『虎に翼』モデルの三淵嘉子はどんな人? 女性法曹の先駆者として波乱万丈の生涯

『虎に翼』モデルの三淵嘉子はどんな人?

 女性の裁判官というと、アメリカ連邦最高裁判事を27年にわたって務めたルース・ベイダー・ギンズバーグが有名である。2020年9月に死去したギンズバーグは、人権の守り手として重要事件の判決に関わった。2024年度前期NHK連続テレビ小説『虎に翼』主人公のモデルは、弁護士のちに裁判官となった三淵嘉子さんだ。

 女性で初めて高等文官試験司法科(現在の司法試験に相当)に合格し、女性初の裁判所長となった三淵さん(以下、敬称略)は、日本における女性法律家の草分けである。『虎に翼』というタイトルは中国の思想家・韓非子の格言に由来し、強いものがさらに勢いを得ることをいう。嘉子(旧姓・武藤)が生まれた1914年(大正3年)は寅年で、気丈で負けず嫌いの性格は虎にたとえることができる。

 今でこそ女性は弁護士の約2割、検察官と裁判官の約4分の1を占めるが、法律を扱う法曹三者は長い間、男性の仕事とされてきた。明治期に裁判制度が導入されても、女性が弁護士や裁判官になる道は閉ざされていた。嘉子の父・武藤貞雄は進歩的な人物で、長女の嘉子に専門職の仕事に就くことを奨励した。女性に法律家の門戸が開かれたのは1933年(昭和8年)。弁護士法が改正され、女性も試験に合格すれば弁護士として活躍できるようになった。

 1938年(昭和13年)11月、高等試験司法科に女性の合格者が誕生する。嘉子と田中正子、久米愛の3人は明大女子部と法学部の出身で、高名な民法学者の穂積重遠らに薫陶を受けた。穂積は民法分野の親族や相続に関する「家族法の父」と呼ばれる。女性の受験資格を認めた1933年の弁護士法改正にも尽力しており、ドラマで主人公の運命を変える人物として登場することが予想される。

 嘉子はとても優秀だった。女子部を卒業して進んだ法学部の成績は男女合わせてトップ。自らの考えを論理的によどみなく言語化できる嘉子にとって法律家は天職だった。修習を経て弁護士として働き始めた嘉子は、母校の講師を務めるなど順調なキャリアを歩んでいく。

 嘉子の人生を語る上で、女性のフロントランナーだったこと、二度の結婚、そして戦争を避けることはできない。法律の世界に足を踏み入れた嘉子たちには、常に「女性初」の呼称が付いて回った。女性であることを理由にした偏見や特別扱いに行く手を阻まれた。

 戦前の民法では、妻は財産に関する行為について「無能力者」とされ、家制度の下で女性は家庭に縛り付けられていた。女性が法律を学ぶことは「行き遅れ」で、弁護士になる意義を理解する人は少なかった。司法科の試験を突破した嘉子たちだったが、裁判官にはなれなかった。戦後、新憲法のもと男女平等が宣言されると、嘉子は裁判官への採用を直談判しに行く。苦労は絶えなかったと推察されるが、自らの手で道を切り開いた。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる