連載:道玄坂上ミステリ監視塔 書評家たちが選ぶ、2024年11月のベスト国内ミステリ小説
今のミステリー界は幹線道路沿いのメガ・ドンキ並みになんでもあり。そこで最先端の情報を提供するためのレビューを毎月ご用意しました。
事前打ち合わせなし、前月に出た新刊(奥付準拠)を一人一冊ずつ挙げて書評するという方式はあの「七福神の今月の一冊」(翻訳ミステリー大賞シンジケート)と一緒。原稿の掲載が到着順というのも同じです。今回は十一月刊の作品から。
若林踏の一冊:佐々木譲『秋葉断層』(文藝春秋)
未解決事案の捜査を描きながら、東京の失われた風景を浮かび上がらせる〈特命捜査対策室〉シリーズの第3作だ。1990年代に一般家庭へのパソコン普及によって劇的な変貌を遂げた秋葉原の歴史を鮮やかに蘇らせつつ、新事実が判明するたびに捜査の局面が大きく変わるプロット、僅かなニュアンスの違いや矛盾を鋭く突いて相手の証言を引き出す主人公・水戸部の迫力ある造形、やる気のない年上部下との関係性の変化を追うバディものの要素などなど、警察小説に必要なものは全て詰め込んだと言わんばかりの充実した物語で楽しませてくれる。
橋本輝幸の一冊:古泉迦十『崑崙奴』(星海社FICTIONS)
デビュー作『火蛾』以来、沈黙していた著者の待望の第二長編は、唐の都・長安で繰り広げられる歴史冒険ミステリだ。都市や人間がつまびらかに描写される一方、読者の心を謎につぐ謎でつかんで離さない。 主人公・裴景は、友人の崔静に仕える下男にせがまれ、近ごろ家を空けてばかりの彼を探る。調査を始めてまもなく、都では腹を切られて臓腑を抜かれた怪死体が立て続けに見つかった。裴景は賊曹(警察)の知人、兜と共に事件の関連性を追う。伝奇あり活劇ありの娯楽大作で徹頭徹尾、唐代にひたらせてくれる。待った甲斐があった!
梅原いずみの一冊:矢樹純『撮ってはいけない家』(講談社)
11月は矢樹純がホラー小説を2冊刊行した。短編集『血腐れ』と、とある旧家が舞台の長編『撮ってはいけない家』。二作ともミステリの手法を巧みに用いたホラーで、後者は映像制作会社で働く主人公たちが撮影のために訪れた家で奇妙な出来事に遭遇する話だ。2階へ上がれない蔵、半紙に記された謎の記号、位牌に並ぶ少年の名前、アルバム写真の違和感など、物語は不気味な気配を漂わせたまま進み、終盤には点と点が線となって読者を恐怖の底に引き摺り込む。伏線が回収されるゆえの恐怖である。読み終わった後は表紙とカバーにも注目を……。
※突然ですが、今回からペンネームとして梅原いずみを名乗ることにいたしました。中の人は野村ななみと同一人物です。
千街晶之の一冊:古泉迦十『崑崙奴』(星海社FICTIONS)
十一月は稀に見る豊作で、他の月に出ていたら月間ベストに推したかった作品が複数あったけれども、最後の最後に刊行された古泉迦十『崑崙奴』がすべてを攫っていった印象である。舞台は唐時代の中国。友人の奇行について相談を受けた科挙浪人生の裴景は、いつしか帝都・長安を騒がす連続殺人事件の渦中に巻き込まれてゆく。難解な固有名詞を大量に鏤めながら驚くほど読みやすい文章、波瀾万丈のエンタテインメントとしての完成度、そして本格ミステリとしてのユニークな解決。『火蛾』から二十四年、待ちに待っただけのことはある傑作だ。