デビュー当時のCHEMISTRYから見たレーベルの風景 オーディション番組で夢を掴んだ後、進んできた道【評伝:伝説のA&Rマン 吉田敬 第4回】
「夢を掴んだ後、長く活動していくためにはどうしたらいいのか。そこからが勝負」
3rdシングル『You Go Your Way』(2001年10月)、1stアルバム『The Way We Are』(2001年11月)がリリースされ、年末には『NHK紅白歌合戦』に初出場。怒涛の日々は続いたが、この頃にはレーベルスタッフに続き、マネージメントスタッフも定着する。コアスタッフが安定し、CHEMISTRYの中にも「今後自分たちはこうしていきたい」というような思いが募っていったのだろう。
そんなある日、CHEMISTRYのほうから、スタッフを招集し、今後自分たちがどうしていきたいかを伝える会議が催されたという。
「やっぱり何か変わろうというか、成長しようとしていたのか……お互い熱い気持ちをもっていたので、とにかく納得いくまでやり合いましたね」(川畑)
「熱い気持ちを持っているという意味ではいいんですけど、その分衝突してしまうという紙一重な部分がありました」(堂珍)
彼らがスタッフを良い兄貴分として何でも言い合える環境はプロジェクトの風通しを良くしたのだと思う。2ndアルバム『Second to None』(2003年1月)に向けて、CHEMISTRYのプロジェクトはさらに活性化していった。マネージメントチームの安定は、彼らが、ライブアーティストとして土台を築く流れとシンクロした。ライブハウスツアーからスタートし、ワンステップずつ、しっかりホールコンサートを重ねていく。舞台監督を務めた本間律子氏によるライブ演出も、より彼らのアーティスト性を際立たせていく。
そんな中、リリースされた5枚目のシングル『FLOATIN'』(2002年7月)の表題曲は、シングル初のアップテンポナンバー。ミドルテンポからバラードのイメージが強いCHEMISTRYが楽曲の幅をみせる絶好の機会だった。僕らレーベルサイドは、この楽曲をあえてノンタイアップで勝負することにこだわった。どこまでアーティストに地力がついたか、そして僕らのマンパワーでどこまでこの楽曲をメディア露出することができるか、特にラジオのオンエア回数にこだわってプロモーションした。結果、4作目のオリコンシングルチャート1位を獲得。今では、彼らのライブを盛り上げるのに欠かせない定番曲の一つとなっている。
2ndアルバム『Second to None』の成功を受け、いよいよ初の日本武道館公演に向けた全国17カ所27公演のツアー『CHEMISTRY 2003 Tour "Second to None"』が始まる。そのツアー中の地方公演に敬さんが彼らを訪ねた。
「ライブ終わりで3人で食事に行った記憶があるんですね。今後どうやっていくかという話をしました」(川畑)
「敬さんとしっかり話した印象はそこしか逆にないかもしれないです」(堂珍)
「その時、本当に一番深く話したと思うんですよね。現場のスタッフのみなさんと違ってなかなか会うことがなかったので、そういう食事も何度もあったというわけではなくて。もちろんレーベルのオフィスに行けば顔を出させてもらってお話することはあったと思うんですけど、最初のボスだったから今みたいに、“どうも”みたいにはいけてなかったと思うんですよね」(川畑)
ちょうどその頃は、CHEMISTRYの今後の体制について社内が揺れている時だった。敬さんは、サシで二人と話すことで、彼らの置かれている状況や心境を感じたかったのかもしれない。
「松尾さんがプロジェクトから離れることについての話でした」(堂珍)
「そういうタイミングだったと思います。切り替わりというか、また一歩次に進んでいくというような話をしたんでしょうね」(川畑)
「オーディションの頃から松尾さんは、僕らにとって親のような、兄貴のような存在でした。なぜ離れることになったかをいろいろ話してくださったと思うんですけど、僕らもまだ若かったし、いまだにわかっていないところも多い。当時のスタッフの中で様々な意見があったというのも聞いてはいましたが……」(堂珍)
「3人で直接話すことで、前に進もうとしたんだと思うんですけどね」(川畑)
CHEMISTRYプロジェクトにとって、大きな決定だった。敬さんは、最終的にCHEMISTRYが“生みの親”であるプロデューサー・松尾潔から独立し、自分たちの力でプロジェクトを前に進めることで、アーティストとしての自己を拡充させるセカンドフェイズを作っていくことが、その時、選ぶべき道だと判断したのではないか。
しかし、敬さんはその4カ月後、デフスターを去り、ワーナーミュージック・ジャパンに移籍、代表取締役社長に就任する。
「もちろん当時寂しい思いもあったんですけど、やるしかないっていうのが一番でしたよね。僕らはずっとこのままやっていくわけではないんだなっていう」(川畑)
彼らから見える風景は、また変化していった。残ったスタッフ、新しく加入したスタッフたちとともに“セルフプロデュース”という次のフェイズを歩むことになる。
「セルフプロデュースといっても、スタッフを通してどう自分たちのやりたいことを実現させるかということだと思うんですよね。改めて制作に直に関わって考えられる人の存在が重要だなと思うきっかけにもなったかもしれない。どういう人に曲を作ってほしいか、どういう風に自分で詞を書くか、どういう風に集まった曲の中からチョイスしていくかを考えていく作業なので。デモを2000曲ぐらい集めて、それを全部聴いて人気投票して決めていくようなこともやっていました。今思えばすごく贅沢な時間でしたね」(堂珍)
3rdアルバム『One×One』(2004年2月)、4thアルバム『fo(u)r』(2005年11月)を経て、デビュー5周年を迎えた2006年、初のベストアルバム『ALL THE BEST』をリリースすることになる。
「デビューして5年目にベストを出したじゃないですか。あのアルバムでやっと振り返れたみたいなところがあるんですよ。それまでが本当にあっという間で。20代はほぼCHEMISTRYとして過ごして、特別な場所で刺激も多く、いろんなことが全部初めてでしたから。最近思ったんですけど、当時担当してくれていたヘアメイクさんの年齢が1個とか2個違いだったんですよね。他のスタッフさんも含め、勢いのある若い世代を中心にプロジェクトを動かしていた感じが特殊だったなって。むしろ“今”っぽいことを俺らはしていたんだなと」(川畑)
“今”というワードが出たところで、“今”のJ-POPの一つの潮流がオーディション番組出身アーティストであり、その元祖ともいえるCHEMISTRYがそのことをどう思うか、最後に聞いてみたくなった。
「僕らの頃と比べるとスキルが上がりましたよね。上手ければいいわけではないところは僕らの頃と変わらないと思いますけど。とんでもないスキルを持っている子が増えたなと。歌はもちろんダンスもすごくて。YouTubeやSNSを駆使してよく研究していますよね。オーディションを見ていると楽しいです」(川畑)
「歌が上手い子も多いですけど、意外性のある人は少ないというか、歌い方が似ていると感じることはあるかもしれません。夢を掴んだ後、長く活動していくためにはどうしたらいいのか。そこからが勝負だと思います」(堂珍)
オーディション番組出身という自らのキャリアを客観視しながら、現在のシーンを見つめる二人の姿はとても頼もしく眩しく思えた。
このインタビューを通じて、僕らが離れた後のCHEMISTRYの進んできた道が彼らの言葉から垣間見えた。各自のソロ活動を経て2017年に再始動した際には、彼らが自らの意思でプロデューサー・松尾潔との再会を選択し、現在に至っている。この20年、彼らは自身で考え、方向性を模索しながら、現在の位置に辿り着いているのがよくわかった。
昨年、2月23日、彼らのデビュー20周年アニバーサリーとして開催された、日本武道館ライブを思い出す。「PIECES OF A DREAM」から始まり「PIECES OF A DREAM」で終わる集大成ともいえるセットリストの中でも14曲目の「FLOATIN’」から始まる後半のブロック、会場のボルテージは最高潮に達していた。それを肌で感じながら、たった2年半だったけれども、彼らとともに時間を過ごせたことを誇りに思った。(続く)
the brilliant green、Superfly、竹内まりや……元TBS制作局長と振り返る、ドラマ主題歌から生まれた数々のヒット曲【評伝:伝説のA&Rマン 吉田敬 第1回】
A&R【Artists and Repertoire(アーティスト・アンド・レパートリー)】ーー主にレコード会社に所属し…
『電波少年』土屋敏男氏が明かす、爆風スランプ・前田亘輝ら参加「ヒッチハイク3部作」で生まれた数々の奇跡【評伝:伝説のA&Rマン 吉田敬 第2回】
今から十数年前、48歳という若さでこの世を去った“伝説のA&Rマン”吉田敬さん。吉田さんの懐刀として長年様々なプロジェク…
デフスターレコーズ座談会 レーベル関係者4氏が語り合う、忘れがたい日々【評伝:伝説のA&Rマン 吉田敬 第3回】
今から十数年前、48歳という若さでこの世を去った“伝説のA&Rマン”吉田敬さん。吉田さんの懐刀として長年様々なプロジェク…