草なぎ剛が『青天を衝け』で徳川慶喜を演じる意義 歴代大河ドラマでの描かれ方から探る
2021年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』の新キャストとして草なぎ剛が出演する。
『青天を衝け』は「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一(吉沢亮)の生涯を描く物語。脚本を担当するのはNHK連続テレビ小説(以下、朝ドラ)『あさが来た』を手掛けた大森美香。幕末から明治にかけて活躍した女性実業家の広岡浅子をヒントに造形したヒロイン・あさ(波瑠)の生涯を描いた『あさが来た』は、朝ドラでは珍しい江戸時代末の幕末からスタートする時代劇だったが、同じ時代を舞台にした『青天を衝け』は、大河ドラマでは珍しい経済に絡んだ実業家の物語になることに注目が集まっている。
そんな『青天を衝け』で草なぎが演じるのは、15代将軍・徳川慶喜。江戸幕府最後の将軍として幕府側の頂点にいた慶喜は、倒幕派の維新志士たちにとっては倒すべきラスボスだが、朝廷に政権を返上する大政奉還をおこない、自ら徳川幕府の幕を閉じたという意味では、西郷隆盛や大久保利通、あるいは坂本龍馬といった維新志士と並ぶ日本を近代化に導いた立役者の一人だったと言える。
むろん、これは徳川家を延命させるために行ったことで、あらゆる時の権力者と同様、決して純粋な悪人でも善人でもない。ただ時流を見る目があったことは確かで、彼が幕府存続にこだわり江戸で新政府軍との全面戦争をおこなっていれば、より多くの血が流れていたことは確かだ。
ジャーナリストの大宅壮一は『実録・天皇記』(角川新書)の中で昭和天皇・裕仁と徳川慶喜の類似性を指摘し、「慶喜の立場や態度は、終戦時における天皇裕仁と一脈相通ずる点がないでもない。見る人によって利巧でもあり、臆病でもあり、また正しくもある。いずれも創業型、豪傑型でなくて、守成型、二代目型という点が似ている。もっとも完全に“家”をつぶすことを免れたのは、その消極性のお陰だとも見られないこともない」と語っている。
本書を読んで、改めて考えたことは幕末と終戦の類似性だ。慶喜が幕末に大政奉還をおこない江戸城を無血開城したことと、昭和天皇が1945年のポツダム宣言を受諾し、無条件降伏の意思を示したことは、日本における大きなターニングポイントだが、負けを認めることで時代を切り開いたという意味で両者は似ている。
最終的な歴史的評価は賛否あるが、コロナ禍の日本政府の対応をみていると負けを認めることもまた為政者の役割ではないかと感じる。『青天を衝け』が放送される頃に現在の状況がどうなっているかはわからないが、慶喜のことをドラマで描くことの意味は大きいのではないだろうかと思う。