『ババヤガの夜』王谷晶×『 マイ・ブロークン・マリコ』平庫ワカ 特別対談:エンタメ作品で“シスターフッド”を描く意義

王谷晶×平庫ワカ 「シスターフッド」対談

 友だち? 相方? 同志? 運命共同体? どれでもあるようでいてどれでもない……そんな名前のつけられない関係でつながっている人が、あなたにもいるだろうか。

 これまで「アイツのことは気に食わないけれど」とぶつかり合いながらも、大きな困難を前に結託し、「ブラザー!」なんて呼び合う間柄になっていく男性同士のバディ作品は、数多く生み出されてきた。きっと、男性にそうしたドラマがあるように、女性にだってあるはずなのだ。「あの子のことは面倒くさい女だと思うけれど」と思いながらも、唯一無二の存在として強くつながる関係性が。

 そんな女性同士の連帯を描く“シスターフッド”作品が、いま注目を集めている。ライフステージの変化によって分断されやすかった女性同士のつながり。しかし、SNSの普及によりそれぞれのステータスを超えて、ある困難に「一緒に戦おう」とつながることができる世の中になってきたからだ。

 そこでリアルサウンドブックでは、小説『ババヤガの夜』の著者・王谷晶と、漫画『 マイ・ブロークン・マリコ』の作者・平庫ワカのリモート対談を実施。奇しくも2020年1月の同時期に、シスターフッドをテーマに小説と漫画という異なる手法で向き合った2人。お互いの作品を前に感じたこととは……。(佐藤結衣)

それぞれが煮詰まったところから生まれた2作品

――まずは『ババヤガの夜』そして『マイ・ブロークン・マリコ』の2作品が、どのような背景で生まれたのか、からお聞きしたいです。

王谷晶(以下、王谷):もともと『完璧じゃない、あたしたち』(2018年)という短編集を担当してくださった編集の方が「長編どうですか?」というお話をくださったのがきっかけでした。でも、私の筆が遅くて(笑)。うだうだしているうちに「文藝で特集をやります。そこにスペースを取ったので」と、おしりに火炎放射器を当てられた状態になってしまいました。

――火炎放射器(笑)。そのときから“シスターフッド”をテーマにしようと?

王谷晶

王谷:そのとき考えていたのは、70代のバアさんが大暴れする話でした。『ババヤガの夜』とは全然違うプロットだったんですが、結構な量を書いたところで「このまま進めても詰まるぞ」と気づいて(笑)。なので、1回その話はナシにしてもらって、2~3回プロットを練り直して『ババヤガの夜』になっていったという感じですね。

――『ババヤガの夜』にも鬼婆に憧れるシーンがありましたし、通じているところはありそうですね。

王谷:そうですね。肉体的に暴れるバアさんって読んだことないなって。だから最初のプロットは、もう初っ端からバアさんが筋トレをしたり、鉄アレイで他人をぶん殴るような話だったんですよね(笑)。

平庫ワカ(以下、平庫):見てみたいですね(笑)。

王谷:それはそれで別に書き始めてもいいかなと思ってたりします。

平庫ワカ自画像

――ぜひ! では、平庫さんの『マイ・ブロークン・マリコ』はどのようにして生まれたの
でしょうか?

平庫:実は描こうと思って描いた話ではないんです。別で外国モノの男性ばかりが出てくる話を練っていたのですが、そのネームが全然うまくいかなくて。にっちもさっちもいかない状態になって。それでガス抜きのつもりで描いたのが『マイ・ブロークン・マリコ』のネームでした。本命のネームを担当編集さんに見せたあと、「実はこういうものが……」と出したら、「こっちでいきましょう」って。

お互いに思わず嫉妬した、小説と漫画ならではの表現

――同時期にこの2作品が揃ったのも運命的なものを感じまずが、お互いの作品を読まれてみていかがでしたか?

©平庫ワカ(KADOKAWA)2020『マイ・ブロークン・マリコ』

王谷:平庫さんのことはかなり前からTwitterでチェックさせていただいていて。『マイ・ブロークン・マリコ』に併録されていたメキシコの国境のハードボイルドなお話も、Twitterで拝見していたんです。日本の漫画離れしたところと日本の漫画的な表現が融和していて、ちょっと偉そうな言い方になっちゃいますが「あ、この人、くるんじゃない?」みたいなものを感じていました。そしたら『マイ・ブロークン・マリコ』が始まって、いい意味でショッキングでしたね。学生時代から始まる関係というのは個人的に刺さるものもあったし、あのヤンキー寄りのガラの悪さの生々しさが地元の話みたいに感じて、なんだか過去に戻されたような感覚になりました。「ついに日本の漫画でこれをやる人が出てきた」と、めちゃめちゃ嬉しく思ったのと、ちょっとやられたなっていうショックな気持ちもありました。

平庫:恐縮です……。実は私もTwitterで王谷さんをフォローさせていただいてます(照)。私は本当に小説が全然読めないタイプなんですが、『ババヤガの夜』は1日で読み終わってしまいました。「こういうのが読みたかった!」って興奮しました。今まで、割と自分が「こういうの見たい」と思っているものって「需要がないんじゃないかな」って思っていたんですけど、『ババヤガの夜』を読んで「違う、これはみんな出していないだけだぞ!」と思ったんですよね。これを読めば、みんな目覚めるはずだって!

王谷:ありがとうございます!

平庫:読みながら「なんで私は主人公の新道みたいじゃないんだろう」「私もこんな強さがほしかった」ってジタバタしました。あと、ラストに向かう終盤の方で、ゴロッと変わる転換点があるじゃないですか。もう落ち着いて座っていられなくて歩き回りながら読みました。もう本をぶん投げてその場で腕立て伏せとかしたくなるくらい身体性を誘発させられる熱さがあって。言い方がアレですけど、「うめぇーなー! なんでこんなものが書けるんだろう」と。

――確かに、本をぶん投げたくなるあのシーンは、小説ならではの仕掛けでしたね。

平庫:「うぉーー!」って熱くなったあと、「あぁ、人生……」となりました。もう、本当に大好きです。

王谷:私も『マイ・ブロークン・マリコ』を読んで、やっぱり漫画にしかできない表現を随所に感じて悔しく思いましたよ(笑)。あの高速バスでシイちゃんが抱えた骨壷がマリコになる1枚絵とか。動きやセリフが詰め込まれたカットからの叙情的な1枚絵、みたいな緩急の付け方が漫画ならではですし、他の漫画にはないテンポのよさがありますよね。なんだか映像的な感触があるというか。

©平庫ワカ(KADOKAWA)2020『マイ・ブロークン・マリコ』

平庫:それは私も『ババヤガの夜』を読んでいるときに思っていました。文字を読んでいるのに映画を見ているような。

王谷:私は文章を書くときに、まず頭の中で映像を再生して、それを頭の中でコンテ的なものに切って文章に変換していくみたいなタイプなので、それもちょっとあるのかもしれないですね。

平庫:私も最初に映像で見えるタイプです。それを「こっちのアングルのカットを使おう」とか「ここは引きで」とか、頭の中で映像編集をしているような感じです。

――なるほど。同じような作業手順を踏んでいるからこそ、漫画と小説で異なるメディアではありますが「やられた」みたいなのがあるんですかね。

平庫:そうですね。だから『ババヤガの夜』は私、教科書にしたらいいと思っています(笑)。「面白く見せるとは」が、全部詰まっているから。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる