ミュージカルの記事一覧

(130件)

ミュージカルの記事一覧です

大人気青春ミステリ『ルームメイトと謎解きを』が豪華ミュージカルに! 予想外の結末に驚愕する至極の学園もの

大人気青春ミステリ『ルームメイトと謎解きを』が豪華ミュージカルに! 予想外の結末に驚愕する至極の学園もの

2023年11月18日(土)~11月26日(日)東京・サンシャイン劇場にて、ミュージカル『ルームメイトと謎解きを』を上演すること…

井上芳雄による『芳雄のミュー』はミュージカルへの第一歩に? 初回ゲスト堂本光一と届けた生のトーク&ミュージックショー

井上芳雄による『芳雄のミュー』はミュージカルへの第一歩に? 初回ゲスト堂本光一と届けた生のトーク&ミュージックショー

『芳雄のミュー』は生放送 異例のミュージカル番組が実現した理由とは  筆者がミュージカルを観始めた30年ほど前の日本は、人前で…

『MUSIC FAIR』新春ミュージカル特集 『JOHNNYS' World Next Stage』Jr.総勢50名が「天からの手紙」含むSPメドレー

『MUSIC FAIR』新春ミュージカル特集 『JOHNNYS' World Next Stage』Jr.総勢50名が「天からの手紙」含むSPメドレー

『SHIONOGI MUSIC FAIR』(フジテレビ系)1月7日の放送は、1月~2月に上演される話題の新春ミュージカル3作を特…

剛力彩芽×Dream Ami×丘山晴己×石井一彰『♯チャミ』インタビュー 補い高め合う関係性ならではの“様々な初挑戦”

剛力彩芽×Dream Ami×丘山晴己×石井一彰『♯チャミ』インタビュー 補い高め合う関係性ならではの“様々な初挑戦”

ミュージカル『♯チャミ』が9月9日より、東京・自由劇場で開幕する。本作は4年の開発期間を経て韓国で上演されたもので、内気な女の子…

『劇団四季』が自宅で楽しめる 演劇、ミュージカル、落語……文化芸術が観賞できる配信サービスは?

『劇団四季』が自宅で楽しめる 演劇、ミュージカル、落語……文化芸術が観賞できる配信サービスは?

2020年はコロナ禍の影響で、ライブイベントや音楽フェスは中止を余儀なくされ、エンタメ業界は大きなダメージを受ける年となった。 …

映画『ザ・プロム』は“ミュージカル=ダサい”の概念を打ち壊す作品に 楽曲がくれる明日を生きるパワー

映画『ザ・プロム』は“ミュージカル=ダサい”の概念を打ち壊す作品に 楽曲がくれる明日を生きるパワー

この場を借りてタモリさんにひとこと言いたい。「ミュージカルがダサいって、もう20年前の話ですよ」と。  ブームといわれた時期を…

山崎育三郎が語る、ミュージカルとドラマそれぞれの挑戦 「未知の世界に飛び込むことに葛藤もありました」

山崎育三郎が語る、ミュージカルとドラマそれぞれの挑戦 「未知の世界に飛び込むことに葛藤もありました」

“ミュージカル界のプリンス”として舞台の世界のみならず、映像の現場でも躍進を続ける山崎育三郎。多彩な撮りおろし写真に加え、幼少時…

『テニミュ』『刀剣乱舞』『黒子のバスケ』……2.5次元のトップランナー黒羽麻璃央『AERA』表紙に初登場

『テニミュ』『刀剣乱舞』『黒子のバスケ』……2.5次元のトップランナー黒羽麻璃央『AERA』表紙に初登場

2.5次元のトップランナーの一人、黒羽麻璃央を表紙に起用した『AERA 9月14日号』が、9月7日に朝日新聞出版より発売された。…

生田絵梨花、22歳の写真集『インターミッション』が名作たる理由 その柔らかな奥行きを考察

生田絵梨花、22歳の写真集『インターミッション』が名作たる理由 その柔らかな奥行きを考察

生田絵梨花という人物を通して、私たちは同じ世界を別の視点で見る。そんな体験ができるのが、中村和孝撮影による生田絵梨花の写真集『イ…

古川雄大はYouTube好きの健康オタクだった? 初書籍『Shine』で明かされる、新時代俳優の横顔

古川雄大はYouTube好きの健康オタクだった? 初書籍『Shine』で明かされる、新時代俳優の横顔

7月29日、古川雄大が自身初となる書籍『Shine~新時代俳優の全身と前進~』(日経BP)を発売した。月刊誌『日経エンタテインメ…

荒木宏文×崎山つばさが表紙&巻頭に登場 『TVガイド Stage Stars』vol.11

荒木宏文×崎山つばさが表紙&巻頭に登場 『TVガイド Stage Stars』vol.11

舞台作品の魅力と俳優の新たな一面に迫るビジュアルマガジン『TVガイド Stage Stars』vol.11が、8月11日に東京ニ…

ディスクガレージ 中西健夫氏が語る、持久戦に向かうライブ・イベント業界の今後「脱落する人をどれだけ救えるかがテーマ」

ディスクガレージ 中西健夫氏が語る、持久戦に向かうライブ・イベント業界の今後「脱落する人をどれだけ救えるかがテーマ」

 コロナ禍における音楽文化の現状、そしてこれからについて考えるリアルサウンドの特集企画『「コロナ以降」のカルチャー 音楽…

V6 坂本昌行「人を楽しませることは、結果的に自分の喜び」 『TVガイドPERSON』でエンターテイナーの矜持語る

V6 坂本昌行「人を楽しませることは、結果的に自分の喜び」 『TVガイドPERSON』でエンターテイナーの矜持語る

話題の人に迫るフォトマガジン『TVガイドPERSON』、V6の坂本昌行が表紙を飾った最新号(Vol.92)が、4月9日に発売され…

『憂国のモリアーティ』は優れたパスティーシュだーー“正典”への大胆なアプローチを読む

『憂国のモリアーティ』は優れたパスティーシュだーー“正典”への大胆なアプローチを読む

この世界にある、すべての物語の中で、もっともパロディ、パスティーシュ作品が生まれているのは、コナン・ドイルの「シャーロック・ホー…