『鎌倉殿の13人』異例のキャスト発表はいかにして生まれた? プロデューサーに裏側を聞く
11月16日から20日の5日間にかけて2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(以下、『鎌倉殿』)の出演者の発表が行われた。大泉洋や菅田将暉といった錚々たるキャスト陣が話題となったが、何よりユニークだったのは、その発表方法である。
公式Twitterを中心に発表されたアナウンスは、1日4~5人ずつ時間をおいて発表。しかも脚本の三谷幸喜が一人ずつ名前を読み上げる動画が公開され、それ自体が優れた映像コンテンツとして注目を集めた。
すでに今年の1月18日に、三谷幸喜は制作発表の会見を行っている。鎌倉時代という馴染みのない時代と各登場人物の関係性をおもしろおかしく説明する会見には、教育バラエティ番組を観ているような面白さがあったのだが、今回のキャスト発表がテレビドラマのPRとして斬新だったのは、SNSと公式サイトの動画、そしてネットニュースを中心に展開されたこと。
出演俳優や脚本に対する期待はもちろんのこと『鎌倉殿の13人』というコンテンツ自体が大きなイベントとしてこれから盛り上がっていくであろうという手応えを視聴者に強く印象づけることに成功したと言えるだろう。
今回、リアルサウンド映画部では『鎌倉殿の13人』プロデューサーの長谷知記、川口俊介にキャスト発表の裏側について話を伺った。この異例のキャスト発表はなぜ行われたのか? なぜ脚本家の三谷幸喜が会見を行うことになったのか? そして今後のテレビドラマの宣伝の在り方とは? そこにはコロナ禍の現在だからこそできることをやりたいという、作り手の志が強く刻み込まれていた。
WEBだからこそできること
――今回のキャスト発表はとてもおもしろかったです。『鎌倉殿の13人』が2022年スタートだと考えると、例年よりも早い発表に感じたのですが。
川口俊介(以下、川口):基本的に例年の予定どおりの発表なんですよ。大河ドラマは例年であれば1月スタートですが、前の作品が終わる11月末頃から翌々年の作品の発表をすることは珍しいことではありません。ですが、今回はコロナ禍の影響で『麒麟がくる』の最終回が来年2月7日となり、『青天を衝け』が2月14日からの放送となりました。つまり、コロナ禍というイレギュラーな出来事の影響によって、大河ドラマの放送時期がズレてしまったので、例年よりも早いという印象が強いのだと思います。
――今回のキャスト発表はWebを中心にした異例のものでしたね。
長谷知記(以下、長谷):コロナ禍の現在、例年どおりに、記者さんを集めて大々的に発表すると、どうしても密が生まれてしまう。それはあまりよろしくないですし、役者さんに対する配慮もあってのことです。記者会見ならひとりひとり登壇していく、それを密の空間を作らないネットのSNS上で再現できないかと考えました。
――キャストの発表を小出しにするというのはWebだからこそできたことですね。
長谷:1日1人ずつ発表しよう、1カ月ぐらいやろうという話や、逆に1日で全員発表しようという話もありましたが、最終的には今回の形になりました。説明過多にならないようにして、発表を知った人が想像をめぐらす時間を作っていただきたいと第一に考えました。
――とても記事にしやすい発表で、ドラマのニュース記事を扱うサイトの立場からすると、すごく美味しい企画でした(笑)。演じる役柄のプロフィールと演じる役者の意気込みがちゃんと書かれていて、とても読み応えのあるものでした。
川口:最近はコロナ禍の影響で、製作発表会見などの情報が紙でリリースされるケースが増えているのですが、媒体さんにはそれだけでは熱量が伝わりづらいと思うんですよね。僕らはただ発表をすればいいのではなくて、役者さんの意気込みをきちんと届けないといけない。結果としてそれが今回の形になりました。いつも以上に役者さんの熱量が伝わるものを各媒体さんにも書いていただけたと思います。
――脚本の三谷幸喜さんが配役を発表されたことにも驚きました。1月に行われた制作会見もそうでしたが、脚本家ご本人が登壇して作品の説明をするなんて他では考えられないことですよね。しかもそれがメチャクチャおもしろい。
長谷:2004年の『新選組!』、2016年の『真田丸』と、大河ドラマを2作手掛けたことで三谷大河というブランドイメージが定着していることが大きかったです。ご本人も舞台や映画で演出をされていることもありますので、我々がこういう意図があって動画を撮らせて欲しいとお願いしましたら、快諾いただき、あの演出を思いついて下さいました。
――発表会見を行うことに対して、三谷さんは何かおっしゃっていましたか?
長谷:三谷さんから「ただ名前を言うだけでなく、所属事務所とか言っちゃダメですか?」とアイディアが出ました。さすがにNHKで企業名を言う訳にもいかないので、あの形になりました。プロ野球のドラフト会議や閣僚の発表のイメージですね。出身県については「~部屋」、「~県出身」という相撲の呼び出しをイメージしました。
――三谷さんが役者の名前を読み上げる映像も、細かい芝居が面白くて、独立した映像作品として楽しめました。
長谷:間のタイミングなどは、こちらからもアイデアは出しましたが、基本的に三谷さんの自己演出です。役者さんによって間を大きく取ったり、逆に間を空けずにさらっと読み上げるといった采配も絶妙ですよね。
――気になったことが2点ありまして。ひとつは大河ドラマに出演した回数を言うこと、もうひとつは俳優さんの出身県を言うところ。あのあたりは、どのような経緯で決まったのですか?
長谷:プロ野球のドラフト会議や閣僚の発表のイメージですね。出身県については「~部屋」、「~県出身」という相撲の呼び出しをイメージしました。
――冷静に考えると「出身県を言われてもなぁ」と思うのですが(笑)、でもすごく引っかかるんですよね。
長谷:情報としてはそこまでマストな情報ではないのですが、リズムで考えるとあれが意外と気持ち良いんですよね。
――番組関係者が内幕を喋るコメンタリー的なものはたくさんあると思うのですが、三谷さんの場合は隅々まで作り込まれていて、あの会見自体が優れた作品というか、イベントとしての面白さがあって「何か新しいことが始まった」と感じました。
長谷:記者会見ができない状況を逆手にとって、今までとは違うイベントができないかと我々も考えていたので、そう読み取っていただけるとうれしいです。
――今までのテレビドラマの宣伝って「テレビを中心に宣伝をやらなければいけない」という思い込みが強すぎたと思うんですよね。番宣となるとテレビ局のバラエティ番組に出演俳優がゲスト出演したり、特集番組を作るといった方向しかなかったわけですけど、本来、もっといろんな可能性を試してもよかったと思うんです。だから今回、ネットのWebニュースやPR動画をうまく活用するとこんなに広げられるんだというのは発見でした。
長谷:我々にとっても実験的な試みでしたが、新しい発見が非常に多かったです。
川口:長い間やってきたことが通用しなくなった時にどうすれば、熱量のこもった情報を伝えられるだろうかと、ずっと考えていました。コロナ禍になってからリリース情報の出し方が変わってきたと思うんですよ。リアルな体験ができない中でリリースが飽和状態になっている中で、リリースの発表自体をもっと受け取る側のみなさんに楽しんでいただくにはどうすればいいのかと考えていたのですが、それを今回『鎌倉殿の13人』チームで形にできたと思います。