THE RAMPAGE・川村壱馬、「僕」と「俺」を使い分けた理由は? 自ら綴ったフォトエッセイ『PROMISE』インタビュー

RAMPAGE・川村壱馬が使う「僕」と「俺」

 LDH JAPANと幻冬舎がタッグを組み、毎月書籍を発売するプロジェクト「GL-16~THE RAMPAGE BOOKS~」。その第10弾として、ボーカル川村壱馬の2ndフォトエッセイ『PROMISE』(幻冬舎刊)が4月4日に刊行された。

川村壱馬 2ndフォトエッセイ『PROMISE』(幻冬舎)

 本作は、川村がかねてより憧れていたイギリスを舞台に撮影。エッセイパートは自ら400字詰め原稿用紙に想いを綴り、その総数は57枚にもなったという。「誤解されやすい性格だから、取りこぼしなく伝えたい」と語る彼に、印象的な撮影エピソードや、原稿を執筆する際のこだわりなど、本作で気になったポイントについて徹底的に答えてもらった。(斉藤碧)

『Fate』の聖地・グラストンベリーでの撮影を振り返って

――2ndフォトエッセイ『PROMISE』はイギリスで撮影されたそうですが、1st写真集 『Etoile』(2024年4月発売)のインタビュー時にも「もともと、イギリスとフランスを移動しながら撮影するのがいいんじゃないかっていう案もありまして」(https://realsound.jp/book/2024/04/post-1632977.html)とおっしゃっていて。その時は結局フランスのみでロケを行っていたので、満を持して、という感じでしょうか。

川村壱馬(以下、川村):そうですね。やっと行けました、憧れの聖地・グラストンベリー(修道院)に!

――壱馬さんがお好きだという、アニメ『Fate』の聖地ですね。

川村:はい。『Etoile』の時はイギリスまで足を伸ばせなくて残念な気持ちもあったんですが、今回イギリス1本でしっかり撮影できたことを思うと、逆にこのタイミングで実現できて良かったですね。グラストンベリーだけでなく、ロンドンにも行かせてもらえて。あの時断念したことも、ここに繋がる運命だったんだなと感じています。

川村壱馬 2ndフォトエッセイ『PROMISE』(幻冬舎)より。 念願のロンドンへ。

――カメラマンの大野隼男さんは、どういう経緯でオファーすることになったんですか?

川村:撮影のロケーションを決めている時に、その雰囲気に似合う写真を撮っているカメラマンさんを3~4人挙げていただいたんです。その中で、オシャレに撮ってらっしゃって、なおかつ自分のカラーも引き出していただけそうな方だなという理由で、大野さんにお願いしました。大野さんってものすごく多忙な方で、スケジュールがなかなか押さえられないそうで。そんなすごい方にお願いできたこともありがたかったですし、人柄もめっちゃ良い方で、楽しく撮影させていただきました。

――『Etoile』の撮影時も実際のお城を借りて撮影されていましたが、今回も「我が城!」みたいなカットが多いですね。

川村:あはははは。「我が城!」みたいな顔をしてますよね。腕にカラスを乗せて。4泊6日で撮影したんですが、1日目からグラストンベリーに行ったので、実は初っ端がこのカットなんですよ。カラスのチャーリーに迎えてもらって(笑)。

――チャーリーって名前もついてるんですね。カラスを腕に乗せようと発案したのは、どなた?

川村:僕の提案です。カラスが好きなので、最初に「カラスと撮りたいです」って伝えてあったんです。そしたら、スタッフさん達が探してくださって、イギリスでいろんな鳥を管理している方がチャーリーを連れてきてくれました。グラストンベリーでの撮影に関しては、自分の中で「絶対こういう雰囲気で撮りたい」っていうイメージが出来上がっていたので、衣装のマントも現地の貸し衣装屋さんでお借りしました。マントを翻しながらグランベリーを歩いている時は、本当に王になった気分でした。

川村壱馬 2ndフォトエッセイ『PROMISE』(幻冬舎)より。 川村壱馬"王"とカラスのチャーリー。

――そんな王者の風格に“THE RAMPAGEのボーカル・川村壱馬”を感じる一方で、個人的には、王子様の散歩を連想させるようなカットや表紙で、青い衣装を着ているところに興味を惹かれました。THE RAMPAGEといえば赤のイメージが強いですが、メンバー各々の個性にフィーチャーしているからこそのチョイスかなと。

川村:僕自身はライブで青を身に着けることも多いんですけど、グループ像とは違う系統の色やスタイリングなので、少し新鮮に映るかもしれません。クラシカルな衣装とかはスタイリストの吉田ケイスケさんが用意してくださったんですが、僕の好みを踏まえて用意してくださったものです。逆に、ロンドンの路上で撮影したカットのように、黒のコートに赤のスカートを合わせた面白いスタイリングを提案してくださることもあって。「こういう合わせ方もあるんだ!」っていう発見がたくさんありました。

――スカートに合わせているシャツのタータンチェックはロンドンを象徴する柄でもあり、少しパンキッシュな印象がありますね。反骨精神溢れる壱馬さんが、ロンドンで着ることに意味を感じるなと。

川村:そうなんですよ。恐らくそういった背景も考えながら組んでくださっていて、どれも神スタイリングでした。公園で撮影したカットはベージュの柔らかい印象のスタイリングだったりもするし、いろんな僕を楽しんでもらえたら嬉しいです。

――公園で登場した白鳥も、どこかに依頼して来てもらったんですか?

THE RAMPAGE・川村壱馬。アンティークな雰囲気がよく似合う。

川村:白鳥は、公園に行ったらいました(笑)。『Etoile』の撮影時はサプライズでネボ(犬)が登場したんですけど、白鳥はサプライズじゃなく、普通にそのへんにいて。しかも、あっちから近寄ってきたから、「これ、撮れるんじゃないですか!?」って、その場のノリで撮影したんです。足にタグがついてたので、公園で管理されてる子だと思うんですけど、白鳥ってこんなに人懐っこいんだ?って驚きましたね。それにつられて、自然と笑顔が出ちゃいました。

――後半には引き締まった肉体を披露しているカットもありますが、身体作りは事前にされたんですか?

川村:この撮影のためにっていう身体作りはしなかったです。というのも、昨年9月にTHE RAMPAGEのドーム公演(『THE RAMPAGE LIMITED LIVE 2024 *p(R)ojectR® at TOKYO DOME』)が終わった後、少し空けて10月末にイギリスに渡ったんですよ。ちょうどハロウィンの時期に。だから、一旦ドームに向けてバキバキに鍛えたことで、身体がかなり仕上がっていて。良いタイミングで、良いコンディションで撮影に臨めました。

原稿用紙に自らの手で想いを綴ったエッセイパート

――また、エッセイパートを壱馬さん自ら執筆されたというのも、今作の大きなポイントです。これは壱馬さんからのリクエストでしょうか。

川村:そうですね。「GL-16~THE RAMPAGE BOOKS~」というメンバー各々にフィーチャーした企画をやるにあたって、僕は2020年に幻冬舎さんとフォトエッセイ『SINCERE』を制作した経験もあったので、自然と「じゃあ、2ndフォトエッセイですかね」っていう話になったんです。だったら、自分でエッセイを書きたいなと思って、原稿用紙とマイ万年筆を用意して執筆に取り掛かりました。エッセイパートは、写真撮影よりも前に書き始めてました。

――それにしても原稿用紙57枚って、ものすごいボリューム!

川村:卒論みたいなボリュームですよね(笑)。

――「はじめに」から始まり、各テーマに沿った心境が綴られていますが、どのあたりから書き始めたんですか?

川村:確か、「おわりに」を最初に書き始めたんだよなぁ……。なんでだろう?

――論文も結論を先に書いて、その理由を書いていきますからね。

川村:ホンマや!(笑)なんでその順番で書き始めたのかわからないんですけど、結論から書きました。あとは普段から自分が思っていることをガッツリ惜しみなく書ければいいや!と思っていたので、その都度思いついた順に書いていって。最終的に「各テーマの順番、どうしましょうか?」って相談して、今の形に落ち着きました。

――てっきり、先に各テーマのタイトルを決めて、それに対して内容を書いていったのかと思っていましたが、違ったんですね?

川村:最初に全部決めたわけじゃなかったので、それこそ最後までタイトル未定のものもありました。完全に自分の中で決めてたのは、「約束と裏切り」「偏見」「十六人」「プロ意識」「零」「愛の行く末」ですね。「リアル」「コンプレックス」「歪み」は、この話題をどういうタイトルで括るのが一番いいのか、自分では決めかねていて。掲載する順番も含めて、編集さんと相談しながら決めました。

――明確なテーマを決めずに書き始めると、似たような内容を書いちゃったりしませんか?

川村:そうなんですよ。書いてる途中で、「これ、違う章でも似たようなこと書いちゃってるな」って気づく瞬間が何度もあって。

関連記事

リアルサウンド厳選記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる