『忘却バッテリー』はこれまでの野球アニメと何が違う? 宮野真守が強調した“緩急”

『忘却バッテリー』従来の野球作品との違い

 アニメ『忘却バッテリー』が第1期のクライマックスを迎えようとしている。

 野球漫画、アニメというのは昔から人気のあるジャンルだ。とはいえ、「野球ジャンル」と一口に言ってもスポ根、一心に甲子園を目指す物語、強豪校でのレギュラー争いを描いた物語など、方向性はさまざまだ。そんな無数の野球作品が生まれてきた中で、本作が特別だったのは、これまでの野球アニメにはない“緩さ”があったところにある。

野球ファン以外の共感を呼ぶ要因

 中学硬式野球界で天才バッテリーと恐れられた投手の清峰葉流火と捕手の要圭。しかし、そんなふたりが進学したのは、野球部のない都立小手指高校。そこで出会ったのは、かつて彼らと対戦したことがある山田太郎、清峰と要に心を折られた天才プレーヤー・藤堂葵と千早瞬平。みな野球をやめる決意をしていたが、偶然出会うことになった天才たちが、再び野球の道を歩み始める。

TVアニメ『忘却バッテリー』ノンクレジットオープニング映像|Mrs. GREEN APPLE「ライラック」

 『忘却バッテリー』では天才たちの物語……といきたいところだが、いきなり要圭が記憶を失っている。それでも本能で野球にかじりついていくかと思いきや、怠惰で、モテたくて、遊びたい。かつては智将と言われていたというのに、その片鱗を見られない。

 それに対し、要と野球がしたくて仕方がない、要の相棒で幼なじみである清峰。根気よく要に野球を続けさせる。そんな清峰と要に触発されて、野球が好きだという思いを掻き立てられる山田、藤堂、千早。ひたむきに野球を続ける姿も胸を打つが、「何かが好き」だという気持ちを捨てられない。苦しくても「好き」から離れられない姿は、野球に限らず、同じ思いを知っている人たちの共感を呼ぶはずだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アニメシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる