『ZAIKO』がチケッティングとストリーミングの両軸で描く“成長戦略”
コロナ禍を経てふたたび躍進する、日本のライブエンターテインメント業界。ZAIKOを運営するZAIKO株式会社 代表取締役CEOの…
認知度0.7%からの逆襲 ラグジュアリーカード代表が明かす“レッドオーシャンでの認知拡大方法”
「Luxury Card(ラグジュアリーカード)」は独自の優待サービスを提供し、差別化を図っている。Black Card I株式…
多種多様なライバーが活躍。国内最大級ライブコマースアプリ運営企業の代表に聞く「市場の可能性」
昨今、ライブ配信を活用し、商品を販売するライブコマースが注目されている。ECサイト(Eコマース)とは違い、視聴者はリアルタイムで…
“1杯500円”のフルーツジュースが売れるワケ エンタメ特化の次世代自動販売機とは?
最近、よく街中で見かけるようになった生搾りオレンジジュースの自動販売機(以下、自販機)。お金を入れるとその場で自動販売機がオレン…
ペッパーくんがクラブで“パリピ化”? 街中から新たな活躍の場へ広がる「意外な姿」に迫る
東急プラザ渋谷5階にある「Pepper PARLOR」で、夜の別業態として開催されているのが「CLUB THE PEPPER」で…
「人間関係が破綻しても編集で対応できる」 ABEMA・高橋弘樹Pが語る『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』番組制作の裏側
長年、テレビ東京で映像ディレクターやプロデューサーを務めたあと、2023年3月にABEMAへ入社した高橋弘樹。 ABEMAに…
『17LIVE』による過去最大規模のVライバーオフラインイベントが開催 推しとファンがリアルに交流できる貴重な体験に
ライブ配信アプリが台頭し、Vライバー市場が活況を帯びている。誰でもスマホさえあれば、お気に入りのキャラクターやアバターの姿になり…
バーチャルヒューマン×生成AIで生み出されるものとは Awwの「二次創作2.0」が巻き起こすパラダイムシフト
ChatGPTやStable Diffusion、Midjourneyなどに代表される生成系AI(ジェネレーティブAI)は今、目…
地方のマッチングアプリでは“ドライブデート”が鉄板に? ペアーズ×三重県桑名市連携事業がスタート
昨年、国内最大級のマッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」と三重県桑名市による「独身男女の出逢いの機会創出等に向けた連携協定」…
『ルックバック』『葬送のフリーレン』など人気コミックが多数受賞 「楽天 Kobo 電子書籍 Award 2023」初開催
スマートフォンやタブレットを使い、時間や場所を問わずにさまざまな本を読める電子書籍。とりわけ、コロナ禍で加速したデジタル化によっ…
NFTがもたらす、これまでにない競馬の楽しみ方ーー“仮想馬主”になれる『Rakuten NFT サラブレッド』を体験
前回の記事では、NFTを所有することで得られる楽しみ方と体験について触れた。 NFTは唯一性を持たせることから、所有しコレク…
漫画は「読む前から面白い」ものが売れる時代に? FIREBUG佐藤詳悟×『週刊少年マガジン』川窪慎太郎対談
お笑い芸人や俳優、モデル、アーティスト、経営者、クリエーターなど「おもしろい人=タレント」の才能を拡張させる“タレントエンパワー…
コロナや世界情勢に影響を受けながらも739億ドル超えの巨大な越境ECに 優秀な販売者が表彰された『eBay Japan Awards 2022』
スマートフォンの普及によって、eコマース市場が拡大の一途をたどるなか、海外に向けて商品を販売する越境ECの市場規模も急成長してい…
コロナ禍で高校生活を終える生徒に“感動のサプライズ” 卒業式に思い出詰め込んだ「ガシャポンマシン」が出現
毎年、春の訪れとともにやってくる「卒業シーズン」。 学校生活で過ごした思い出の日々を振り返り、新たな門出を祝う卒業式が多くの…
世界的ギタリストのMIYAVI「メタバース発展の一端を担いたい」。Oasis TOKYO × The Sandboxのクリエイターコンテストが開催
メタバースゲームとして世界中から注目を集めている「The Sandbox」。 ユーザー主導のゲームプラットフォームという点が…
地方自治体×マッチングアプリの連携は今後増加する? 桑名市×『Pairs』が連携し未婚化・少子化の解消を目指す
かつて、恋人や結婚相手と出逢う定番の手段といえば合コンや友人・知人からの紹介、婚活パーティや街コンに参加するといったリアルでの“…
『水曜日のダウンタウン』から考える、個性的な番組づくりの方法論 FIREBUG佐藤詳悟×藤井健太郎対談
お笑い芸人や俳優、モデル、アーティスト、経営者、クリエーターなど「おもしろい人=タレント」の才能を拡張させる“タレントエンパワー…
SKY-HIと株式会社stuの『BE:FIRST』MV制作における挑戦 『SIW SHIBUYA 2022』セッションレポート(後編)
日本最大級のソーシャルデザインをテーマとした都市フェス「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2022」…
コムドットやまと、竹脇まりなが出演した「YouTube Brandcast 2022」。YouTubeのコンテンツ制作者数も過去最高に
世界最大のユーザー数を誇り、巨大な動画プラットフォームとしての地位を確立しているYouTube。日本でもこれまでに多くのYouT…
Amazonが目指す“イヤホンがなくても没入感がある”音楽体験とは 新製品『Echo Studio』『Fire TV Cube』を用いたハンズオンセッション
いまやビッグ・テックの一角を担うAmazon。 プラットフォーム事業やクラウド事業などを筆頭に、さまざまなビジネスを世界中で…
これまでと異なる購入体験ができる?Makuake(マクアケ)がECストア「Makuake STORE」リリース
作り手や起業家、企業の新規事業担当者が実現したいプロジェクトを立ち上げ、インターネット上で資金を調達する「クラウドファンディング…
YouTubeはクリエイターにどのように寄り添ってきたのか YouTube Japan担当者と振り返る15年間【後編】
2022年6月19日にYouTube日本語版は15周年を迎えた。YouTuberという職業も世間に浸透し、「好きなことで生きてい…
YouTubeはクリエイターにどのように寄り添ってきたのか YouTube Japan担当者と振り返る15年間【前編】
2022年6月19日にYouTube日本語版は15周年を迎えた。YouTuberという職業も世間に浸透し、「好きなことで生きてい…
3D版『牛乳を注ぐ女』やVRオフィスの開設……メディアアーティスト・坪倉輝明が気鋭の作品を発表し続ける理由とは
様々な表現方法が存在するなかで、デジタルツールを使いこなし、さまざまな作品を生み出すデジタルアーティストが注目を集めている。特集…
Netflixが取り組む映像業界のハラスメントへの意識 「Netflix Studio Day」で語られた独自の仕組み作り
近年、VFXやCGといった映像技術の飛躍的な向上によって、クオリティの高い映画が多く生まれている。 撮影技術の革新が進んでい…
「左ききのエレン」かっぴーらと考える“漫画クリエイターエコノミー”の未来 「夢を目指す人が増えないと盛り上がらない」
言わずと知れた漫画大国の日本。 これまでに数多くの人気漫画作品が生み出され、その評判は海を越えて世界中に伝播するなど、日本に…