『ブギウギ』で“パンパンガール”を描く意味とは? 当時の日本を象徴するスズ子とおミネ

『ブギウギ』でパンパンガールを描く意味

 「東京ブギウギ」が大ヒットし、世間から“流行歌手”として広く知られるようになったスズ子(趣里)と、“ラクチョウのおミネ”と呼ばれ、有楽町界隈のパンパンガールたち仕切るおミネ(田中麗奈)の交流が描かれているNHK連続テレビ小説『ブギウギ』第20週。今週は2人のピリピリした雰囲気にちょっとだけ居心地が悪い毎日となっている。

 「パンパンガール」とは、戦後混乱期に街頭で待機したり街路を歩き回ったりしながら、主として在日米軍将兵を相手に売春を行った女性たちのこと。「パンパン」「夜の女」などとも呼ばれていた。本作ではスズ子が活動の場にしていた日劇がある有楽町が舞台となっているが、上野や新宿でも多くのパンパンガールたちがいたとされている。有楽町を指す隠語がラクチョウであり、上野と新宿はそれぞれノガミ、ジュクと呼ばれていたという。

ガード下の路地にて。見慣れない顔だと問い詰められる福来スズ子(趣里)

 「東京ブギウギ」が発売された1947年、田村泰次郎の小説『肉体の門』も発売され、戦後日本最初のベストセラーとなった。この本はパンパンガールを主人公とし、彼女たちが必死に生き抜いていく姿が描かれていた。このことから、スズ子とおミネはまさに当時の日本を象徴する女性2人であったといえる。

おミネ(田中麗奈)

 スズ子のいる世界は華やかなショーの世界。自身もスターの1人であり、りつ子(菊地凛子)のような売れっ子たちとも親しくしていたスズ子には、きっとドラマにしてもおもしろくなるような出来事がたくさん起こっていただろう。だが『ブギウギ』は一貫してスズ子の生活やスズ子に関わる市井の人たちも丁寧に描いてきた。たとえば、スズ子が育ったはな湯に集っていた人たち、初めての東京生活をサポートしてくれた吾郎(隈本晃俊)とチズ(ふせえり)夫婦や伝蔵(坂田聡)、出産の手助けをしてくれた村西医院の村西医師(中川浩三)や看護師の東(友近)など。これまで登場してきた市井の人たちはスズ子を応援してくれ、その応援を力に変えて、スズ子は人としてもスターとしてもどんどん大きくなっていった。おミネたちのようなパンパンガールもその時代の“市井の人”と考えると、スズ子がそのような人たちと対立するような状態は、本作で初めて描かれているといえるのではないだろうか。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる