アカデミー賞ノミネート作『哀れなるものたち』の原作小説を読む 映画化にあたって切り落とされた要素とは何か

『哀れなるものたち』原作小説を読む

 さて、かくも奇妙な構成の本書は「スコットランド」というキーワードで串刺しにすることにより、国家の歴史的寓話と言える顔を見せる。では、映画『哀れなるものたち』はどうであっただろうか。素人目にも、ベラによる反駁とグレイの注釈を映像化することは難しいように見える。やはりその通りに、映画は「スコットランドの一公衆衛生官 医学博士アーチボールド・マッキャンドルスの若き日を彩るいくつかの挿話」をベースに作られた。つまり、本書の肝……あるいは魂と言える「スコットランドの例え話」という要素はバッサリと切り落とされたのだ。

 寓意を失った皮肉など、コース料理のうちの一皿だけを出されるようなものだ。そこに込められた意味が消失し、事象だけが残る。おそらく、この点には制作陣も自覚的であったのだろう。そのため、本書における要素のひとつ「女性の自立」を映画のテーマへと拡張し、スコットランドなる「お国の話」を「現代社会への問題提起」として換骨奪胎してみせた。映画が展開される、まるで絵画の世界のような、文化や技術が非現実的に組み合わされたランドスケープは「ここではないどこか」の物語であると示唆し、特定の地域へと観客の意識が集中することを意図的に避けた、スコットランド脱臭の試みに他ならない。

 これは映画ビジネス的には英断に思える。昨年公開された『イニシェリン島の精霊』は2人の男の諍いを描いた映画だった。しかし、この映画が真に描いていたのはアイルランド内戦である。つまり、これもまた内戦を2人の男へと挿げ替えた例え話であった。しかし、同作は興行的に成功を収めたとは言い難い結果に終わる。なぜなら、この寓意に気付いたとて、その地に近しい人間にしか映画の持つ真価は伝わらないからだ。ならばよりマスへ、誰もが分かりやすい方向へと行くのがビジネスの基本姿勢である。

 また、裏の意図を取り除かれた「女性の自立」の物語に強いインパクトをもたらすため、映画では原作におけるベラの性的な奔放さがより具体的に描かれる。つまり、セックスを重要なファクターとしたわけだ。ベラが自由意志により性行為に耽り、また性行為の相手と肉体的、言語的コミュニケーションを重ねることで自己を発見し、自立を果たしてゆく。これは男女かかわらず、肉体的接触の自己決定という点においては頷ける作劇だ。

 一方で性行為が運んでくる危険性、それを行うことでしか生きられないほどに追い詰められた人々やセーフティネットへの視点が欠如していることは否めない。百歩譲って、フレームの外でベラがその点に気付き、万人を幸福にすべく社会主義へと傾倒したとしよう。しかし、その後には実にステレオタイプな家父長制的で有害な男性が登場し、ベラとの二項対立(男対女)が描かれてしまうわけで……。結果、映画全体が放つ問題提起の単純化としか言いようのない方面へと収束する。これでは片手落ちとの指摘も否めない。

 このように寓意からの脱出を図り、しかし原作に存在する「セックス」「社会主義」を積極的に拾ったがゆえに問題提起の自縄自縛に陥った感のある映画『哀れなるものたち』。ただ原作を紐解いたうえで、一本の映画として形成し直した脚本家トニー・マクナマラの労苦を考えると……さもありなんといったところか。本作はアカデミー脚色賞にノミネートされているのだが、そこは支持したい。スコットランドのお国話を複雑怪奇に肉付けして正体を隠したグレイ、そしてスコットランドの要素を徹底的に排除するため現代的テーマを押し出したマクナマラ。立ち位置は真逆とはいえ、両者ともに「信用できない語り手」に徹したことは間違いないのだから。

 取り繕うわけではないが、もちろん映像的に優れた点も数多く存在している。原作でマッキャンドルスの目線より書かれるベラの物語を、覗き穴のようなショットや、魚眼レンズを用いて「第三者の視点が介入している」ことを暗に示し映像に落とし込む手腕は文句なしに見事であるし、時に道徳的あやうさすら感じさせるエマ・ストーンの演技も驚嘆に値する。なので、本作が「優れた映画である」と評されることに対しては異論ない。ただ原作にあった「魂」が欠落しているだけだ。しかし、それもまた「人間が作りしヒト」を描く映画の在り方として一興ではないか。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「書評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる