湊かなえ、作家生活15年目の到達点 「『告白』ぶりに、自分が読みたいものを思う存分書けた」

湊かなえ、作家生活15年目の到達点

 「イヤミスの女王」と称される作家・湊かなえの最新作『人間標本』(角川書店)は、少年たちを殺害して標本にしていた猟奇犯・榊史朗の手記から幕を開ける不穏なミステリーだ。湊かなえの15周年記念書下ろし作品でもあり、その読後感は後味が悪いだけではなく、涙を誘うと評判を呼んでいる。本作で「親の子殺し」をテーマにした理由や、新たに挑戦した手法についてなど、作品の背景について詳しく話を聞いた。(編集部)

「親の子殺し」は避けられないテーマだった

湊かなえ『人間標本』(角川書店)

ーー5人の美しい少年たちを殺害しただけでなく、自身が研究する蝶と同じように標本にしたおぞましい事件。さらに我が子まで手をかけた猟奇犯・榊史朗の手記『人間標本』を読むところから本書は始まります。あくまで榊の文体として書かれたからか、いつもと読み心地が違っていて、「これ、湊さんの小説だよな?」と何度も表紙を確かめてしまいました。

湊かなえ:五十歳の大学教授で蝶博士、になりきって書きましたから。読んだ人が、はたしてこれは現実に起きたことなのか、それとも妄想を語っているのか、わからなくなるような文章にもしたいなと思ったんです。江戸川乱歩の小説に夢中だった子どものころ、夕暮れの帰り道に一本道を横にそれると、ここではないどこかに迷いこんでしまうような気がしていた。タイトルを『人間椅子』のオマージュにしたのも、その初心にたちかえりたい気持ちがあったからなんです。

ーーまさに『告白』を読んだときのような衝撃のある作品でした。同時に、これまでの作品以上に残酷で、やるせない気持ちにもさせられて……。

湊かなえ:これまでは意図的に、残虐性や性描写など刺激の強い作品は書かないようにしていたんです。『告白』は、誰にどんなふうに読まれるかなんて考えもせず、自分が読みたいものを思うままに書いた結果、新人賞を受賞することができましたが、デビュー以後はなかなか自由に筆をとることができなかった。というのも、多くの方に読んでいただけるというのは、とてもありがたいことであると同時に、こちらが望んだのとは違うかたちで受けとられてしまう危険性を孕んでいるんですよね。とくに小説を読み慣れていない方は、どうしても小説の内容を私自身と重ねてしまうこともあって。私自身はどう思われてもかまわないのですが、まだ小さい子どもや身内に影響を及ぼすようなことは避けたかったんです。

ーー今作のような猟奇殺人、しかも親が子に手をかける物語は、そうした状況では躊躇してしまいますよね。

湊かなえ:そうなんです。でもいつか、子どもが成人したら、「親の子殺し」というテーマで書いてみたいと思っていました。いったい何があったらそんな状況になってしまうのか、そうなる前にどうにか食い止めることはできなかったのかと、痛ましい事件が報じられるたび考えずにはいられないし、どれだけ想像しても、なかなか理解ができません。でもだからといって、遠い世界の特異な事件というわけではなく、この国でもしばしば起きていることです。だとしたら、私の日常の延長にも、悲劇の可能性はあるのかもしれない。デビュー以来、ミステリーという手法をとりながらも「人間」を書きたいと思い続けていた私にとって、これは避けられないテーマでもありました。

ーーそこからどんなふうに、人間標本という発想に繋がったのでしょう?

湊かなえ:最初はなんとなく、ですね。少年ばかりが狙われる連続殺人の遺体が、すべて標本として提示されているというのはどうだろう、標本といえば蝶だよな、と思いついたのですが、これまでの人生で蝶に興味をもったことは一度もないんですよね。

ーーもともとお好きだったのかと思うほどの描写でした。

湊かなえ:アゲハチョウとモンシロチョウくらいしか知らなかったので、たくさん文献を読みました。これがすごくおもしろかったんですよ。たとえばヒューイットソンミイロタテハは、鮮やかに美しい羽をもつ蝶なのですが、幼虫のときに毒成分のあるコカの葉を食べることがあるので毒を持っているんですね。だから、鳥などに派手な見た目で「毒を持っているから危険ですよ」とアピールする。そうした毒蝶に擬態する蝶もいるんです。そんな切ない擬態があるのか……!と衝撃を受けました。コノハチョウのように、木の葉に擬態して周囲に溶け込んで身を守るのはなんとなく想像がつくけれど、そんな切ない擬態の仕方もあるのかと。

ーー生き抜くために強者のふりをするというのは、ちょっと人間にも通じる部分がありますね。

湊かなえ:そうなんです。表から見るのと裏から見るのとでは、別の蝶かと見まがうほど模様が違うとか、思った以上にミステリーとの親和性が高いんじゃないかと思いました。なかでもいちばん興味深かったのが、蝶の視覚。モンシロチョウは紫外線を色として感じるために、四原色以上の世界を見ることができるんですよね。私はそもそも、蝶が「見えている」ことすら知らなくて。花の香りにつられて飛んでいるのだとばかり。

ーー作中でその描写が出てきたときは、私も驚きました。蝶が何を見ているかなんて、考えたこともなかったです。しかもそこから、蝶と同じ目をもつ人が登場して……。

湊かなえ:人間は通常、三原色で視界をとらえているのだけれど、何万人に一人かの確率で四原色の世界を見ている人がいる、というのも調べていくうちに知ったんです。しかも、その目を持つのは女性だけらしい。ゴッホも蝶の目を持っていたかもしれないという説もあって、興味深いなと。考えてみれば、三原色の目を持つ人同士だからといって、目にしている世界が同じとは限らないんですよね。美しい青ですね、と共感しあっていたとしても、その青がまったく同じ色に見えているとは限らない。私たちの日常に繋がるテーマを、蝶の色覚を通じて描けると思ったら、なんだかわくわくしてしまいました。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「著者」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる