「水木しげる以上に水木しげるを知っていた」関係者に聞く、“伝説のファン”伊藤徹が後世に与えた影響
■絶版古書の復刻ブームを牽引
――伊藤さんの業績の代表的なものとして、何が挙げられますか。
岡本:まず、1974年に初めて水木先生の公式作品リストを作ったことですね。そして、1978年に最初の水木先生の公式ファンクラブを創設したことも大きいでしょう。1981年に自然消滅するような形で解散したのが惜しまれます。また、大手の出版社がどこも作らなかった水木先生の画業40周年の祝賀記念本を自主制作し、“古書マニア発”の水木しげるブームを起こすという、前例のないことをやった点でしょうか。
――いずれも大きな業績ですし、漫画ファンの活動としても先駆的です。
岡本:「関東水木会」設立のきっかけになった『水木しげる叢書』第1期全10巻を出したことも重要です。これがなければ、今の京極夏彦先生はなかったと断言していいでしょう。また、水木先生自身が発行されていたことを知らなかった貸本長編作品『恐怖の遊星魔人』(暁星出版)を発見して、復刻したことも偉業だと思います。
――そういえば、1980年~90年代は神保町の中野書店などを筆頭に、漫画古書界隈で絶版古書の“復刻”がブームでしたよね。
岡本:水木先生の主要な作品は、1986年から88年の“第3次鬼太郎ブーム”の時に矢継ぎ早に単行本化されていました。その後、伊藤さんが水木先生の作品の復刻を手がけた1990年は、画業40周年という節目の年だったのです。講談社と朝日ソノラマが競うように出していた短編集も既に絶版となっており、平成アニメ版の『悪魔くん』の放送が終了した直後という、ある意味では空白期間ともいえる年でした。こんな時期に復刻をやるなら、これまで一度も復刻されてない作品をやろうという、伊藤さんのサービス精神の表れだったのではないかと思います。
――『恐怖の遊星魔人』の発見と復刻を伊藤さんが担ったことは、ファン活動の域を完全に超えていると思います。
岡本:ただ、伊藤さんの復刻では、一部のページが上下逆になっているという、貸本オリジナル版の製本ミスに気付かなかったのは痛かったですね(笑)。