アカデミー賞ノミネート作『哀れなるものたち』の原作小説を読む 映画化にあたって切り落とされた要素とは何か
物語を紡ぐ、その一点においては小説と映画は同じ場所を眼差している。しかし、文字により語られる人生と、映像により切り取られる人の姿は同じものではない。また同様に、小説の行間から漏れ出たものと、フレームの外に追いやられたものも同一ではない。多くの小説が映画という別媒体に置き換えられ、語り直されている。しかし、いわゆる原作と映画が全く同じものであることはありえない。もちろん、だからこそ面白いのだ。本稿では、映画そのものに体当たり評を行うのではなく、その元となった小説に焦点を当て、そのうえで映画を見つめ直してみたい。
ゴールデングローブ賞を受賞、さらに本年のアカデミー賞にて作品賞を含む11部門にノミネートされ、興行的・評価的にも話題となっているのがヨルゴス・ランティモス監督作『哀れなるものたち』だ。
医師ゴッドウィン・バクスター(演・ウィレム・デフォー)の手により胎児の脳を移植された死体は、ベラ・バクスター(演・エマ・ストーン)として新たな人生を歩みはじめる。成人女性の肉体に赤子の頭脳。歪な存在として生まれ変わったベラはゴッドウィンの庇護を離れ、広い世界を目にして精神的・頭脳的な成長を遂げ、自己を獲得してゆく……。
映画の原作となったのはスコットランドを代表する小説家アラスター・グレイによる同名小説『哀れなるものたち』。1992年に発刊されたこの本は、小説……と言ってしまって良いのだろうか? と思えるほどに奇妙な構造をとっている。物語の核を成すものは、アラスター・グレイのもとへと持ち込まれた1909年に書かれた一冊の個人史「スコットランドの一公衆衛生官 医学博士アーチボールド・マッキャンドルスの若き日を彩るいくつかの挿話」。ここに書かれた内容に衝撃を受けたグレイは本書の書籍化を決意する。つまりグレイは本書の著者ではなく編者である、という立場をとっているのだ。
さらに、この個人史には付属する書簡が存在した。マッキャンドルスの妻、ベラが著者の死後に記した「本書の内容は全てデタラメである」と否定し反証する手紙だ。グレイは膨大な脚注を付記したうえで、個人史と書簡を合本とし、読者に「あなたはこの物語を真実だと思うだろうか、それとも大法螺と断じるだろうか」と問いかけてみせる。なんとも人を食った本である。さらに、グレイによる「当時の本を再現した」挿画も含まれるので、そのレイヤーの多さは尋常ではない。かように複雑な奇書『哀れなるものたち』。この本を一口に語ることは困難である。なので、それぞれの部分を解体して本書を読み解いてゆきたい。
まず「スコットランドの一公衆衛生官~」が開陳される。若き医師マッキャンドルスは、医学校でゴドウィン(本書の表記による)と出会う。怪物のような顔、円錐状の手指、ずんぐりとした巨体。この人ならざる容貌の同級生とマッキャンドルスは親交を深める。そしてゴドウィンは彼に衝撃的な秘密を打ち明ける。醜い彼は、自分を肯定してくれる女性を創ったと言うのだ! 胎児の脳を移植された死体、ベラにマッキャンドルスは心奪われる。深く傷つきながらも、ベラと彼を祝福するゴドウィン。しかしベラはマッキャンドルスを愛しながらも、放蕩者の弁護士ウェダバーンにそそのかされ、広い世界を見るため駆け落ちする。
ここまではマッキャンドルスにより語られていたが、駆け落ち以降はベラからの手紙という形で視点が切り替わる。無垢な脳を持つ彼女は、様々な光景を見て、セックスの快楽を知り、さらに人間世界の悲惨さを知ってゆく。ベラは精神的、肉体的なコミュニケーションを通じて自分の在り方を考える。社会をより良くするにはどうしたら良いか、自分はいかに生きるべきか……。
この部分が本書の「物語的おもしろさ」を担う箇所だろう。言うまでもないが、本書の下敷きになっているのはメアリー・シェリーによる「フランケンシュタイン」である。ベラの創造主の名が、シェリーの父親ウィリアム・ゴドウィンから引かれていることは明白すぎるサジェストであるし、またその母メアリー・ウルストンクラストが「女性の権利の擁護」を著したフェミニズムの先駆者であることもまた、本書のテーマの一翼を裏打ちするものである。
その無垢さで愚かな男たちの心をかき乱し、成長と共に社会主義へと傾倒する「女フランケンシュタインの怪物」ベラの闊達さは読む者の心をつかむ。彼女の曇りなき眼を通して見える世界は『哀れなるものたち』に満ちている。利己的な男たち、家父長制、資本主義、格差……。その全てを飲み込み、自分が歩む道に対して下したベラの決断は、読む者に爽やかな感動を与えるに違いない。
頬を伝う涙を引っ込めるのが、続く「医学博士ヴィクトリア・マッキャンドルスより1974年に存命中の子孫のうち最も年嵩のものに送る手紙」である。ここでヴィクトリア・マッキャンドルス=ベラは「スコットランドの一公衆衛生官~」の内容を全否定する。自分は改造死体などではなく普通の女性であり、またマッキャンドルスを愛してなどいなかった、と語るのだ。マッキャンドルスによる捏造が書籍として残ることで「三人が等しく過去を奪われた」なんて書かれた暁には、俺の涙を返せ! だなんて思ってしまいそうだが、先ほどまでが本書の「物語的おもしろさ」ならば、ここからは「読み物的おもしろさ」を担うパートと言える。
マッキャンドルスによる物語と、ベラによる反駁を補強するものが、グレイが付記する「批評的歴史的な註」である。スコットランド史を交えて詳細に記されるこの注釈こそが、本書の全体像を明らかにするミソなのだ。特に、ベラの社会主義者としての活動を揶揄するような新聞記事、それを受けてのベラの意見表明の数々は、創作物であることを疑ってしまうほどの精緻さに満ちている(もちろんこれもグレイの意図だ)。また、ベラと独立労働党(後の労働党)の関わりも記され、政治色の強いものとなっていることも見逃してはならない。
マッキャンドルスとベラが紡いだ2つの物語に満足し、注釈を読み飛ばしてしまいそうになるきらいもあるだろう。しかし、ここは一言一句逃さぬ勢いで読むべきだ。この異様なまでに詳細に記されたスコットランドの近現代史と政治の変遷が、本書の内容と現実をシームレスに重ね合わせ、そしてひとつの像を結ぶことになるのだから。
結論から言うと、ベラ・バクスターはスコットランドという地そのものが仮託された存在である。ヨーロッパ最古の国土(成人の肉体)を有しながらも、イングランド王国と併合され、新たな国(幼い頭脳)としての歴史を歩み始めたスコットランドの成り立ちは、そのままベラ・バクスターの誕生譚と繋がる。また、「フランケンシュタイン」においても、スコットランドとは、フランケンシュタインの怪物が主人公に「自分のつがいとなる女を創造せよ」と命じた場所でもある。ゆえに、女フランケンシュタインの怪物であるベラという存在は、引用元から考えてもスコットランドという名と切っても切り離せないものなのだ。
この見地に立つと「スコットランドの一公衆衛生官~」の見え方も変わってくるのではないか。ブリテン連合王国としてのスコットランドは、急速な発展を遂げる。その一因はアメリカとの交易である。ここでアメリカをウェダバーン、交易をセックスに置き換えてみると……どうだろうか、ベラの成長物語への見立てが成立してしまうではないか。同様に、ゴドウィン、マッキャンドルスら登場人物をスコットランド王家、イングランドへと当てはめることも可能である。また、本書の主な舞台が首都エディンバラではなく、グラスゴーであるのも、連合王国の発展を牽引した地であるゆえだろう。
ベラをスコットランド、マッキャンドルスをイングランドと置き替えてみると、ベラによる社会主義への傾倒、そして反駁も別の意味を見せる。ここに潜むものは、スコットランド独立への動きだ。第一次世界大戦によりスコットランドは経済的に大きな打撃を受ける(本書でも「批評的歴史的な註」において、「後悔していることは?」と問われたベラが「第一次世界大戦」と繰り返す様子が書かれている)。この結果、スコットランドでは社会主義の熱が高まり、独立に向けた動きが高まる。マッキャンドルスの弁を否定して、社会主義者として自立するベラの姿は、ブリテンからの独立に向けて動くスコットランドそのものだ。