塩田明彦がとりかかった映画史上の宿題 『さよならくちびる』が描いた男と女と一台の車
不機嫌にギターケースを提げたボブカットの女性が、いつもの道を歩いて首都高の高架下に着くと、そこには(おそらくいつものように)一台の黒のSUVが停車している。
運転席に男シマ(成田凌)、後部にはマッシュルームカットのレオ(小松菜奈)。ボブカットのハル(門脇麦)は不機嫌に助手席に乗りこみ、「シマ、車内飲食禁止だって、そこの馬鹿女に思い出させて」と吐き捨てる。「お前ら、もう一度確認だけど、解散の意志は変わらないんだな」。どうやらこの三人は音楽ユニットらしい。そのやり取りから、この映画がユニット解散という、ある終末から始まる作品であることがわかる。今回のツアーを最終日までやり遂げてからおたがい自由になろう、という同意ののち、SUVは発進する。どうやら、これから解散コンサートツアーに出るらしい。
ギターによるつつましやかなBGMが流れ始め、やおら一台の車が旅を始める。浜松、四日市、大阪、新潟、酒田、弘前……と、訪れる先々のライブハウスでライブがあって、関係破綻寸前の中でも旅は続けられる。音楽ユニット「ハルレオ」の旅の様子はまるで1970年代の青春映画のようなアナクロニズムにも見えるし、いや、現代においてもそれはそうなのだというふうでもある。そんなことは、オリジナル脚本をみずから監督した塩田明彦が最も承知していることだろう。「いったい、これはいつの話なんだ」と見る側から意見されたら、塩田明彦は悪びれずに「字幕で日付をいちいち入れておいたはずですが、あれは去年の夏の話ですよ」と答えることだろう。私たち観客は、あの律儀な日付にどのように付き合ったらいいのだろう。そうやって起こっている事柄との距離の取り方に、一歩二歩の調整を強いることもまた、塩田明彦の巧妙な戦術なのではないか。
秦基博とあいみょんによる、心動かされるオリジナル楽曲を得て綴られるセンチメンタルジャーニー。喧嘩友だちの旅が淡々と続く、淡々としたロードムービーかと思いきや、画面には旅の行程に匹敵する比重でもって、過去の物語が巧妙なタイミングでインサートされていく。クリーニング作業工場でハルがレオに初めて声をかけた日のこと。「ねえ、音楽やらない? 私と一緒に」。ハルのアパートでカレーを作って食べたらレオが泣き出したこと(おそらくレオという女の子は家庭のぬくもりや、自炊された料理を食べた経験に乏しいのだろう)。河原のベンチでギターの練習をしたこと。そして、ハルがレズビアンであること。そこに、マネージャー兼ローディとして、元ホストのシマが加入し、三人のアンバランスなバランスが始まったこと、etc.
旅の道行きのあいまあいまに、なぜ孤独な二人が出会って惹かれていったのかが霜降り状に叙述されていくみごとな先例を、唐突で恐縮だけれど1つだけ挙げておきたい。増村保造監督が倒産寸前の大映でロケ資金の欠乏に悩まされつつ、野坂昭如『心中弁天島』を原作に撮った『遊び』(1971)。関根恵子(現・高橋惠子)と大門正明の、今で言う下層カップルの破滅的な道行き。そこにインサートされる、彼らのみじめな青春。ラストで二人は、舟底に穴の空いたボートでは漕ぐこともできず、そのボートをビート板のようにして摑み、バタバタと川を泳ぎだす。筆者の根拠薄の勘に過ぎないけれども、映画史の知識については人後に落ちぬ塩田明彦監督のことだから、あれこれとシナリオ執筆時に叙述を画策したあげくに、そこにいるスタッフたちに「今回は『遊び』でいく」と威厳をもって告げたのではなかったか? そしてその時の威厳こそ、現在、本作がこうして存在している理由ではないか?