『聲の形』はアニメ史のターニングポイントだった 京都アニメーションが成し遂げた実写的表現

『聲の形』京アニが成し遂げた実写的表現

アニメのターニングポイントとなった名作、地上波初放送

 7月31日放送の『金曜ロードSHOW!』にて、京都アニメーション(京アニ)が制作した山田尚子監督『映画 聲の形』(2016年)が地上波初放送される。

 大今良時の同名人気少年マンガ『聲の形』を原作にしたこの作品は、かつて小学生時代に先天性聴覚障がいを持った転校生の西宮硝子(声:早見沙織)をいじめていた高校生の少年・石田将也(声:入野自由)が、彼女と再会し、自分が少年時代に犯したあやまちと向き合いつつ、硝子やその家族、そして幼なじみの友人たちとの心のつながりをふたたび回復していこうとする物語である。「聴覚障がい者差別」や「いじめ」というセンシティヴなテーマを扱った物語が、公開当初からSNSを中心に論議を呼んだ一方、シャフトと並んで2010年代の日本アニメ界を代表するスタジオとなった京アニを代表する映画作品の一作であり、日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞、文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞など、この年の多くの賞も受賞した話題作である。

 また、すでに定説となりつつあるが、本作が公開された2016年は、「アニメの当たり年」と呼ばれ、アニメーションの世界で、さまざまな意味で大きなターニングポイントとなった重要な年だとみなされている。

 そして、『映画 聲の形』は、同じ年に公開された新海誠監督『君の名は。』(2016年)、片渕須直監督『この世界の片隅に』(2016年)と並んで、その変化を象徴する作品だと評価されることが多い。このコラムでは、そんな『映画 聲の形』が現在のアニメに与えたインパクトや関連作品の中での位置づけについて簡単に紹介してみよう。

実写的表現がもたらした画期性

 さて、アニメに限らない映画ファンが多いだろう『金曜ロードSHOW!』の視聴者に向けて書くとすれば、その大きな注目ポイントのひとつは、やはり「アニメ的な演出と実写映画的な演出のシンクロ」が挙げられるだろう。

 『映画 聲の形』は、公開館数120館という小規模公開ながら、興行収入23億円という異例の大ヒットを記録した。このことは、原作ファンや京アニを含む深夜アニメのファンといった従来のターゲットセグメントを越えて、より広い観客にこの作品が届いたことを示している。もともと監督の山田は、これ以前には、『映画 けいおん!』(2011年)や『たまこラブストーリー』(2014年)といった深夜テレビアニメの劇場版を手掛けており、『映画 聲の形』でも、表面的にはそうした深夜アニメの想像力やテイストに基づいて演出をこなしている面がある。言い換えれば、例えば本作は、スタジオジブリ作品や細田守のような広く一般的な映画ファンにも訴求力を持つ「国民的」な物語でもなければ、『この世界の片隅に』の片渕のように映画の古典にも勝る鷹揚で含蓄に富んだ物語が語られるということでもなく、あるいは『君の名は。』の新海が、こちらもいかにも映画ファンが好みそうな、大林宣彦から岩井俊二まで、かなり露骨に1970年代以降の日本映画の映画史的記憶を参照する、といったことをするわけでもなかった。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる