ブック最新記事

「ハヤカワSFコンテスト」入選作を解説

自動運転にテレポート……ラクして移動できる社会の危機を描く、「ハヤカワSFコンテスト」入選の2作を解説

コロナ禍でテレワークやオンライン会議が増え、移動しない便利さに気づいた人も少なくないだろう。コロナが収まって自由に移動できるよう…

『FEEL YOUNG』3月号は見どころたくさん!

『FEEL YOUNG』3月号は『女の園の星』や天堂きりんのカムバック新連載など、見どころたくさん!

現在、発売中の『FEEL YOUNG』3月号は、単行本累計売り上げ100万部突破を突破した「女の園の星」(和山やま)や、「ジェン…

『MONKEY』最新号は“翻訳”特集

『MONKEY』最新号は“翻訳”特集 阿部大樹、伊藤比呂美、小島敬太、ブレイディみかこら登場

2月15日発売の『MONKEY vol.26』(スイッチ・パブリッシング)は「翻訳教室」と題し、数々の英米文学作品の翻訳を手がけ…

おすすめエッセイ&ノンフィクション作品を紹介

【今月の一冊】映画紹介からYouTubeチャンネルのノウハウまで おすすめエッセイ&ノンフィクション作品を紹介

毎月のテーマに沿って、各出版社のおすすめの作品を紹介する企画「今月の一冊」。第3回のテーマは「エッセイ&ノンフィクション…

矢樹純、新作『マザー・マーダー』を語る

矢樹純、身近な恐怖を描いた新作『マザー・マーダー』を語る 「自分の身に起こったら、どんなに怖いだろう」

「母親」という言葉を聞いて連想するのはなんだろう。愛情、優しさ、慈悲深さ、温かみ……。私たちは当然のように、母親を愛の象徴のよう…

道玄坂上ミステリ監視塔:2022年1月ベスト

連載:道玄坂上ミステリ監視塔 書評家たちが選ぶ、2022年1月のベスト国内ミステリ小説

今のミステリー界は幹線道路沿いのメガ・ドンキ並みになんでもあり。そこで最先端の情報を提供するためのレビューを毎月ご用意しました。…

冬季スポーツの魅力を伝える小説たち

東野圭吾も夢中なスノーボードや“氷上のチェス”カーリングも 冬季スポーツの魅力を伝える小説たち

フィギュアスケートやスピードスケート、スキージャンプといった競技以外にも、冬季五輪では雪や氷を使ったさまざまな競技が繰り広げられ…

フィギュアスケートは小説でどう描かれてきたか

冬季五輪の華・フィギュアスケートは小説でどう描かれてきたか 壁を乗り越え栄光の舞台に立つ選手たちの肖像

羽生結弦選手の男女合わせて史上3人目となる3連覇に期待がかかる北京オリンピックのフィギュアスケート競技。スポットライトを浴びて演…

1月発売のオススメBL作品

おすすめBLコミックレビュー 1月発売作品より『おしえて僕の神様』『君と運命についての話がしたい』の2作品を紹介 

作品数や新人作家のデビューやメディアミックスの増加、続々と立ち上がる新レーベル、タイBLの流行など、年々盛り上がりを見せ続けてい…

格闘漫画における「名解説者」の条件

テリーマン、雷電、アントニオ猪木……漫画における「名解説者」の条件とは?

スポーツ中継において、実況と共に欠かせないのが解説者の存在である。主に目の前で起こっている事象や技術、選手の心理などについて競技…

『ポーの一族』と「ロマンティックな天気」

『ポーの一族』と「ロマンティックな天気」 ——疾風怒濤からロココ的蛇状曲線へ「マンガとゴシック」第3回

語られつくした名作  楳図かずお論から引き続き、今回から女性の少女マンガ家におけるゴシック的想像力の系譜を辿っていく。楳図に『…

本屋大賞ノミネート作を一挙紹介!

逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』や朝井リョウ『正欲』など話題作続々! 本屋大賞ノミネート作10作品を全解説

先日1月20日、「2022年本屋大賞」ノミネート作が決定した。本屋大賞とは、「売り場からベストセラーを作ろう」という思いから20…