劇場版最新作も大ヒット! “戦う魔法少女”のイメージ決定づけた「なのはシリーズ」の功績
魔法少女と聞いて、どんな存在を思い浮かべるだろうか。今、魔法少女といえば戦うものだというイメージが定着している。日曜朝にも戦って…
魔法少女と聞いて、どんな存在を思い浮かべるだろうか。今、魔法少女といえば戦うものだというイメージが定着している。日曜朝にも戦って…
『ノーゲーム・ノーライフ』は人間の知性を信じる物語だ。人の力は暴力ではなく、どこまでも知性であると信じる人の話だ。大抵のヒーロー…
なぜ映画を好きなんだろうか、と自問自答することがある。「人間を知る最良の教材である」とか、「世界についての知見を与えてくれる」と…
映画は、四角いフレームに映されたイメージの連続である。物理的には、縦横ほんの数メートルのサイズのイメージを投射しているに過ぎない…
日本映画には、かつてプログラムピクチャーと呼ばれる上映番組ブッキングのシステムがあった。メインの大作・話題作興行に対して、二本立…
現代において現実と虚構は対立しているか SFやファンタジー作品ではよくある主題だ。昨年の大ヒット作『シン・ゴジラ』のキャ…
昨年のアメリカ大統領選で、大方の「メディア」の予想を覆してトランプが勝利した。この勝利にはSNSを中心にしてトランプに好意的なフ…
2016年秋の深夜アニメは魔法少女を題材にした作品が数多く放送された。元々このジャンルは、女の子向けだったが、昨今では男性向け深…
『終末のイゼッタ』(c)終末のイゼッタ製作委員会 2016年10月放送の深夜アニメは、放送本数が非常に多いのだが、なかでもとり…
『響け!ユーフォニアム』と『映画 聲の形』が示す京都アニメーションの凄さ 京都アニメーションが凄い。昨年4月から放送の『響け!…
生田斗真の映画デビュー作の監督、荒戸源次郎は「50年に一人の逸材」と彼を評している。近年その演技力は高い評価をされ続け、1作ごと…
原作者の尾田栄一郎氏自ら製作総指揮に名を連ねる劇場作品は、本作で3本目。過去2作はいずれも大ヒットを記録しているが、今作は邦画史…
もしかしたら本作は、多くの人にこういうイメージを抱かれているかもしれない。 ニュース映像をつぎはぎし、多様で客観的な視点でスノ…
『ヒメアノ〜ル』場面写真、【左から】ムロツヨシ、濱田岳 舞台出身の俳優の活躍が目覚ましい。最近では大泉洋や安田顕、阿部サダヲな…
変わりゆく映画上映 『KING OF PRISM from PrettyRhythm』 公式サイト 近年、映画の上映形態が多様…
『劇場版 響け! ユーフォニアム〜北宇治高校吹奏楽部へようこそ〜』公式サイト 高校時代、映画館に入り浸っていて、部活もやらず、…
孤独は誰の人生にとっても大きなテーマだろう。文学でも映画でも繰り返し登場するテーマでもある。人は孤独から逃れることはできない。孤…
ファンドマネージャー、藤野英人氏は自身の著書「投資家が「お金」よりも大切にしていること」で投資家についてこう定義している。 投…
映画館で映画を見ることの意義は ロシア国立図書館 映画ファンにとって身近な建物と言えば、なんといっても映画館であろう。自宅でも…