杉江松恋の新鋭作家ハンティング 十代の心情をあらゆる角度から描き出す『まだ終わらないで、文化祭』

藤つかさ『まだ終わらないで、文化祭』評

 どこから一方向からではなく、あらゆる角度から見て人の肖像を描く。

 藤つかさ『まだ終わらないで、文化祭』(双葉社)を読んで、あ、いいな、と思った瞬間があった。今のはなんだろう、とページを繰る手を止めて考えてみる。あ、そうか、キャラクターの見せ方に感心したんだ、と納得して、それ以降はさらに興味深く読むことができた。

 人間を書くことを主題の一つとする小説にとってこの、人物像を立体的に浮かび上がらせるという技法は最も重要なものである。

 話はおもしろいのだけど、なんだか平板でどこかで見たようなキャラクターしか出てこない。

 もちろんそういう小説があってもいい。いいのだが、よほど話に起伏がないと我慢できないような気がする。少なくとも、私はそうだ。

 『まだ終わらないで、文化祭』(双葉社)は、公立八津丘高校の二日間にわたる文化祭を描いた群像劇である。文化祭前夜の、名前が明かされない人物の視点で語られるプロローグから始まるこの物語は、文化祭後夜のエピローグで幕を閉じる。こちらの視点人物は名前が明示されるのだが、ここでは書かないでおこう。間に挟まるのは文化祭一日目と二日目の出来事で、時系列に沿って進んでいき、視点人物が切り替わっていく。

 最初に語り手を務めるのは文化祭準備委員会に所属する三年三組の市ヶ谷のぞみだ。目を惹くような容姿の持ち主であるのぞみは、人付き合いも巧く、教師や生徒から分け隔てなく声を掛けられるという存在である。文化祭開始前最後のチェックに回っていたのぞみは、日本史教師の尾崎に呼び止められる。尾崎がのぞみと、同行していた三年生の佐竹優希に指し示したのは、二年前の文化祭で使われたポスターだった。BE YOURSELF、自分らしくあれというスローガンが書かれたものである。

 二年前の文化祭では不祥事が起きていた。生徒が予定になかったことをしでかして暴れ、制止しようとした教師が怪我をしていたのである。もともと八津丘高校では、文化祭で生徒がなんらかのサプライズを仕掛けて周囲を驚かせるということが繰り返されていた。その伝統に則ったものとも言える。だが、学校側は事態を重く受け止め、以降は文化祭への干渉が強まる結果になった。誰かが一連の顛末を撮影してSNSしたため、話題が拡散してニュースでも放映されるなど、学外への影響がはなはだしかったためだ。

 尾崎によれば、そのポスターは早朝に張り出されていたものなのだという。行為者の意図は不明だが、もし二年前のようなことをもう一度行うという予告だとすれば、文化祭開催が妨げられることにもなりかねない。のぞみは優希と共に、ポスター掲示をそれとなく探す役を言いつかってしまう。

 こうした形で話は始まる。物語にはミステリーのプロットが用いられていて、ポスター掲示の犯人とその意図を探るというのが本筋となっている。ポスターが貼られた時刻などから関係者のアリバイも確認することが可能となる。このプロットが導線を作って進んでいくのだが、後半で話は広がり、単なる犯人捜しに終わらなくなるというのが巧い。これ以上は書かずにおくが、真相がわかった時点で見えてくるものがあり、反転してそれまでの物語に光が当てられることになる。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「小説」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる