なぜ人は髪にコンプレックスを抱くのか? 『あしながおじさん』『ハゲの文化史』『め生える』を読んで

なぜ人は髪にコンプレックスを抱くのか?

 「ハゲ」と人に言うのは当然ダメだが、果たしてネタでならアリなのか? BPO(放送倫理・番組向上機構)に視聴者から批判的な意見が寄せられたとテレビ番組でも取り上げられ、最近ちょっとした話題となったハゲネタ。ハゲネタというと、漫才など演芸のものというイメージの強い人も多いだろう。だが、実は文芸作品にもハゲネタと言えそうなものは少なからず存在する。

〈追伸 手紙へのお返事を期待してはならないことは承知しておりますし、質問をしてはならないと警告もされておりますが、おじさま、今回だけ、今回いちどだけ、お答えいただきたいのです。おじさまは、すごく年寄りですか?それとも、少しだけ年寄りですか?それから、頭はつるっぱげでいらっしゃるのでしょうか?それとも、ややはげでいらっしゃるのでしょうか?〉(※「つるっぱげ」と「ややはげ」に傍点)。その1ヶ月後。〈お返事、くださいませんでしたね。重要な質問だったのに。おじさまははげですか?〉。

 児童文学の名作ジーン・ウェブスター『あしながおじさん』に出てくる、この一幕(※光文社古典新訳文庫版(土屋京子 訳)より引用)。孤児院育ちの想像力豊かな少女、ジュディ・アボット。彼女は作家となるための大学進学を援助してくれた正体不明の「あしながおじさん」へ、月に1度手紙を送り日々の生活を報告する。そこで気になっていたことを、絶妙に失礼な形で尋ねてしまう。最初遠慮する様子を見せておきながら、その後一気に本題に踏み込む振り幅。さらに時間差で、もう一度ハゲかどうかを確認するに至るまでコメディとして完璧である。

 そしてそもそも「あしながおじさん」は、つるっぱげでも、ややはげでもないこと。主人公の誰に対しても卑屈にならない快活さと、気になってしまったら書かずにはいられない人間的な未熟さを示していると解釈できること。『あしながおじさん』はもともと、主婦向けの雑誌に掲載された小説であったことなど。ハゲネタの是非はともかく、世の中に悪影響を与えないことを保証するこうした要素も合わさってはじめて、ハゲネタはネタとして成立していると言えるのではないかと思わされる。

 それにしても、なぜ人は髪を気にするのか? 作家・博物学者の荒俣宏が毛髪についての歴史・風俗を紹介する『ハゲの文化史』 (ポプラ新書) によると、その起源は古代にまでさかのぼれる。生命をはぐくむエネルギーを地上に送る太陽。その光線を「太陽の髪の毛」であると古代人は考えた。ゆえに世界各地の神話に登場する太陽神は、長い髪をもつ姿が多く見られる。

 日本では古事記の頃から長い髪が女性の美しさの象徴となっていたし、頭髪を伸ばし放題にして編み込むジャマイカのレゲエ・スタイル、ヒッピーの長髪など、髪は力やアイデンティティを示すのに欠かせない要素として、長らく存在してきた。薄くなったり無くなったりすると、気にもなるわけである。一方で本書は、フランスの貴族たちの間で流行したカツラの普及や増毛・育毛法の登場といった流れも押さえ、髪の悩みを軽減できる現状を明らかにしている。もしかしたら今後、技術の発達によってハゲネタは廃れていくのかもしれない。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「書評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる