『新宿野戦病院』は『IWGP』×『俺の家の話』? 宮藤官九郎が描き続ける“土地”と“今”

宮藤官九郎が描き続ける“土地”と“今”

 『新宿野戦病院』(フジテレビ系)は毎度新宿歌舞伎町の紹介から始まる。第1話は橋本愛演じる南舞による英語のナレーション、第2話はスペイン語、第3話は韓国語と続き、各話において新宿歌舞伎町が「東洋一の歓楽街」でありり「誰でも安心して遊べる」ことを強調しつつ、その後の展開が、ことごとくその「美化された光景」を打ち消していき、現実の歌舞伎町の姿が浮かび上がってくる。

 例えば第1話において、南が撮影する「近年健全かつ衛生的な若者の街として生まれ変わった」歌舞伎町のプロモーション映像が、泥酔する女性として登場したヨウコ・ニシ・フリーマン(小池栄子)の疾走や、怪我を負って逃げるホストのマモル(濱田和馬)の乱入によって続行不能になるように、そこには、小綺麗にひとまとめにすることなんてできない、人々の人生がひしめいている。「聖まごころ病院」という柔らかい語感の病院が、またの名を「新宿野戦病院」と言うように。亨(仲野太賀)からすれば「穢れを知らない無垢な」舞が、全く別の一面を持ちあわせているように。あるいは、薬の過剰摂取を繰り返す少女・マユ(伊藤蒼)が「そういうドラマのそういう子の役」に当てはめられることを嫌うように。宮藤官九郎脚本は、人と街の、多様な側面を描く。

 『救命病棟24時』シリーズ(フジテレビ系)、映画『仕掛人・藤枝梅安』シリーズなどを手掛けた河毛俊作監督発案のもと、宮藤官九郎による完全オリジナル脚本の救急医療エンターテインメント『新宿野戦病院』が誕生した。ヨウコや院長・高峰啓介(柄本明)を中心に「平等に、雑に助ける」聖まごころ病院の面々の活躍ぶりといった「医療ドラマ」としての魅力はさることながら、本作の何よりの面白さは、「医療ドラマ」という枠組みに留まらないことにある。公式サイトにおいて、野田悠介プロデューサーが「医療ドラマにして、ホームドラマ」でもあると言及しているように、医療ドラマであり、ホームドラマでもあり、さらには「新宿歌舞伎町を舞台にした宮藤官九郎作品」でもある本作は、どの角度から観ても新しい発見がある。

 宮藤官九郎は、その土地を生きる人々を描くことで、「今」を浮かび上がらせてきた作家である。『木更津キャッツアイ』(TBS系)で千葉県木更津市を、石田衣良原作『池袋ウエストゲートパーク』(TBS系)で池袋を、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』で岩手県北三陸を舞台に、その土地を生きる人々を描いてきた。『季節のない街』(ディズニープラス・テレビ東京系)においても、山本周五郎の同名小説を原作に舞台となる「街」を「12年前に起きた“ナニ”の災害を経て建てられた仮設住宅のある街」に置き換え、個性豊かな人々の悲喜劇を現代に蘇らせつつ、現代そのものを浮き彫りにしていった。

 本作もまた、歌舞伎町を舞台に、路上生活者や在留外国人、トー横キッズ、ホストや、ホストのために風俗店で働いてお金を稼ぐ女性たちが抱える様々な思いを掬いあげることで、現代の日本社会が抱える様々な問題を描く。さらにはアメリカ国籍の元軍医であるヨウコの体験談によって、戦争の生々しい匂いを漂わせることで、物語の外側、つまりは歌舞伎町及び日本の外側の世界で確かに起きていることを実感させる手法も興味深い。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる