【追悼】谷川俊太郎 幻の矢野顕子&坂本龍一作品の存在ーー交流あった元編集長が振り返る才能と影響

【追悼】谷川俊太郎 元編集長が振り返る今への影響

 詩人で翻訳家、絵本作家としても活躍した谷川俊太郎さんが11月13日に亡くなった。小学館OBで児童文学・文化評論家の野上暁氏は、『小学一年生』の編集長として谷川さんに現代詩の連載を依頼し、終了後は『いちねんせい』(小学館)という絵本にまとめて刊行して、谷川さんの詩の世界が持つ広さや深さを子どもたちに伝えてきた。今も増刷がかかるほどの『いちんせんせい』はどのようにして執筆されたのか。そこから始まる交流で野上さんが感じた谷川さんのすごさとは。

──『小学一年生』で谷川俊太郎さんに詩の連載を依頼した経緯を聞かせて下さい。

『小学三年生』にいた時に、童謡詩人の方ではなく現代詩人の方に書いていただこうという話になって、清水哲男さん、鈴木志郎康さん、川崎洋さんにお願いしたんです。なかなか評判が良かったですね。それで、『小学一年生』に戻ることになって、そちらでも童謡詩人ではなく現代詩人にお願いしたいということになり、詩人の清水哲男さんに相談したところ、谷川俊太郎さんが良いんじゃないのという話になって、阿佐ヶ谷の喫茶店で会ってお願いしました。

野上暁
野上暁氏

──谷川さんはどのような反応でしたか。

 頼まれれば何でも書きますといった感じでした。谷川さんは新しいメディアが大好きで、『小学一年生』での連載も新鮮で面白いと思っていただけたようです。実は谷川さんは、小学館の社歌を作っているんですよ。創立40周年の1962年に当時の社長が頼んで「0のマーチ」という歌を作ってもらったようです。

──野上さんご自身は、いつ頃から谷川さんのことをご存じだったのですか?

『二十億光年の孤独』を高校時代に読んでいました。高校生でも知っている詩人ということで、歌人の寺山修司さんと同じように人気があった人だったと思います。『SNOOPY』(『ピーナッツ』)の翻訳もやっていましたし、後になって『鉄腕アトム』の主題歌も書かれていることを知りました。文壇的な詩人というよりはポピュラーな方というイメージがありました。

──連載を始めるにあたって何か特別なことをお願いしたのですか。

 最初に1年生が読む雑誌だからということを説明しただけで、あとは何も言うことはありませんでした。『小学一年生』を見ながら、ご自身でいろいろと考えたんだろうなと思います。『あ』から始まったのかな? 「せんせいが こくばんに あと かいた」という作品も良かったですし、『わるくち』というのも子供たちに受けましたね。確か教科書に載ったと思います。『あな』の七五調とかいろいろと工夫して面白がらせてくれました。『はえとへりこぷたあ』の「あさの くうきを きりさいて ほてぱほてぱと とびまわる」なんて、言葉遊びが面白いですよね。

──連載の反響はいかがでしたか。

 アンケートで上位の方に来ていましたから、人気はあったと思います。それこそ『ドラえもん』より上に来たこともありました。漫画で8ページある『ドラえもん』を読むのと比べると、見開き2ページの連載ですから簡単に読めてしまう。1年生向けの雑誌ですと、そうした読みものの方が漫画よりも上に来ることもありますね。

野上暁氏

──谷川さんの作品は、ひらがなで平易に書かれていてリズムもよくて、子供でもすっと読めてしまうけれど、しっかりと心に残るものがあります。大人にも強く刺さります。

 大人の中にも子どもの心が残っているからでしょうし、子どもも子どもだからと侮れません。子どもの大人を見る目というのは、実はかなりシビアなんです。大人が思っていることなどもすぐに見透かされてしまう、といった話を谷川さんともしたことがあります。子どもは純粋だとよく言われますが、そうとばかりは言えない、子どもの中にもいろいろな面があるんだということを、谷川さんはずっと心の中に持っていたのだと思います。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる