小川哲が語る、宗教と陰謀論と小説 「人間が生きていく上で、必要不可欠なものなのではないか」

小川哲が語る、宗教と陰謀論と小説

 長編小説『地図と拳』で直木三十五賞・山田風太郎賞をW受賞するなど、注目を集める作家・小川哲氏が最新作『スメラミシング』(河出書房新社)を10月10日に刊行する。同作には宗教をテーマとした6作の短編を収録。SNSで活動する陰謀論者のオフ会を描くサイコサスペンス「スメラミシング」、七十人訳聖書に隠された衝撃の秘密を明かす歴史空想小説「七十人の翻訳者たち」、神が禁忌とされた惑星の不都合な真実を突き止める「啓蒙の光が、すべての幻を祓う日まで」など、どれも重厚でありながらエンタメ性が非常に高い作品に仕上がっている。小川氏に宗教をテーマに小説を執筆した理由についてインタビューした。

【インタビュー最後にサイン本プレゼントあり!】

推し活、恋愛…現代人の身近にある「宗教的」なもの

小川哲『スメラミシング』(河出書房新社)

ーー小川さんにとって宗教とはどういうものでしょう?

小川:それを考えてみたくて、この作品を書いたところがあります。どの短編も広い意味での宗教的なものを扱っています。つまり何かを盲目的に信じたり、無批判に受け入れたりすることですね。それは僕ら人間が生きていく上で、必要不可欠なものなのではないか。だから否定するというよりも、どうやって向き合っていくか、あるいは共存していくか、そのように考えたほうがいいと思っています。

ーー日本はよく無宗教だと言われますが、日常生活においては何かを無批判に信じたりしていることは多いのかもしれません。

小川:そうですね。例えば「推し活」もある種、宗教的なものだと思っています。あとスポーツで応援するチームがありますよね。例えば、阪神ファンだったり、ヴィッセル神戸が好きだったり。僕はサッカーが好きなんですが、好きなチームを応援している時は、自分でカルト宗教的だなと思いますね(笑)。自分と会ったこともない人たちの集団が、自分と会ったこともない人たちの集団に負けただけなのに、すごく悔しくなったりする。「意味ないな」と思いながらも、それでも悔しいんですよね。

 何かをすごく好きになって応援しているときに使っている脳の部位は、もしかしたら人が神を崇めているときに使う脳の部位と近しいのかもしれません。あと信仰までではなくても、身近な誰かを好きになるときは、人間はすごく陰謀論者的になりますよね(笑)。

ーー恋愛が陰謀論に似ていると。

小川:例えば、ちょっと相手から連絡が来なくなったときに、ただ寝ているだけなのかもしれないのに、その理由を深読みしたりする。そもそも恋愛というのは、自分で相手の偶像を作り上げて、それを好きになっているような側面もあります。

 そのように自分の捉え方で世界を構築するというのは、僕らが毎日のようにやっていることです。それは人が人である以上、避けられないことじゃないかと思っているんです。そういう意味での宗教的なものを今回の短編集では描きました。

「小説家というのは人間の宗教的な部分に乗っかって仕事をしているんじゃないか」

ーー宗教的なものというのは、そこにフィクション性があるということだと思います。文学も同様にフィクションですが、接点はあるでしょうか?

小川:小説というものの原点には、やっぱり宗教があるんじゃないかなと思います。最初に収録した短編「七十人の翻訳者たち」でも書いているんですが、物語というものは元々、聖書のように自分たちの歴史や教えを制度化するために進化してきたものだと考えています。

 人間が小説を楽しむことができるのも、フィクションとして都合よく配置された情報を読み解くことに快楽があるからでしょう。だから小説家というのは、人間の宗教的な部分に乗っかって仕事をしているんじゃないかと思うんですよね。

ーーその一方、陰謀論やフェイクニュースが世の中に広まっているときに、その虚偽を暴くような側面も文学にはあるような気もしました。

小川:物語化されたものや、都合よく情報が取捨選択されたものを、僕らはいとも簡単に信じてしまいます。そういう前提に立った上で、どう距離を取るのか。あるいは、自分が信じているものを見せてくれているときに、どう警戒するのか。それは小説の読み手が常に考えなくてはいけないことです。誰かを傷つけたり迫害したりするために、物語が使われているのではないか。小説を読んでいるからこそ、そういう警戒ができるようになる側面があると思います。

ーー本作では宗教的なものに対して、科学や数学が対比的に描かれています。この対比についてはどのように思いますか?

小川:それは収録した「啓蒙の光が、すべての幻を祓う日まで」で書いたことでした。とはいえ、僕は科学というのも、その根底には人間の宗教的な部分が横たわっていると思っています。つまり、科学のプロセスというのは、純粋に事実を積み上げていくというよりも、最初に仮説としての直感があると思うんです。それは人間がちょっといい加減だからできるようなところがあって。最初に誰かがアブダクション的に推論して予想してみる。そしてそれは正しいのかどうかを検証するという過程が科学なのだと考えています。

 これが正確な例なのかわからないのですが、昔、人々は星空を見て、星が動いていると考えていた。でもそこで誰かが「実は地球の側がまわっているんじゃないか」と発想をする。それ自体は直感やひらめきだと思うんですよね。だから科学の発展には、実は人間の愚かだと思われているような非論理的な部分がすごく重要なんじゃないか。この作品を書きながらずっと考えていたことでした。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる