『君の名前で僕を呼んで』が綴る“楽園にいた記憶” 同性愛をテーマにした『モーリス』との違い
1983年の夏。17歳の青年エリオは、別荘がある北イタリアの小さな村で運命的な出会いをする。エリオの父親は美術史を教える大学教授で、毎年夏休みに研究を手伝ってくれるインターンを別荘に招いていた。その年、アメリカからやって来たのは24歳の大学院生、オリヴァー。オリヴァーはエリオの部屋を使い、エリオはバスルームで繋がった隣の部屋に移って、2人はひとつ屋根の下で一緒に暮らすことになる。そして、2人にとって一生忘れられない夏休みが始まった。
イタリアの俊英、ルカ・グァダニーノ監督の新作『君の名前で僕を呼んで』は、アンドレ・アシマンによる同名小説を映画化したもの。脚色を担当したのは、数々の名作を手掛けた監督、ジェームズ・アイヴォリーだ。アイヴォリーが関わったのは、イギリスを舞台に同性愛に目覚めた若者を描いた名作『モーリス』の脚本/監督を手掛けたことが大きかったに違いない。アイヴォリーは原作を気に入り、キャスティングにも関わった。そして、主人公の2人を演じたのは、エリオ役にティモシー・シャラメ、オリヴァー役にアーミー・ハマー。黒髪で華奢なシャラメとブロンドでがっちりした体型のハマーは対照的だが、それはキャラクターの性格にもいえること。繊細ではにかみ屋のエリオは、反対に開放的でたくましいオリヴァーに次第に惹かれていく。
『ミラノ、愛に生きる』『胸騒ぎのシチリア』など、これまで鮮烈なタッチで大人の愛を描いてきたグァダニーノだが、今回は日々のエピソードを積み重ねながらエリオとオリヴァーの関係を静かに見守っている。そんななか、相手を想う気持ちをさりげない会話や表情に忍び込ませながら、2人の間に特別な空気を生み出していくシャラメとハマー。2人の見事なチームプレイが光るなか、映画の前半はエリオのなかで高まっていく気持ちが物語を引っ張っていく。オリヴァーのことを意識するあまり、オリヴァーが自分のことを嫌っていると思い悩み、気を引くようにオリヴァーにつっかかる。恋に不慣れな若者の戸惑いや興奮を、シャラメが繊細な演技で表現している。そんなエリオとオリヴァーが、湖に沈んだローマ時代の銅像を引き上げに行くシーンが美しい。それは頭が固いローマの教皇によって女神像に作り替えられた美しい男性像で、エリオにどこか似ている。湖のほとりでエリオとオリヴァーは仲直りをするが、握手をしようと手を差し伸べたエリオにオリヴァーは取れた銅像の手を差し出して微笑む。初めて2人が心を通わせた瞬間だ。
オリヴァーへの気持ちが高まるにつれ、エリオはオリヴァーの身代わりのように近所に住む女の子と仲良くなって関係を持ってしまう。でも、女神像に作り替えられた銅像のように、自分の気持ちを変えることはできない。オリヴァーが留守の間に部屋に忍びこみ、オリヴァーの服の匂いを嗅いで胸を高鳴らせるエリオ。その日、オリヴァーは朝まで帰らず、エリオは寝れないまま朝まで待ち続ける。そこで流れるのがスフィアン・スティーヴンス「Futile Devices」だ。「I Love You」というサビのフレーズがエリオの心の声となって愛を告白する。スフィアンはグァダニーノに依頼されて、主題歌「Mystery of Love」を含めて3曲を映画に提供。グァダニーノはスフィアンの歌を「映画の重要なナレーション」とコメントしているが、3曲のうち「Futile Devices」だけ既発曲を映画用にリミックスしたもの。監督の選曲らしいが、まるで書き下ろしたように映画にフィットしている。