『オッペンハイマー』原作を読む【前編】 核分裂:クリストファー・ノーランが挑んだ「究極のフィクション」
原作に書かれた史実とノーランの解釈
「しばらく前からJ・ロバート・オッペンハイマーの物語に興味を持っていた。決め手となったのは、マンハッタン計画に関わっていた人たちが気づいた瞬間――史上初の原爆装置を爆発させれば大気が発火し、地球全体を破壊するという小さい、本当にごくわずかではあるけれど、計測可能な可能性があると気づいた瞬間だった。それでも彼らは計画を前に進め、ボタンを押した。私は観客をその部屋に連れ込み、そこに立ち会ってもらいたかった」
映画『オッペンハイマー』の起点として、監督のクリストファー・ノーランはこう語る。『ラグタイム』を著したE・L・ドクトロウが述べたように、兵器から外交そして経済へと姿を変容させた「核」という存在は、すでに人間文化と不可分なまでに食い込み、現代に生きる我々のアイデンティティを形成していると言っても過言ではない。その第一歩こそが理論物理学者オッペンハイマーによる指揮の下、1945年7月16日に行われたトリニティ実験だ。
人類の形を大きく変えたこの核実験には、ノーランの言葉にあるように「NEAR ZERO(ほぼゼロ)」の確率で発生する恐ろしいリスクが存在していた。それはエドワード・テラーが指摘した「核爆弾が爆発すると、成分の78パーセントが窒素である地球の大気に引火する可能性がある」というものだ。つまり、トリニティ実験での核爆発と同時に地球は火だるまになる。この黙示録的な説は再計算により「起こり得ない」と一応の判断が下された。だが、それは0パーセントの確率で起こらないものなのか? その答えは、実際に爆発が起きるまでは……「NEAR ZERO」であった。
極めて小さい確率の、あまりに巨大なリスク。それを有しながらも、トリニティ実験のボタンは押された。想像するに、「スリル」などという生半可な言葉では語れない瞬間だ。だが、オッペンハイマーはボタンを押させた。かの人物の心中はいかなるものであったのか。どのような人生を歩み、いかなる面持ちで人類の存亡と直面し、そして世界を変えたのか。ノーランはそこに、その道程に強く興味を惹かれたのだ。
オッペンハイマーを映画化するにあたり、ノーランは3つの時系列を交互に進行させる構成を採った。①オッペンハイマーが核爆弾を開発し、それが広島と長崎に投下されるまで(オッペンハイマーの半生)、②1954年、オッペンハイマーに共産主義者であるとの嫌疑がかけられ、公職からの追放を決定する聴聞会、③1959年、ルイス・ストローズが商務長官に相応しいかを問う公聴会。
そのうえで、映画は2部に分割される。オッペンハイマーの視点で進む「核分裂」、そして第三者視点で紡がれる「核融合」だ。①と②が「核分裂」、③が「核融合」にあたる。一見して複雑だが、映画を観てみると①と②は明確に時系列が異なり、動きの少ない②と③はカラー分け(②はカラー、③は白黒)されているので、思いのほか分かりやすい。ノーランの時系列シャッフルへのこだわりは「映画とは時間と空間を自在に伸縮できる芸術だ」なる映画へのオブセッションと見え(もちろんそれが多くの作品のアイデアへと結実している)、正直なところ効果的に作用していないこともあると言わざるを得ない。しかし『オッペンハイマー』においては、映画にスピード感を加え、さらに観客の興味を惹くサスペンスを醸成させるギミックとして明確に機能している。
この構成を可能としたものが、オッペンハイマーについて詳細に書かれた評伝『オッペンハイマー(原題:アメリカン・プロメテウス)』(早川書房)だ。著者のカイ・バードはオッペンハイマーに関する証言を取材し、手紙、FBIの記録といった膨大な資料を収集したうえで、マーティン・J・シャーウィンと共にこの書を完成させた。
実在する人物の評伝にはルールが存在している。それは膨大な事実の集積の上に完成されたものであり、主に著者の主観や憶測が排除されていることだ。例えるならば、この書籍は散らばったガラス片を繋ぎ合わせて出来たステンドグラスのようなものである。その像はオッペンハイマーを形作るが、誰もその心中を知る由はない。そこにあるのは事実のみであるからだ。だが、本書ほどそれに肉薄したものはないだろう。バードが20年超という驚愕の長期間にかけて行った徹底的なリサーチは、オッペンハイマーが友人と交わした書簡等から汲み取れるように「原爆の父」の心奥へと迫っている。さながらこのステンドグラスは写真と見まがうまでの精緻なものであり、それは粒子大と言って良いほどに細かいガラス片によって構成されているがゆえなのだ。
同書を下敷きとしながらも、映画『オッペンハイマー』は単なるノンフィクションに留まらない。たしかに本作は伝記映画に分類されるかもしれないが、「この映画はエンターテインメントなんだ」とノーランが言い放ったように、そこには脱構築と言うべき事実の解体と再構築が見られる。それは脚本に顕著だ。なんと「核分裂」のパートはオッペンハイマーの一人称で書かれたものというのだから。主観を排除した原作とは180度異なり、ノーランは同書を基に己が視点とオッペンハイマーを同期させ「物語」を紡いだのだ。オッペンハイマーの追体験をノーランは掲げるが、そこには純粋な史実ではなく、ノーランにより咀嚼された視点が混入していることを忘れてはならない。すなわち『オッペンハイマー』は「メタ・“ノン”フィクション」なる立ち位置を有する映画なのである。
ノーランがオッペンハイマーになりかわり「核分裂」パートで探ったもの。それは冒頭に述べたように「なぜオッペンハイマーは地球滅亡のリスクを知りながら、トリニティ実験のボタンを押したのか」だ。この「なぜ」に対して、原作の中に確からしい理由は記載されている。「ナチスのことを考えたら、この計画の遂行を止めるのはありえないと思います」。これは友人のイシドール・ラビに対してオッペンハイマーが送った手紙の一文だ。ドイツとアメリカ、どちらが核兵器を開発し戦争を制すか。「この戦争の最中に、オッペンハイマーは形而上学的なものを考える余裕は一度たりとも無かった」(『オッペンハイマー』より)。
これに同調するようにノーランもまた「世界情勢を考えると、オッペンハイマーは核兵器を開発せざるを得なかった」と答えたインタビューも存在している。しかし一方で、「ロスアラモス(マンハッタン計画の地)と、彼が開発していた核兵器との関係は、オッペンハイマーの子供時代に由来している」「実際、私は映画において、心理学的で小説的な人物描写のアプローチを好む(中略)オッペンハイマーの矛盾する衝動と、彼がどのように行動したかを理解し始めた」と、積極的に解釈を加えたことも仄めかす。原作に書かれた史実とノーランの解釈。これらが衝突する地点に、ノーランが導き出した「なぜ」の答えがある。