を鑑賞しながら次第に適応し、最終的に疑問は雲散霧消してしまうはずだ。ここでは、この作品から与えられる違和感の正体と、それを凌駕することのできる作り手の力について解説していきたい。

 日本におけるサーフィンやホットロッド文化の源流には、アメリカ基地などからの影響があり、それは、同じようにアメリカの影響を受けた日本の不良を指す“ヤンキー”文化ともつながりを持っている。そして、その延長線上にある、現在のヤンキーの象徴となるイメージが、“EXILE”をはじめとした関連アーティストたち“EXILE TRIBE”ということになるだろう。本作は、実際に“EXILE TRIBE”とコラボレーションしているように、その文化圏を扱った作品だといえよう。

 とはいえ、日本には不良漫画と、それに準じるアニメーションの系譜も存在していたこともたしかである。その意味で本作は、下火になったジャンルへの、洗練されたかたちでの先祖帰りとしての役割もあるのかもしれない。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる