『#リモラブ』が考察するそれぞれの“ディスタンス” 顔の見えないやりとりの先に何がある?

『#リモラブ』が考察する“ディスタンス”

 人間関係の失敗はたいてい「距離感の失敗」で生まれると言ってもいい。『#リモラブ 〜普通の恋は邪道〜』(日本テレビ系)を観ていると、若かりし頃の拙い失敗の記憶がいろいろと蘇って耳が痛い。

 舞台は2020年の春から冬にかけての横浜。コロナ禍のなかオフィスビル内で働く産業医・大桜美々(波瑠)と、彼女をとりまく人々の日常を描く。職業柄、ことあるごとに美々が叫ぶ「ソーシャルディスタンス!」という台詞がほのめかすように、このドラマには広義の「ディスタンス(距離)」に対する考察が散りばめられている。

 「ステイホームで会えない」という物理的な「距離」。美々が「草モチ」というハンドルネームを使ってSNSで出会った顔も知らない「檸檬」と会話を続けるうち、次第に恋心を抱くようになるまでの心の「距離」の移り変わり。登場人物それぞれの性質によって違う他者との「距離感」。距離感の違いはすなわち価値観や感覚の違いだ。それが上手でコミュニケーションに長けた人もいれば、反対に不器用で失敗しがちな人もいる。

 主人公の美々は、数々の男性と交際してきたはずなのに、ふと立ち止まってみれば「一度も心から恋をしたことはなかった」と気づき、アラサーにしてすっかり恋愛下手になってしまった。生真面目な性格から出るつっけんどんなもの言いのせいで誤解を招くこともしばしばで、ほとんどコミュ障と言ってもいいぐらいだ。そんな美々が唯一心を許せる檸檬とのSNSでの会話で、送信する文面や絵文字について「ああでもない、こうでもない」と行きつ戻りつ逡巡する姿は見ていて身につまされる。こういうの、取るに足りないように見えて重要なことだ。

 対して、第4話で美々が恋した檸檬の「中の人」であることが明らかになる青林(松下洸平)は誠実な対応で評判の、調整上手な人事部社員だが、病的に天然な一面がある。しかし、この鈍感さを自覚しているからこそ、常に先回りして周囲の人に心を配るようになったとも想像できる。第2話で、緊急事態宣言以降の日々をふりかえり檸檬が草モチに送ったメッセージの「僕はいろんなことに対して、大丈夫かなぁって思ってました」という文面が、まさしく青林の人間性を物語っていた。

 自分が檸檬であると嘘をついてあこがれの美々とのデートに漕ぎ着けるも、美々の表情ひとつひとつから自分への気持ちがないことをすぐに悟ってしまう五文字(間宮祥太朗)の「空気が読めすぎる」ことの切なさ。青林と付き合ったのは「体が目当てだった」とあっけらかんと語る沙織(川栄李奈)の「セフレと彼氏は別物」という信条に現れる彼女なりの“生き抜く知恵”。コロナ禍になってからあちこちで見かけた「不便・不自由にゴネる人」代表のような営業部の岬(渡辺大)が、実は新入社員とのコミュニケーションを取ろうと試行錯誤している姿。いろんな人々のいろんな「距離感」が描かれている。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる