『オルクセン王国史』『TS衛生兵の戦場日記』『幼女戦記』……戦争の苛烈さを描くライトノベル

戦争の苛烈さを描くライトノベル3選

 戦争は悲惨で痛ましい。けれども人類の歴史から戦争がなくなったことはない。どうして戦争は起こるのか。絶対に避けられないものなのか。どうすれば戦争に勝てるのか。樽見京一郎『オルクセン王国史 野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか』(サーガフォレスト)、やまさきたま『TS衛生兵さんの戦場日記』(エンターブレイン)、カルロ・ゼン『幼女戦記』(エンターブレイン)といったライトノベルの作品群が、否応なしに戦争と向き合わなくてはならない世界で、改めて戦争について考える機会をくれる。

『オルクセン王国史 野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか(1)』

 エルフからの激しい差別を受け、滅亡の危機に瀕していたダークエルフ族の氏族長、ディネルースが襲撃を逃れてたどり着いたのがオーク族の領地。そこでディネルースは、オーク族を率いる国王のグスタフに助けられる。樽見京一郎によるシリーズ『オルクセン王国史 野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか』は、そうした状況から第1巻が始まり、サブタイトルのとおりにオークによるエルフ殲滅といったハードな展開へと進んでいく。

 ここで「野蛮」とあるオークが、実際にはまったく野蛮ではないところがこのシリーズの大きなポイント。ディネルースはオーク族とも戦ったことがあって、他の魔族を食らうほどに貪欲で、略奪のために戦いばかりしている獰猛な種族といった認識を抱いていた。ところが、グスタフは親切で彼が率いる軍隊も統率がとれていて、救出したダークエルフたちを蹂躙することはなかった。

 グスタフが王となってオークの国は魔族を食らうことを止め、他の種族を蹂躙することもせず、ひたすら食料の増産や工業の発達、そして経済的な発展に努めてきた。軍隊も現場についてはしっかりと装備を整え、中枢では緻密な作戦を立てることができる体制を構築し、どこにも負けないものにしてきた。

 逆に「平和」とついていながらエルフの国は、他の魔族を相手にした争いを続け、グスタフの台頭で対外戦争が難しくなってからは、国内にいたダークエルフを差別しやがて虐殺するようになっていた。外から見れば平穏でも、中では差別や虐殺といった事態が起こっていることは、現実の世界でもたびたび起こっている。『オルクセン王国史』にはそうした歴史を異世界で再現しているところがある。

 そして、これも現実の歴史をなぞるように、後進国だったオルクセン王国はグスタフという為政者を得て発展し抑圧に対して反抗していく道を辿る。ここでグスタフが国家運営においてどのような施策を繰り広げたのか、戦争においてどのような作戦を繰り出したのかが、戦争の絶えない世界を生き延びるための指針となる。

 まず国を富ませ、国民を飢えさせないようにする。そして軍隊を整備する。戦場では武器の性能や戦術が重要になるが、それを活かすためには軍隊を支える兵站であり戦場へと運ぶ輜重が大切だ。それらをしっかりと実行してみせるグスタフには、『銀河英雄伝説』におけるヤン・ウェンリーのような知性と、ラインハルトのようなカリスマ性が感じられる。オークという豚に似た見た目の壁を越えて惹かれてしまうキャラクターだ。

 第2巻ではいよいよエルフィンド侵攻に向けて物語が動き出す。外交の範囲内でどれだけの正当性を侵攻の口実として立てられるか。グスタフによるそのためのロジック作りがなかなかにスリリングで、軍隊に対する采配もゲームに勝つための布石を見ているようで勉強になる。巻末でいよいよ始まった対エルフィンド戦の流れの先には、戦略であり戦術といったミリタリー小説ならではの楽しさも味わえるだろう。

 その先で、エルフィンドを率いる女王の思惑も明かされそう。ダークエルフの虐殺を許すくらいに悪逆非道なのか、それとも何か理があるのか。グスタフと同様に出自に関する秘密もありそうで、邂逅によって何かが明らかにされるのかといった興味を誘われる。ファンタジー世界を舞台にした本格的な軍事と外交と治政の物語を楽しんでいけそうだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「書評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる