最高峰のキーボードシリーズの“モダンな新顔” 『HHKB Studio』レビュー
10月25日、株式会社PFUより『HappyHacking Keyboard Studio(以下、HHKB Studio)』が発…
冨田ラボが“即興制作”を客前で行う理由 「産みの苦しみを経た喜びを味わってほしい」
10月6日・8日、冨田ラボによるライブ『即興作編曲SHOW ~新曲レコーディング公開ライブ~』がおこなわれた。このイベントは冨田…
面倒な作業もパズルゲーム感覚で楽しめる クリエイター御用達の左手デバイス『Tourbox Elite』がクセになる
「左手デバイス」とは、左手で使うことを想定された、ボタンやダイヤルを備えるハードウェアのこと。特にペンタブレットを使うクリエイタ…
プロ向けのクリエイティブソフト「Affinity」が解決した“無駄な往復”とは? 開発元CEOに聞く「買い切り制」を採用する理由
イギリスのSerif社が開発・提供する「Affinity」は、DTPや写真編集の諸作業を助ける、プロ向けのクリエイティブソフトウ…
目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日本産SNS『Misskey』開発・運営インタビュー
この1年、『X(旧・Twitter)』に大きな変化が起きている。イーロン・マスクによるTwitter社の劇的な買収劇にはじまり、…
茶碗型デバイスで体験する”VR茶道アニメーション” 『ヴェネツィア国際映画祭』XR部門ノミネートの「Sen」体験レポート
リアルメタバースプラットフォーム『STYLY(スタイリー)』を提供するPsychic VR Labと、ストーリーを軸とした新しい…
遊んでいるだけで地球環境保護に貢献? BLUETTI JAPANがavexプロデュースの海の家「avex beach paradise」に協賛した理由とは
avexプロデュースの海の家「avex beach paradise」が、鎌倉市・由比ガ浜海水浴場に期間限定(7月1日〜8月31…
世界に一台のマイ・コントローラーを「Xbox Design Lab」で作ってみたら大満足 PCやゲーム機がなくてもOK、スマホでも“本格ゲーム体験”
コントローラーが好きだ 正確に言えば、インターフェイスが好きだ。コンピューティングの世界ではソフトウェア・ハードウェアいずれ…
Threadsの現状と、仕組み上避けられないSNSの“ヘビーユーザー離れ”を考える
Meta社のSNSサービス『Threads』のiOSアプリが日々アップデートを続けている。「アクティビティ」のタブに「フォロワー…
『Apple Vision Pro』を過去のテクノロジーから読み解く(ソフトウェア・ハードウェア編) 集大成と呼ぶべき基幹技術の結晶
『WWDC 2023』で発表されたAppleの新たなプロダクト『Apple Vision Pro』(以下、『Vision Pro…
『Vision Pro』の発表からAppleのモノづくり戦略を読み解く(インターフェイス編) 歴代製品に共通する“掛け算のうまさ”
『WWDC 2023』で発表されたAppleの新たなプロダクト『Apple Vision Pro』(以下、『Vision Pro…
オンラインゲームに見る“メタバースの起源” 仮想空間の遍歴とこれから
現実世界と仮想世界が交錯する現代、その交点ともいえるメタバースは、新たな価値創造の舞台として期待されている。そして、その源泉とも…
AppleがVRデバイスを発表? 『WWDC 2023』はVR業界への“リベンジマッチ”となるか
このあと6月6日2時より、米・Appleの開発者向けイベント『WWDC(Worldwide Developers Confere…
人工筋肉と圧力センサーで遠隔からハグができる 「Hugtics」が示す“ふれあい”の未来
クリエイティブ・R&DチームDentsu Lab Tokyoが開発した「Hugtics」は「ハグ」を遠隔体験できる新感覚…
「AIは自画像を描けるのか?」僕らが憧れるテクノロジーの自己認識と、それを夢見させてくれる擬人化の有り様
我々は鏡を見て、他人と話すことで、自分の姿を確認できる。もっと言えば、与えられた状況のなかで「僕は普段こういうふうに考えているん…
イーロン・マスクとの会話も納税通知もAI電話が実現! 「電話×AI」の好相性がもたらす“恩恵と危険”
ChatGPTの発表から本日に至るまで、AIのニュースがたびたびSNSを賑わせている。今回は特に「声」や「会話」にまつわるAIサ…
『Adobe Premiere Pro』の新機能「文字起こしベースの編集」が革新的 テキストを編集するように動画を編集
動画編集ソフトとして広く利用されている『Adobe Premiere Pro』に、新機能「文字起こしベースの編集(Text-Ba…
ChatGPT導入で進化する“3Dキャラクター召喚装置” Gatebox武地氏が考える「AIキャラと生活する未来」
キャラクター召喚装置『Gatebox』をご存知だろうか。Gatebox株式会社が開発した「好きなキャラクターと一緒に暮らしたい」…
ポータブル電源が活躍する意外なシチュエーションとは? BLUETTI JAPANが“世界初”の製品を届け続けるわけ
ポータブル電源という製品ジャンルがある。大容量のバッテリーにUSBやコンセントなどのインターフェイス(接続ポート)を備えている製…
ニンテンドー3DSのe-Shopが3月28日で終了 立体視とコミュニケーションに見るその先見性
ニンテンドー3DSシリーズのダウンロードソフト販売ポータル「ニンテンドーeショップ」が3月28日にサービスを終えることとなった。…
PERIMETRON・佐々木集&神戸雄平に聞く、クリエイターが音声コンテンツを配信することの意義 “人間性”を出せるからこその価値とは
音楽家・常田大希が主宰するクリエイティブチーム「PERIMETRON(ペリメトロン)」。常田が所属するKing Gnuやmill…
"実在しない人物"の活用は広告の革新か、あるいは「バーチャルヒューマン」は「いらすとや」になるか?
海外向けのデジタルマーケティングを展開する株式会社セカイエと香港のスタートアップ、Phantheon Labが共同で開発したバー…
一瞬で色が変わるBMW、32色のカラフルボディが話題に 『CES2023』に登場した注目のクルマ
毎年1月に米・ラスベガスにて行われるテクノロジーの祭典『CES』。かつてのCESは特にコンピュータの関連メーカーが主役であり、イ…
世界で盛り上がる"スマホでカラオケ"事情 Apple Musicのカラオケ機能追加を機に考える
12月14日、AppleはiOS・iPadOSのアップデートバージョン「16.2」を公開した。このアップデートではロック画面のア…