【新連載】武器とフィクション 第1回:『チェンソーマン』のチェンソーはいかにして“最恐の武器”となったか?

 模型や武器が大好きなライターのしげるが、“フィクションにおける武器”あるいは“フィクションとしての武器”について綴る新連載「武器とフィクション」。第1回は「週刊少年ジャンプ」にて異彩を放った大人気バトル漫画『チェンソーマン』の“チェンソー”が、なぜ作中で最恐の武器とされたのかを考える。(編集部)

武器としては弱いチェンソー

藤本タツキ『チェンソーマン(1)』(集英社)

 「チェーンソーは、対人用の武器としてはほとんど使えない」というのは、それなりによく知られた話である。エンジンを積んでいるので重くかさばり、刀剣に比べて刃先の長さが短いのでリーチも足らず、駆動時には大きなエンジン音が鳴るので使用者の位置もすぐバレる。人間相手に使う武器としては、メリットよりデメリットの方がずっと多い。

 大体、切断用のカッターが取り付けられたソーチェーンを高速で回転させて木材を切断するチェーンソーは、人体を切断するのに適していない。食肉加工の現場では動力付きの工具も多数使われているが、牛や豚などを分解する際に使われるのはチェーンソーではなく鋸刃を前後に往復させるレシプロソーだ。チェーンの幅がそのまま歯の厚みとなり、カッターを回転させて削り取るように木材を切断するチェンソーは、柔らかい対象物を素早く切断するのには向かないのである。

 また、チェーンソーを対人用の武器として使った際の威力にも疑問が残る。森林利用学会誌26巻1号に掲載された論文「チェーンソーによる切創災害の全治日数と休業日数」によれば、チェーンソーによる切創災害で死亡に至ることは少なく、平成12~21年の9年間では1件報告されているだけだという。もちろんこれは林業の現場での事故の報告であり、殺しを目的として人間相手にチェーンソーを使った場合の話ではない。

 しかし同論文では「平成18年の林業労働災害統計では全被災件数2186件の中でチェーンソーによるものは399件(18.3%)」と書かれている。林業に関わる労災でチェーンソーを原因とするものは、それなりの割合を占めているのだ。この被災件数に対して、チェーンソーでの死者はほとんど出ていないことからも、チェーンソーには一瞬で人間を殺害できるほどの威力はないことがわかる。

 にも関わらず、藤本タツキのコミック『チェンソーマン』では、チェーンソーこそが最強にして最も恐ろしい武器として描かれる。この作品には何らかの動植物や概念などの名前がついた「〇〇の悪魔」が多数登場し、悪魔の能力や強さはその名によって決定される。劇中では「全ての悪魔は名前を持って生まれてくる」「その名前が恐れられているものほど悪魔自身の力も増すという」と説明されていた。

 この設定通り、『チェンソーマン』には恐ろしげな名前を持った多数の悪魔が登場した。血の悪魔、幽霊の悪魔、天使の悪魔、蜘蛛の悪魔……。劇中で強い印象を残した悪魔はいずれもおどろおどろしく物騒なイメージを持つ名前を持っており、反対に秒殺された雑魚悪魔は「ナマコの悪魔」だったりした。ナマコの悪魔、聞くだに弱そうである。

 さらに書けば、劇中には武器そのものの名前を持った悪魔、そして人間と悪魔のいいとこ取りである「悪魔でも魔人でもない存在(暫定的に武器人間と呼ばれていた)」も多数登場している。作中で甚大な被害をもたらした銃の悪魔も、そのうちの一人である。さらに爆弾を使うレゼや刀剣そのものな見た目だったサムライソード、そして終盤「公安対魔特異5課」としてチェンソーマンと戦った長剣、槍、鞭、火炎放射器の武器人間たち……。こと対人用の武器としてであれば、チェーンソーはこのラインナップの中ではおそらく最弱である。

 チェンソーマンはこれらの悪魔たちと互角以上に渡り合い、またチェンソーマンが真の姿となって以降は、圧倒的な戦力差を見せつけた。文字通りの圧勝だったはずのチェンソーマンだが、一気に弱体化したのが終盤。大活躍を逆手に取られ、劇中の市民たちがチェンソーマンをヒーロー扱いしたところで、その力を失ってしまう。悪魔の力は人間たちからの恐怖に支えられており、恐怖されなくなった悪魔は急速に弱体化する。怖くない悪魔は、悪魔たりえない。『チェンソーマン』には劇中の設定を支える強靭なルールがいくつかあるが、中でも「名前を恐れられるほど、悪魔の力は増す」というルールは、非常に大事なものなのである。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「書評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる