『鬼滅の刃』完結後も勢い止まぬ「ジャンプ」 ヒット作が続々生まれる理由とは?

「ジャンプ」はなぜ続々とヒット作を生み出す?

  2020年の「ジャンプ」は『鬼滅の刃』完結、『呪術廻戦』TVアニメ化に伴い大ヒット、「ジャンプ+」連載の『SPY×FAMILY』が未アニメ化にもかかわらず累計550万部を超え、『怪獣8号』が連載第1話からバズりまくるなど話題を挙げればキリがなかった。

 では改めて、ジャンプのなにがすごいのか――どこがすごいから、こうした作品が次々に生まれているのか。

■数字に基づいて新陳代謝を促すしくみが確立されている

社会現象となった『鬼滅の刃』

 昔から言われているとおり、ジャンプの連載作品はアンケートの順位が低いと打ち切られる。前作がヒットした作家の新作だろうが容赦なく、だ。

 もちろん、どこの媒体も不人気作品を打ち切るのは同じだが、ジャンプの場合は「コミックスの部数を勘案して」とか「雑誌を支えてくれた作家だから」といった恣意性や特定の編集部員・編集長の属人的な温情等々を極力排して本誌アンケートの結果で判断している(くわえて、作家のみならず、編集者も数字を元に評価され、結果が残せなければ異動になる)と見られている。

 これは描いている作家からすると過酷だが、新人からすればチャンスだ。冷徹に「切る」しくみがないと、新しい作品が「入る」枠が減る。

 温情などを理由に低迷作品に対する判断を遅らせれば遅らせるほど、新陳代謝は沈滞し、新作・新人に与えられる機会は減る。切るしくみがしっかりしているほうが、その枠に入りたい新作・新人にとっては有利になる。

 そうはいっても、どの作品も一作ごとに作り手・送り手側の強い情や想い、編集者の情熱が込められているわけで、そういうことよりも数字(の向こうにいる読者の反応)を元にシビアに打ち切りの判断をしていくのは、言うほど簡単ではない。

 しかし、出した作品に対する反応がすぐわかる週刊誌の特性を活かし、どこよりも素速く、徹底して続けてきたことがジャンプの強みだ。

 ジャンプ本誌以外に集英社内でもヤングジャンプ、ジャンプSQ.、ウルトラジャンプ、ジャンプ+などいくつも描く場所があるので、昔ほど一度ヒット作を描いた作家に対して厳しい印象はないかもしれないが、本誌内での競争は変わらず熾烈だ。

■新人獲得、ノウハウ共有、ツール提供に積極的

 切る仕組みがあっても入ってくる人(新人マンガ家)がいなければ、そしてそれを育てるしくみがなければ新陳代謝は成り立たない。

 描き手を育てるには、実際に場を与えて描いてもらい、読者の反応を見て次に臨むサイクルをつくっていくのが一番だ。

 しかし、新人とはいえ描いてもらったら原稿料が発生する。いくら増刊号を出しても紙の雑誌では紙幅は限られている。だからなんでもかんでも載せるわけにはいかない。

 ――それが“かつての”常識だった。だが、「ジャンプ+」細野修平編集長のTweet(2020.11.22)によると「ジャンプ+」は読み切りをこの1年で150本以上載せ、「ジャンプルーキー賞」「ジャンプ新世界漫画賞」などの新人賞受賞作を入れたら約200本は掲載しているという。

 仮に1ページ5000円払うとして(具体的な原稿料は不明。あくまで仮置き)読み切り1本50ページとすると

5000円×50ページ×200本=5000万円

かかった、ということだ。

 実際にはこれに各漫画賞の賞金が加わる。

 たとえばマンガ投稿サービス「ジャンプルーキー」の月間賞受賞作ではゴールドルーキー賞は賞金100万、シルバーは50万、ブロンズ10万、編集部期待賞5万と毎月165万円かかる。年間では1980万円だ。

 ほかにもジャンプは毎月複数の漫画賞(新人賞)を常時開催している。

 ということは、それ単体ではほぼ収益化できない新人の描いた読み切り作品への原稿料・賞金の支払いだけで年1億円は余裕で超えているはずだ。

 さらに、かつては悪名高かったジャンプの「専属作家契約」による作家への支払いもある(今現在、実際何人くらいと交わしているのかは不明)。これは人気作家を縛る側面が語られがちだが、目下依頼原稿があるわけではない新人・中堅に対しても契約金が支払われることでその作家がバイトせずに作品に集中できるというメリットがあることが重要だ。

 ジャンプコミックスはいまは440円+税が標準的な値付けだと思うが、ざっくり400円として1冊売れることにもろもろの経費を除いて半分の200円くらい集英社に入るとすると、年間1億円を回収するには1億÷200=50万部売らなければいけない。年間2億なら100万部売れる作品が出てこないと新人への投資はペイしない。

 それでもジャンプはリスクを取って億単位で新人に投資をして発掘・育成の場を作り、その中で頭角を現した才能に本誌やジャンプ+で連載を持たせているから、新陳代謝のしくみが機能する。

 新人マンガ家の99.9%はおそらくジャンプという器に合わない(そもそも箸にも棒にもかからない作家志望もいるだろうし、たとえ才能があっても作風や制作速度、家庭の事情などによってジャンプ向きではない描き手は無数にいる)。

 だがそれでも「無駄」とは思わずお金と人員を投じて呼び込もうとしているから、良い描き手が集まるし、育つ描き手が現れる。

 ジャンプ編集部は近年ではツール提供やノウハウ共有にも積極的だ。

 メディバンと組んでデジタル作画ツール「ジャンプPAINT」を無料で提供、作家や編集者が講師となって語る「ジャンプの漫画学校」やブログ「元週刊少年ジャンプ編集者が漫画家から学んだことを書いていく」(https://www.shonenjump.com/p/sp/2019/saito_blog/blog/001.html)などでジャンプ流のノウハウを惜しみなく外部に出している。昔から鳥山明の『ヘタッピマンガ研究所』など漫画指南本・投稿を呼びかける企画をやっていたが、最近は意識的に増やしているように感じる。

 もちろん、ツールを提供して「こんなやりかたがある」と語っただけで新人が急にマンガが描けるようになるわけではないし、描いた作品をジャンプに持ち込んでくれるとも限らない。だが、何も発信していない媒体と比べれば選択肢のひとつに入る可能性はずっと高まる。

 かつてのように「待っていれば黙っていてもジャンプに良い新人が集まる」時代ではないことに危機感をもって様々な取り組みをしているから、近年も新陳代謝が機能している。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる