『こち亀』革新的なギャグ漫画になった理由は? 漫画家・秋本治の“ルーツ”と“偉業”から振り返る
「こち亀」こと、『こちら葛飾区亀有公園前派出所(集英社)。いわずと知れた秋本治による国民的ギャグ漫画だが、2025年3月 22日…
『チ。』最終章の「違和感」を解読――作者・魚豊が伝えようとした“フィクションの力”とは
「地動説」の研究と発展に命を賭けた人々の姿を描いた、魚豊(うおと)による大ヒットコミック『チ。―地球の運動について―』(小学館)…
澁澤龍彥『暗黒のメルヘン』新装版として復刊ーー編者としての異才が発揮された日本幻想文学のアンソロジー
長らく入手困難だった河出文庫の『暗黒のメルヘン』が、先ごろ「新装版」として復刊された(今回の新装版では、カバー装画を林由紀子が手…
『こち亀』両さんの性格はなぜ丸くなった? 時代にあわせて変化した、少年たちの「リアルタイムの物語」
「こち亀」こと、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』。言わずと知れた秋本治による国民的ギャグ漫画だが、今月22日(土)、“聖地・亀…
手塚治虫の名作『火の鳥』今あらためて注目されるワケ 混沌とする現代にのしかかる巨匠の言葉
手塚治虫が人生をかけて取り組んだ『火の鳥』 現在、NHK総合にて、手塚治虫原作のTVアニメ『火の鳥』(監督・高橋…
『チ。』活版印刷はなぜ“3大発明”の1つになったのか? “自分で考えること”を促した本の普及
「3大発明」の1つに挙げられる「印刷術」 かつて――1450年から55年にかけて、西洋式活版印刷術の祖、ヨハネス…
『東京サラダボウル』奈緒×松田龍平主演で話題のドラマ 『クロサギ』の実力派漫画家・黒丸が描くマイノリティの物語
黒丸のコミック『東京サラダボウル ―国際捜査事件簿―』が奈緒×松田龍平主演で実写ドラマ化され、話題になっている(NHK総合にて毎…
【解読『ジョジョの奇妙な冒険』】自分が自分であるために――ディオ・ブランドーの「悪」の生き様にシビれよ
悪役がすべてを決める。今回はそんな話をしてみたいと思う。 ちなみに、『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズ最大の悪役(ヴィラン…
「岸辺露伴」シリーズに見る“漫画を実写化する意義” 1月3日&5日の放送で高橋一生の演技に注目
高橋一生主演のドラマ『岸辺露伴は動かない』第9話「密漁海岸」が本日1月3日(金)23時5分から、また、映画『岸辺露伴 ルーヴルへ…
寺山修司とは何者かーー世田谷文学館「寺山修司展」で稀代のクリエイターの全貌を辿る
現在、東京・世田谷文学館にて、寺山修司(1935~1983)の生誕90年を記念した展覧会「寺山修司展」が開催中だ(2025年3月…
〈漫画誌動向〉押見修造・奥浩哉、豪華新連載が続く「スペリオール」評論家が読み解く魅力とは
11月8日発売の「ビッグコミックスペリオール」23号にて、新連載が告知された。押見修造を筆頭に中村汚濁、乃木坂太郎、津村マミ、奥…
カイカイキキ・AYA TAKANOが描く“新しい未来”ーー個展「銀河の神話よりも長く alternative future」レポート
資本主義は正しい。科学の発展は素晴らしい。本当に? 我々現代人は、野放図に己の欲望を肥大化させ続けているだけではないのか? …
「チ。」「ピンポン」「デデデデ」……青年漫画誌「スピリッツ」のアバンギャルドさと革新性を分析
10月より毎週土曜、NHK総合にて放送中の話題のアニメ――『チ。~地球の運動について~』。原作は、2020年から 20…
【解読『ジョジョの奇妙な冒険』】荒木飛呂彦はいかにして、あの独特なヴィジュアル表現に辿り着いたか[後編]
前回は、荒木飛呂彦のデビュー作「武装ポーカー」から『ジョジョの奇妙な冒険』第2部までの「絵」の変遷を辿ってみた。詳しくはそちら(…
再開発中の渋谷の街とリンクする物語ーー「大友克洋全集」記念POP UP STOREで『AKIRA』を体感せよ
現在、SHIBUYA TSUTATYA (渋谷ツタヤ)にて、「大友克洋全集」第二期刊行開始と、CD『AKIRA REMIX』の発…
上條淳士が描いた時代と“うた”ーー革新的な漫画表現に触れる、画業40周年記念展覧会「LIVE」レポート
「LIVE」とは、いかにも音楽をテーマにした作品やミュージシャンたちとのコラボレーションなどで知られる上條淳士らしいタイトルだ…
【解読『ジョジョの奇妙な冒険』】荒木飛呂彦はいかにして、あの独特なヴィジュアル表現に辿り着いたか[前編]
今回と次回は、2回に分けて、荒木飛呂彦の「絵」の変遷を振り返ってみたいと思う。誤解を恐れずにいわせていただければ、現在私たちが「…
『ヒロアカ』に続き『呪術廻戦』完結でジャンプはどうなる? 漫画編集者が語る「悲観しなくていい」理由
「週刊少年ジャンプ」で連載中の『呪術廻戦』(芥見下々)が9月30日発売号で最終回を迎えることが発表された。 大看板の『ONE…