『けものフレンズ』はなぜアニメファンの心を掴むことができたのか?
日本映画には、かつてプログラムピクチャーと呼ばれる上映番組ブッキングのシステムがあった。メインの大作・話題作興行に対して、二本立て興行の空いた枠を埋めるために量産される低予算作品のことを指す。そのプログラムピクチャー下では多くの人気シリーズが生まれ、各映画会社の事業を支えていた。
プログラムピクチャーは質よりも量という側面があり、そのクオリティはピンキリであった。しかし中には、邦画史に残るような傑作も生まれた。
そうしたノウハウは後にビデオ作品のVシネに引き継がれ、さらに低予算化していったが、今度は黒沢清や三池崇史などの監督たちが、個性あふれる作品を作り上げていった。
プログラムピクチャーもVシネも、玉石混交の中から意外な傑作に出会うという面白みがあったが、プログラムピクチャーは消滅し、Vシネも下火になってしまった。
現在、量産の玉石混交から、予想だにしなかったユニークな作品に出会うことが多いのは、個人的には深夜アニメだ。類型パターンの企画も数多いが、そういう点もなんだかプログラムピクチャーっぽい。
2017年冬シーズンの最大のサプライズであり、最も話題になった作品は『けものフレンズ』だ。特別大きく宣伝もしていない(そもそも深夜アニメのビジネスは、パッケージや関連グッズ販売で収益を上げるモデルであり、その意味では放送自体が宣伝として機能する)、低予算で制作されていることは一目瞭然、先行配信されていたスマホアプリは放送前にサービス終了しており、事前にこれだけの話題を勝ち取ることを予測していた人はほとんどいなかったのではないだろうか。
深夜アニメの人気は、ほとんどネットを中心とした口コミで決まると言っていいと思うが、こういう意外なヒット作が生まれる土壌が深夜アニメの楽しい部分のひとつだ。本作は3、4話放送のあたりから急速に話題になり始めたが、1話でその魅力に行き着いた人はさぞ鼻が高いことだろう。 さて、なぜ『けものフレンズ』はここまでアニメファンの心を掴めたのだろうか。
謎と優しさに溢れた世界
『けものフレンズ』は、動物がヒト化した“フレンズ”と呼ばれるアニマルガールたちが生息する“ジャパリパーク”を舞台に、ただ1人のヒトであるが、自分の正体がわからない“かばんちゃん”が、サーバルキャットのフレンズ、サーバルちゃんと出会い、冒険していく物語だ。 旅の途中で出会うフレンズたちは、珍しい動物が元になっていることが多く、彼女たちとのやり取りがほんわかしていて努めて平和的だ。
しかし、この楽しげな珍道中には時折、不穏な空気が立ち込める。それは主に、フレンズを捕食するセルリアンという正体不明の存在と、壊れたり経年劣化したりしている看板や案内バスなど、滅んだ文明の跡が出てくるところから感じられる。
実際に本作の世界は一体どうなっているのか、なぜかばんちゃん以外の人間はいないのか、かばんちゃんはなぜ自分のことを何も知らないのか……。ほのぼのとした描写の奥に、世界にまつわる謎が巧妙に配置されており、その謎を巡ってネット上では様々な考察が交わされ、口コミが加速していった。
人気を加速させた4話のエピソードでは、ヒトの種に向けて“絶滅”という言葉が登場する。『けものフレンズ』人気は、こうした世界の謎の解き明かしの過程で、SNSの口コミの波に上手く乗ることができたと言えるだろう。
そして、その謎と並ぶ本作の魅力は、キャラたちのほんわかしたやり取りが生み出す優しい雰囲気だ。コンセプトデザインの吉崎観音氏の「動物を好きになってもらいたい」という思いから生まれたキャラクターたちは、元ネタとなった動物たちの生態を上手く個性に織り込んでいて、作中のキャラを好きになるだけでなく、元の動物への興味、慈しみの感情も育めるような仕組みになっている。
かばんちゃんも、様々な特徴を持ったフレンズに囲まれ、その中で人間の特徴である知性を生かして活躍していく。動物たちの素敵さに加えて、人間の優れた部分にもスポットを当てた人間賛歌的な側面も持っているのだ。
廃墟となったジャパリパークで豊かに生活するフレンズたちを見ていると、人間が出入りしなくなった地域に動物たちの楽園ができる現象が思い起こされる。人がいないほうが動物はのびのびできるのだろうかなんて思いが頭を掠める。(参考:動物の楽園になった世界の立入禁止区域5カ所 - ナショナルジオグラフィック日本版)
だが、廃墟となったジャパリパークを、ヒトであるかばんちゃんがフレンズたちと一緒になって謳歌する様は、そんなペシミスティックな感情を一掃してくれて清々しい。
のほほんとしたやり取りが多く、IQを下げるアニメと言われたりもしたが(ただ好意的な意味で言われていたので誤解なきよう)、世界の動物たちへの感心を高めたり、生態について学べたり、動物たちを大切にする気持ちを教えてくれたりもする作品でもあった。その意味では感情教育にも適した作品だったとも言える。