『ゴールデンカムイ』にみる原作と映画の関係性 今後の実写化映画の可能性を考える
『週刊ヤングジャンプ』での連載が終了し、アニメシリーズも制作されている人気漫画作品『ゴールデンカムイ』。近年、邦画界において漫画の実写化企画が次々と進行しているなかで、このタイトルもついに実写映画化版の公開に至った。
ここでは、多くの観客に待ち望まれた本作『ゴールデンカムイ』の内容を振り返りながら、どういう性質の作品だったのかといった分析から、漫画の実写映画化企画が目立ってきているなかで、原作と映画の現在の関係や、今後の実写化映画の可能性までを考えていきたい。
舞台は、明治末期の北海道だ。日露戦争で命を投げ出すような凄まじい戦いを繰り広げ、「不死身の杉元」と呼ばれた元軍人・杉元(山﨑賢人)が、アイヌから強奪されたという大量の金塊がどこかに隠されているという情報を得るところから、物語は動き出す。
金塊が隠された場所の手がかりは、複数の脱獄囚の身体に彫られた刺青にあるという。ある事情から大金を必要としていた杉元は、さっそく手がかりの一部を手に入れることに成功するが、森の中で運悪く野生のヒグマの襲撃に遭ってしまう。そんな杉元の命を、すんでのところで助けたのは、アイヌの少女アシリパ(山田杏奈)だった。この運命の出会いをきっかけに、二人は協力して金塊を探し、山分けをする約束を交わすのだった。
一方、その金塊を狙う他の者たちも動き出している。大日本帝国陸軍の鶴見中尉(玉木宏)とともにクーデターを起こし、北海道征服をたくらむ「第七師団」の精鋭たちが、杉元とアシリパの前に立ちはだかる。そして同時に、戊辰戦争で命を落としたと考えられていた、新撰組の土方歳三(舘ひろし)らも金塊を狙うことに。北海道の大地で、それぞれの勢力がそれぞれの目的によって、金塊をめぐる争奪戦を繰り広げるのが、『ゴールデンカムイ』の物語なのだ。
しかし、原作は全31巻にもおよぶ、長大な内容を誇るシリーズ。本作はそれを一つの映画の尺には収めようとはせず、これから本格的に冒険が始まるという、期待を持たせるタイミングで、いったん幕を閉じることになる。今後、観客の反応や興行成績に応じて、続編製作の可否や、何作で物語を締めるかを検討していくことになるのだと思われる。
とはいえ、全体の物語の序盤までしかストーリーが進んでいないため、本作同様に、ある程度原作に忠実に映画が製作されていくとすれば、いったいどこまで描くのか先が見えないという懸念が発生するのも無理はないだろう。これは、実写映画版が先行している『キングダム』シリーズにも共通する悩みだといえよう。逆にいえば、そんなことを心配させるくらいに、本作の全体的なクオリティが高いといえる。原作の大きな魅力となっていた、クセの強い特徴を持ったキャラクターたちが、実写の世界で上手く再現されているのである。
なかでも、玉木宏が演じる鶴見中尉は、意外なキャスティングながらハマり役といえる。異様な雰囲気と圧倒的な存在感を放ちながら、漫画のキャラクターそのものの役になりきっている。また、眞栄田郷敦が演じた第七師団上等兵・尾形については、原作でも印象的な四角い目のフォルムが、見事にメイクで再現されている。このような役づくりや、外見を寄せた仕事を見ていると、いかに本作が、原作の味や雰囲気を実写の世界で成立させようとしているか、強い意図が感じられるところだ。
ほんの2、3年前くらいまでは、SNSなどを中心に、漫画、アニメ作品の実写化企画そのものへの風当たりが強かった。日本では、かなり長い時期にわたって漫画作品の一部ファンなどに、映像化企画全般に対する根強い不信感があり、原作の内容の改変においては、アニメ化企画にすら批判の矛先が向いていた時期もあった。その原因として、安易な企画で映像化作品が作られた例があったことも確かだろう。それは完全に過去の話というわけでもなく、最近も漫画原作者がTVドラマに自作のテーマを曲解されたとして、原作者自身が脚本を書き直すといった事態が起こっている。
しかし、作り手が反発を警戒しているところもあり、原作の魅力を最大限に活かそうとする映像づくりを目指す例が増えてきたことで、風向きは変わってきている。その裏には、編集部や原作者の影響力が増し、その意向が反映されやすくなった事情もあるだろう。また、原作者との協力体制をアピールすることで、原作が持つ本来の意図に反した内容でないことを印象づけるPRも増えている。漫画業界の側としても、映像化作品が高い評価を得ることは相乗的な利益に繋がるので、積極的に協力する例が目立ってきている。
とくに、原作をどれだけ忠実に再現できているかという観客の称賛の声がSNSなどで評判を呼んだり、ネット上でネタとして楽しまれている原作の部分を映画で拾うと、その感想がまたSNSなどで拡散され、宣伝効果を高めることにもなる。だから、原作の再現への注力にも拍車がかかるという部分もある。社会の変化や観客の傾向を踏まえて、漫画原作の実写映画も、変化を遂げていっているのである。