隈研吾が語る、20世紀的な建築からの脱却 「新しい時間の捉え方が必要なのかも」

隈研吾が語る、これからの建築

 建築家・隈研吾が、2020年2月に書き下ろしの新刊『点・線・面』(岩波書店)を上梓した。近年、国立競技場や高輪ゲートウェイ駅駅舎など、多くの人々の注目を集める建築のデザインに携わっている隈研吾が、人と人、人と物、人と環境をつなぐ思想と実践を語った新しい方法序説だ。自ら“ヴォリュームの解体”と呼ぶその方法論は、どのように培われてきたのか。また、金融資本主義的な“XLサイズ建築”の先に、どのような建築の未来を思い描いているのか。新型コロナウイルスによる外出自粛要請が発令される直前、隈研吾建築都市設計事務所にて行ったインタビューをお届けする。聞き手は、ライターの速水健朗。(編集部)

『負ける建築』から『点・線・面』へ

ーー今回の『点・線・面』は、現代建築へのシニカルな批判も含む建築批評であり、かつて『10宅論』(ちくま文庫/1990年)など若き辛口批評家だった隈研吾が戻ってきたという感触でした。それと同時に、隈さんが実践している建築理論を改めて解説する本でもあります。本書では、20世紀的なコンクリート建築を環境に勝つことを目的とした“ヴォリュームの建築”と位置づけ、隈さんが実践しているのは“ヴォリュームの解体”であると書いています。ヴォリューム建築はすでに過去のものだと捉えているのでしょうか。それとも、今なお付き合っていかなければいけないものでしょうか。

隈:今は地球規模で人口が増加している時代であり、ヴォリューム建築は多くの人の営みを支える技術でもあるので、付き合わざるを得ないと考えています。自分の建築でも、その技術的恩恵を受けているものはあるし、例えば国立競技場にもコンクリートや鉄でできた部分はあるわけです。それに対して罪の意識があるからこそ、自戒を込めてシニカルに書いた部分はあるかもしれない。もしヴォリューム建築から完全に脱却できていたら、こういう内容にはならなかった気がします。建築家という職業が持つ罪を意識していたからこそ、批判的に考えるようになったのでしょう。

ーーコンクリートへの自己批判的な姿勢は、周囲の環境と調和する建築を提唱した『負ける建築』(岩波書店/2004年)から脈々と続くものだと思います。このタイミングで新たに本書を執筆したきっかけを改めて教えてください。

隈:『負ける建築』を実際に執筆していたのは90年代前半頃でした。自分で言うのもなんですが、今読み返すと八つ当たり的な文章を淡々と書いていて、あまり論理的ではないと思います(笑)。80年代末に書いた『10宅論』も、安藤忠雄さんなど上の世代への八つ当たり的な部分があったけれど、まだ形式的に整理されていた。“負ける建築”という言葉を思いついたときは、上の世代と自分がやっていることの明確な違いがわかったとの実感がありましたが、それ以外の論理は支離滅裂。だから、その負け方、ヴォリュームの解体の仕方について、『負ける建築』の執筆から25年かけて勉強したことや実践を踏まえて、もう少しロジカルに文章化したいと思いました。例えば、物理的に大きな建築を作るときに、どのようにして負けるのか。その解答として、細かいパーツを組み合わせて作ることによってヴォリュームを粒子化するという手法がありますが、粒子が細かすぎると、遠くから見ると逆に大きな塊に見えてしまうとか、粒子が大きすぎると、一つひとつが目立ちすぎてオブジェクト的に見えてしまうということは、実践を通して理解していきました。

ーー本書の「線路の砂利という自由な点」の節では、線路の砂利は接着されることなく、それぞれ自由に動く点だからこそクッションになっていると気付き、その発想がその後の建築のヒントになったと書いています。他に『負ける建築』以降で学んだ具体的なことには、例えばどんなものがありますか。

隈:木の使い方はだいぶ変わったと思います。『負ける建築』を書いていた頃、梼原町地域交流施設(現・雲の上のホテル/1994年)の建築で木を使い始めていたけれど、扱いがすごく難しい素材で、今の感覚からするとまだ試行錯誤の段階だったと思います。木を構造的に成立させたり、隙間なく並べたりするのはとても難易度が高くて、コンクリート建築なら経験があまりなくてもある程度のものは作れるのですが、木ではそうはいかない。木で粒子的な建築を作ろうと考えたとき、隙間をどう埋めていくかは大きな課題でした。また、同じ木でも杉とか檜とか、使う木材によって性質がまったく違っていて、引いた線が想定していたものと違うものになってしまうことがありました。その辺の感覚は、幼稚園生が書道の練習をするように、一から経験を積み重ねてやっとわかったことです。

ーー今でこそ隈さんの建築といえば木のイメージがありますが、木の建築の権威というイメージではないんです。むしろ後から付いたイメージです。個人的には、ブロックの素材として水を使った「水ブロック」(2007年)に代表されるような新しい素材と組み合わせのアイデアにこそ隈研吾さんらしさを感じてきたのですが、ご自身ではどのように捉えていますか。

隈:木を使い始めて気づいたことは二つあって、一つは先ほど言ったように木は非常に奥深い素材だから幼稚園から始めなければいけないということ、もう一つは奥深い素材であるがゆえに、使い始めると即席で巨匠であるかのように偉そうに振る舞う人も多いということ(笑)。僕自身は、地道にきちんと経験を積んでいきたいと思っていたけれど、参考になりそうな先例はあまりなくて、だからこそあえて素人っぽい実験的な作品に挑戦することで、偉そうにならないように気をつけてきたつもりです。水ブロックなんて、今までの建築の流れにまったくなかったような、ある意味ではおもちゃみたいなものですが、そういう実験を自分に課すことによって巨匠的な振る舞いにならないようにしています。

ーー本書では、日本の伝統建築についての記述もありますが、単に昔からの技術が優れているということではなく、それをご自身でどう解釈して利用していくかを理論立てて丁寧に説明していますよね。

隈:日本の木造建築の歴史の中にも、大胆な実験や発想の転換がたくさんあります。予算という制約がある中で、いかに増築・改築をしていくかを考えたことで、何度もブレイクスルーを経験して、世界に例のないフレキシブルなゆるいシステムになっているのですが、そういうことはほとんど誰も教えてくれない。若い建築家などは、木造というだけで深遠なる技術体系があるかのように感じて敬遠してしまいがちですが、今後いかにヴォリュームを解体するかを考えたときに、そのような秘密主義的な権威主義はマイナスにしかならないのではないかと思います。

ーー隈さんは建築家として、日本の各地方や中国など様々な場所で建築を行ってきました。ゼネコンを含めて、業界全体にはどのような変化を感じていますか。

隈:個人的に感じた変化でいうと、年の功というか、長年やってきたことの蓄積でいろんな計画が通りやすくはなりました。水ブロックに関しても、40歳の人間が提案していたら「冗談でしょう」と言われていたと思いますが、60歳の人間が提案すると「試しにやってみましょうか」となる。建築業界にはそういうヒエラルキーを重視するような縦社会があると思います。経験を積んだことで、むしろ実験的なことはやりやすくなったかもしれません。

ーー水ブロック以外でも、ETFE素材による移動可能なモバイルハウス「800年後の方丈庵」(2012年)を建築するなど、隈さんは今も実験的な仕事を色々としています。一方で、レム・コールハース『S,M,L,XL』でいうところの非常に大規模な「XLサイズ建築」にも携わっていますが、建築の規模感による意識の違いはありますか。

隈:向き合い方は大きくは変わりませんが、Sサイズ建築に近いほど実験的なことはやりやすいです。Sサイズ建築で実験したことを、XLサイズ建築でどのように拡張するかを考えるケースが多いですね。Sサイズ建築とXLサイズ建築を往復することが自分にとって必要で、それは村上春樹が短編小説と長編小説の両方が自分にとって必要だと言っているのと近いかもしれません。いろいろな短編を書く中で、これは長編になりうるというものを見つけて、長編に取り掛かるのですが、長編ばかりを書いているとフラストレーションも溜まるから、また短編に戻るという。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「著者」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる