伴名練『日本SFの臨界点』でアンソロジストとしても才能発揮 粒揃いのSF傑作集
伴名練は凄い。……というのは、すでに周知の事実だろう。2019年に刊行されたSF短篇集『なめらかな世界と、その敵』は、作者の才能のショーケースであり、ずらりと並んだ多様かつレベルの高い作品に、多くの読者が圧倒された。もちろんそれ以前に、デビュー作を表題にした『少女禁区』を出版しているが、真に注目されるようになったのは、『なめらかな世界と、その敵』以降といっていい。
今回取り上げる、『日本SFの臨界点[恋愛篇]死んだ恋人からの手紙』『日本SFの臨界点[怪奇篇]ちまみれ家族』は、その伴名練が編者を務めたSFアンソロジーである。すでに、大森望との共同編著『2010年代SF傑作選』があるが、個人編著は、この2冊が初めてだ。
作家の才能は分かっていたが、アンソロジストとしてはどうなのかと思ったら、こちらも高レベルすぎる。しかも選ばれた作品の多くが、現在、容易に読めないものだ。これだけの作品をセレクトするには、並々ならぬジャンルの博捜が必要である。事実、各作品の前にある作家紹介を見ると、信じられないほどSFを読んでいることが理解できた。アンソロジストとしての才能も、ずば抜けているのだ。
などと編者を褒め称えたところで、収録作を眺めていこう。まず[怪奇篇]だが、冒頭に中島らもの遺作「DECO-CHIN」が置かれている。この作品、なにも知らないで読むのが一番いいので、粗筋は書かない。グロテスクなのに、爽やかな熱気に溢れた、怪作にして傑作なのである。なお、カバーを見ると収録作家の名前が五十音順に並んでいるが、実際の順番は違っている。つまり編者の意図が、そこにあるのだ。
ならば中島作品をトップにしたのはなぜか。おそらくだが、読者にショックを与えようとしているのだ。本作から読み始めた人は、このアンソロジーは油断がならないと確信するはずである。
編者の意図は、田中哲弥の「大阪ヌル計画」と、岡崎弘明の「ぎゅうぎゅう」が、並んでいることからも窺える。内容はまったく違うが、どちらも人口過密を題材にしているのだ。しかし田中作品はホラ話、岡崎作品は寓話になっている。この2作を並べることで編者は、SFの多様性を表明したかったのではなかろうか。いや、考えすぎかもしれないが、伴名練ならそこまでやっても可笑しくない。
なんだか編者ばかりに注目してしまうが、もちろん収録作は粒揃い。個人的に気に入った作品として、中田永一の「地球に磔られた男」と、森岡浩之の「A Boy Meets A Girl」を挙げておこう。また、女性SF作家の先駆者である光波曜子の「黄金珊瑚」を発掘してくれたのも嬉しい。読みごたえのある、侵略テーマSFである。