ジブリ名作のリバイバル上映はなぜ成功した? コロナ影響下の映画館で再確認できたコンテンツの魅力

ジブリ作品リバイバル上映はなぜ成功した?

 新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が解除され、全国の経済活動が戻り始めているが、映画業界も6月上旬に全国ほぼ全ての映画館が再開された。

 約2カ月の間、全国の映画館の大半が休館に追い込まれ、苦しい経営状況に追い込まれたが、営業再開後も座席販売数を制限、まだ不安感のぬぐえない一般客の戻りは鈍く、厳しい戦いを強いられている。

 配給会社も客足が戻らないことには、話題作を出しづらい。反対に、あまりにも多くの観客が集まるとクラスターを発生させてしまうかもしれないということも脳裏にちらついているのかもしれない。少しずつではあるが新作の公開は始まっているとはいえ、普段通りとはいかず、映画館も番組編成に頭を悩ませている。

 そんな中、業界最大手の東宝がスタジオジブリの旧作4本、『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『ゲド戦記』を公開すると発表。6月26日から全国の映画館で一斉に公開が始まった。初週の週末の興行成績は、上位3位をジブリ映画が独占、座席販売数が50%以下であるところが大半という状況にもかかわらず、3本とも1億円以上の興行収入を叩き出す強さを見せつけた。

 改めてスタジオジブリが国民的に愛されていることを実感させたが、今回の映画館にとっての未曾有の事態におけるジブリ映画のリバイバル上映をどうとらえるべきだろうか。このことから、今後の映画館のあり方や映画産業の未来について前向きな何かを見出すことはできるのかを考えてみたい。

息の長いコンテンツを有するということ

『千と千尋の神隠し』(c)2001 Studio Ghibli・NDDTM

 まず、今回のリバイバル上映は緊急措置的な意味合いが強い。各配給会社が今すぐに期待の話題作を送り出しづらい状況の中、映画館に客足を戻すための窮余の策である。熱心な映画ファンなら作品を選んで鑑賞しに行くだろう、だが、いわゆる一般の観客は観たい作品がなければわざわざ映画館に足を運ばない。映画館に客足を戻すためには、新作以外で一般の人々が観たいと思える作品が必要だった。ジブリ映画ほどその条件を満たす作品はなかっただろう。

 スタジオジブリが国民的な存在であることは今さら言うまでもない。ジブリ作品は過去何度もテレビで放送され、いまだに高視聴率を叩き出す存在だ。2019年の『風の谷のナウシカ』放送は10.4%の世帯視聴率を記録(参照:「風の谷のナウシカ」視聴率10.4% 地上波18回目も衰えぬ人気|スポニチ Sponichi Annex)。35年前に公開された映画の18回目の放送でこの数字は驚異的だ。ジブリ最大のヒット作『千と千尋の神隠し』も2019年に9回目の放送があり、こちらも17.9%の世帯視聴率を記録している(参照:『千と千尋の神隠し』9回目放送でも17.9%|オリコンニュース)。これは『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)などトップクラスの視聴率を誇るバラエティ番組と同レベルの数字である。15年ぶりに地上波放送された『バック・トゥー・ザ・フューチャー』が14.5%だったことを考えてみても(参照:週間高世帯視聴率番組|ビデオリサーチ)、いかにジブリ作品が強いかわかるだろう。

 『ナウシカ』だけでも過去18回放送されているということは、ジブリのお茶の間への浸透度は他の追随を許さず、何度観ても面白いと認知されているということだ。日本映画最高の「息の長いコンテンツ」と言ってよいだろう。

 エンタメ産業において、息の長いコンテンツを有していることのメリットは大きい。こうした緊急事態に東宝が過去作で勝負に出られるのも、ひとえにジブリという広く国民に愛されたコンテンツを有しているからだ。新作で勝負できない状況ならば旧作で勝負する、今回のコロナ禍で新作公開の滞りは、改めて息の長いコンテンツの重要さを浮き彫りにした。

 ジブリ作品の息の長さは、作品自体の質の高さはもちろん大前提だが、定期的にテレビ放送されること自体がコンテンツの息を長くしたともいえる。スタジオジブリの国民的人気はテレビ放送によって獲得されたという歴史がある。インターネット時代にテレビは以前ほどの強さを失っているのは確かだが、これだけの息の長いコンテンツを生み出す力はネット配信には今のところない。定期的に多くの国民に無料であまねく提供できるテレビという媒体で、映画を放送する意義がここに見出せる。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる