【書店危機】今必要なこと『ブックオフから考える』谷頭和希が提言する“せんだら需要”と“非画一性”

■中小の書店を支援する動きをどう見る

連日のように書店閉店のニュースが届く現在。今後書店にはどんな活路があるのか。

 地方はもとより都心の大型書店やチェーンの書店も相次いで閉店するなど、書店を取り巻く情勢は厳しさを増している印象を受ける。個人の嗜好やニーズが多様化し、多岐にわたる娯楽が誕生する中、書店はどのようにあるべきなのか。

『ブックオフから考える: 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社/刊)

『ブックオフから考える: 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社/刊)などの著作があり、サブカルチャーから書店事情全般に精通する谷頭和希氏に話を聞いた。

――日本各地で書店が閉店し、ニュースになることも増えています。こうした現状について、谷頭さんはどう考えていますか。

谷頭:書店が減少するのは仕方ない側面があると思います。業界全体の制度的な問題はありますが、顧客の目線からすると、既存の書店の多くは、利用者のニーズを満たせておらず、空間的な魅力に乏しいなどの問題があるからです。駅前の個人経営の書店は、ちょっと暗かったりしてどこか入りづらい雰囲気がありますよね。書店関係の話になると、本をつくる側や流通させる側の目線で語られることが多いのですが、消費者目線で本を取り巻く環境を見たら、大型書店にニーズが集まるのは必然だと見ています。

――中小の書店を経済産業省が支援すると発表しました。国が書店を支援する取り組みは今までほとんどありませんでしたが、この動きはどのように見ていますか。

谷頭:実際、書店の減少自体は大きな問題だと思いますから、業界全体のバックアップの第一歩としては、良いと思います。ただ、このチャレンジが意味のあるものになるかどうかは、これからの実際の取り組みにかかってくるでしょう。懸念されるのは、中小の書店を応援する名目で、大手に対して過剰な規制が強まること。こうなるとよくないと思う。中小書店の既得権益だけを増やすことにはならないでほしい。

――確かに、それでは本末転倒ですね。

谷頭:業界にとってもっとも望ましいのは、大型書店、中小の書店、チェーンの書店、個人経営の尖った書店、はたまた中古書店など、様々な店が共存している関係。一概に本や書店と言っても、人によってニーズが異なりますからね。何かを抑制して、何かだけを強くバックアップするのではなく、うまくバランスを持たせることが大事です。

■ブックオフが地方のインフラに!?

ブックオフは、出版業界からの批判が多かったが、徐々に文化のインフラとして考えられるようになってきたと話す谷頭氏

――谷頭さんはブックオフに関する著書もあります。ブックオフといえば、10年ほど前は漫画家や小説家、出版社を脅かす存在として猛烈に批判されていました。ところが、最近ではほとんど批判されなくなりましたよね。「漫画村」などのネット上の海賊版など、様々な脅威が出現して情勢が変わった影響なのかもしれませんが、この変化は個人的にも驚いています。

谷頭:具体的な時期を挙げると、まず、2020年手前ぐらいから少しずつ潮目が変わり始めたと考えています。最初にブックオフがインフラだと書いたのはおそらく私なのですが、仲俣暁生さんが編集されている『マガジン航[kɔː]』 の連載で2019年に『ブックオフは公共圏の夢を見るか』という原稿を発表したところ、初回のビュー数が非常に高かったのです。原稿を出す前には、批判が来るのではないかと戦々恐々だったのですが(笑)、記事へのコメントを見ると賛同の声が圧倒的に多く、予想とまったく逆の反応でした。

――いったいなぜ、賛同が多かったと考えていますか。

谷頭:ブックオフが誕生して年月が経ち、自身の文化のルーツと捉える人が増えたためでしょう。1990年代に青春を過ごした人たちは、2010年代には40代後半になっているわけですからね。こうした流れを後押ししたのが、2020年、ブックオフに関する様々な作家のエッセイを載せた『ブックオフ大学ぶらぶら学部』(夏葉社/刊)です。この本、小さな出版社から出ているにも関わらず、発売と同時に即売したんですよ。ブックオフで本を買っていると言うと、それまでどこか後ろめたいものがあった人もいるはずですが、ここで完全に潮目が変わりました。この本に呼応する感じで、いろんな人がブックオフのエッセイを載せ始めたのです。

――ブックオフのブランディング化が成功したというわけですね。

谷頭:もうひとつ興味深い話があります。このようにブックオフで文化を摂取した、と語る人が増えた2010年代後半、ブックオフはそれまで主力だった本の取り扱いを減らしているんです。「ブックオフ語り」の盛り上がりとは反対のことが起こっている。今や、ブックオフの主力商品は『ポケモン』や『遊戯王』などのトレーディングカードなのです。他にも、フィギュアや服など様々な品物を扱うようになっていますし、茅ヶ崎の店ではサーフボードを売ったりしています。逆に、現実のブックオフから「文化的」なコンテンツが徐々に減っていくことに対する、ある種のノスタルジックな感情自体が、「ブックオフ語り」を強めた側面もあるかもしれません。

――ブックオフが本以外を売るようになった時期は、電子書籍の売上が増え始めた時期と重なりますね。

谷頭:そうですね。紙の書籍はどんどん売れなくなっていますから、連動していると思います。実際、本、CD、DVDだけを扱い続けた結果、2015年にブックオフは経営危機に陥っています。これらの品物を買うためのプラットフォームは、ネットの方が明らかに便利ですし、新刊書店もブックオフも一緒で、書籍を並べるだけで売れた時代は終わったのです。ブックオフは「トレカ・オフ」に舵を切ることで上手に危機を乗り越えましたが、既存の書店は今後の経営戦略をどのようにしていくのか、問われています。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「出版業界」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる