岩波書店の記事・ニュース・画像一覧
(28件)
岩波書店の記事・ニュース・画像一覧です
「東大京大で1番読まれた本」は本当におもしろいのか? 『論理的思考とは何か』が学生に読まれるワケ
「東大京大で読まれています」 こんなキャッチコピーの帯に引きつけられ、本を手に取ったことが誰しもあるだろう。 渡邉雅子『…
宮﨑駿にとってのイメージボードの意義ーースタジオジブリ編集者・田居因に聞く、出版背景と映画制作の裏側
ナウシカが青い服を着て腰に手を当てて微笑みながら佇む。トトロが雨の降るバス停に少女と並んでぬっと立つ。宮﨑駿監督が長篇アニメ『風…
「日本人は非論理的」の通念を覆す? 『論理的思考とは何か』担当編集者に聞く、異例のヒットの背景
渡邉雅子氏による新書『論理的思考とは何か』(岩波新書)が10月18日の発売前から増刷を重ね、約1ヶ月で5刷38,000部を突破。…
「森永ミルクキャラメル」が広辞苑に? 岩波書店・トンボ鉛筆とコラボした限定グッズに注目
「森永ミルクキャラメル」の発売111周年を記念して、同じく111周年を迎える企業とコラボしたミルクキャラメル111周年キャンペー…
【重版情報】『可能性としての歴史』リクエストの多かった復刊書籍が話題で重版に 気になる内容は?
物語り理論の問題提起と実証的歴史家の営みとをつなぎ合わせる、領域横断的な思考の躍動する歴史哲学論考『可能性としての歴史』(岩波書…
映画『君たちはどう生きるか』子どもには理解できない作品なのか? 思い出されるのは作家・ロアルド・ダールの影響
宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』を観た。最初は予備情報なしで、そしてたくさんの映画レビューを閲覧した上でもう一度。 …
梨木香歩が語る、“チーム自分”を持つことの大切さ 「本当の身の丈を決められるのは自分しかいない」
7月に緊急出版された本がある。作家の梨木香歩氏による『ほんとうのリーダーのみつけかた』。小説ではない。エッセイでもない。紀行とも…
小学校からの英語教育に現場は混乱……『小学校英語のジレンマ』が浮き彫りにする問題点
2020年4月から小学校5・6年で英語が「教科」になる。これまでも授業で英語を扱う時間はあったが、この春から成績が付くようになる…