千葉雅也、李琴峰らがノミネート「第165回 芥川賞」はどうなる? 候補作を徹底解説
第165回芥川賞選考会が本日(2021年7月14日)行われる。受賞作の発表前に各候補作のポイントを紹介したい。
石沢麻依「貝に続く場所にて」(『群像』6月号)
先日、第64回群像新人文学賞を受けたデビュー作で初ノミネート。
率直に不思議な作品である。小説は「私」がドイツ・ゲッティンゲン駅前で知人・野宮の幽霊を出迎える場面から始まる。それは9年の時間を隔てての再会だった。野宮が消えたのは2011年3月11日、言わずもがな東日本大震災の日だ。目の前に現れた野宮は死者の幽霊か、それとも過去からの漂流者か。読者はいきなり寄るべない感覚に陥る。だが、ページを捲れば捲るほど、さらなる事件がしかし静謐な筆致で淡々と語られていく。列挙しよう。今は存在しない冥王星像の目撃情報。街外れの森で友人・アガータの飼い犬「トリュフ犬」が発掘する誰かの記憶の断片たる持物(アトリビュート)の数々。アルブレヒト・アルトドルファーの油彩画《アレクサンダー大王の戦い》の光景。かつてこの地に滞在した寺田(寅彦)氏の幽霊。私の背中に生えた歯……と一見バラバラに見える(し、おそらく何が何だかまったく伝わっていない)だろうこれらの要素が幻想的な街を舞台に緊密に結びつくのだ。
人間的なタイムラインから離脱し、行方不明になった者が「幽霊」と呼ばれる。本作が描くのは物、場所、人を頼りに、幽霊との失われた時を求める記憶の巡礼者たちの姿だ。ある登場人物は言う。「比喩や何かのイメージを重ねることでしか、俺たちは野宮のことを描写できないんですよね」。だが逆に言えば、「比喩」と「イメージ」だけに幽霊の居場所があるのだ。本作はそれをなし得た、傑作だと思う。
くどうれいん「氷柱の声」(『群像』4月号)
短歌やエッセイなどでも活躍する著者が芥川賞に初ノミネートされた。
本作は東北を舞台に三つの時制からなる。盛岡での高校時代、仙台での大学時代、再び地元岩手に戻り、タウン誌の編集となった現在である。だが、本作で「私」(加藤伊智花)が一貫して拘泥する問題がある。「震災」という物語に絡め取られることのない表現の在処だ。たとえば、高校2年生の「私」は、祖母との思い出である大きな不動の滝の絵を高校最後のコンクールに向け、描き上げようとしていた。しかし、完成を前に東日本大震災が起きる。自身は幸い大きな被害を受けなかったものの、津波を連想させる「私」の絵は大会で落選し、べつの被災者の作品(というよりその「感動的」な不遇)が評価されてしまう。
伊智花やその友人・トーミ(冬海)を筆頭に、本作に描かれる登場人物たちは皆、それぞれが、それぞれの仕方で、震災に遭い、いまなお、向き合い続けている。彼女たち一人一人の人生はそのまま、「震災当事者」という言葉が塗り潰してしまうグラデーションなのだ。青春小説的な爽やかさと、現実のままならなさを兼ね備えた小説として、ひろくおすすめしたい。
高瀬隼子「水たまりで息をする」(『すばる』3月号)
2019年、『犬のかたちをしているもの』で第43回すばる文学賞を受けた著者が芥川賞初ノミネート。
小説はこう始まる。「夫が風呂に入っていない」。ある日から唐突に、主人公・衣津美の「夫」(研志)は「風呂」を嫌い、「雨」で髪や顔、体を洗い始め、やがて衣津美の郷里を流れる「川」に興味を抱き始める。古今東西の物語で、水/女はセットで語られてきた。でも、水に結びつくのが男でもいいはずだ。風呂に入らず、自然のなかで水浴びをする夫の姿は、衛生的には不潔なはずだが、どこか不思議と美しい。
作品後半、主人公らは自分たちに性の合ったロハスな田舎暮らしを開始する。ある意味では凡庸な帰着とも取れるのだが、良くも悪くも夫には一定の解放感がある選択と言えるだろう。だが、衣津美はどうか。一線を超えて変化する夫に対し、彼女はいつも、何かを思っている自分を俯瞰的に見守り続けているように見える。じつは本作は、衣津美が幼少期に耳にした、父から母への呪いの言葉をめぐる話でもあるのだ。その言葉はやがて衣津美を母同様の「持ち堪えてしまう」人間にした。そして結末を読んでもなお、その呪いは解かれていないように思うが、どうだろう。