門脇麦×岸善幸が語る“ノンフィクション”の演技論 門脇「ラブシーンは体と心に与える衝撃が大きい」

門脇麦が語る、ノンフィクションの演技

 門脇麦が主演を務める映画『二重生活』が公開中だ。池田真理子の同名小説を映画化した本作は、哲学を学ぶ女子大生・白石珠(門脇麦)が、大学教授の勧めで不特定の人間を対象とした“理由なき尾行”を始めることになり、様々な出来事を経験しながら自分と向き合っていく模様を映し出すヒューマン・ドラマ。白石珠の恋人役を務める菅田将暉をはじめ、白石に尾行される男を長谷川博己、白石が通う学校の大学教師をリリー・フランキーがそれぞれ演じている。監督は、ドラマ『ラジオ』で文化庁芸術祭大賞を受賞し、本作が劇場デビューの岸善幸。今回、リアルサウンド映画部では岸善幸監督と門脇麦の対談を企画。ふたりが目指した演技のあり方や、衝撃的なラブシーン、さらにはそれぞれの表現論についてまで話は及んだ。

岸「麦さんでなければできない役でした」

DSC_0373-th.jpg
門脇麦(写真=向山裕太)

ーー主人公の白石珠役に門脇麦さんを選んだ理由は?

岸善幸(以下、岸):白石珠という役は麦さんでなければできない役でした。今回の芝居で大切にしたのは、台詞や動きのある演技だけでなく、尾行中の目線や尾行がばれた時に見せる表情です。それらの演技を行うためには、まずは珠のキャラクターを正確に理解していただく必要があり、さらに言えばカメラを通して見た時に珠が魅力的に映る必要もありました。麦さんが出演している映画『愛の渦』を観て、彼女の実力と表現力があれば間違いなく珠を演じられると感じたので、声をかけさせていただきました。

ーー門脇さんとしては、どんなことを意識しながら白石珠という役を演じましたか?

門脇麦(以下、門脇):監督の作品をいくつか拝見した上で、今回の役柄と岸さんの演出方法を考えた時に、演技をすることやお芝居であることを全部忘れようと一番最初に決めました。台詞や演技が存在する以上、実際には役を演じているわけですが、私の中にある珠と重なる部分を削り出していくような感覚でした。この作品だけに限らず、たとえフィクションの中であっても、私が感じることや思うこと、その瞬間に行う動作などはすべてノンフィクションであるべきだと、私は考えています。作品によっては、そのやり方をしない方がいい場合もあるかもしれないし、あえてフィクション性の強い演技を求められる作品もありますが、『二重生活』においては、作品の中に思い切り飛び込んでも良いのかなって。

岸:麦さんは、初日の撮影から僕の想像を越える演技や表現を見せてくれたので、この作品は絶対に面白くなるぞと直感しました。脚本を執筆している時に、麦さんが演じている姿をある程度イメージしていましたが、そんなのは比ではなかった。いままで映像作品を何本か撮ってきましたが、今回の作品についてはこれまで以上の高揚感を覚えましたね。

ーー途中で台詞や脚本を変更することはありましたか?

岸:台詞については、麦さんには言いやすい言い方があれば全部変えてもいいと伝えていました。特に、ラブホテルのシーンは現場でも台詞を色々と変えていきましたね。

門脇:そうでしたね。

岸:ホテルのシーンは、それまで積み重ねてきた珠と石坂史朗(長谷川博己)の感情が一気に爆発するシーンです。その中に、どれ程の感情をつぎ込んでいくべきなのか、僕もお二人も悩み、手探りするような感覚でテイクを重ねていきました。現場では、僕と長谷川さんと麦さんの3人で話し合い、それぞれが納得できるように台詞を調整していきましたね。

門脇:岸さんから「ここを悩んでいるんで少し待っていてください」と言われて、その後に変更点が書かれた紙を渡され、「こういう感じでも大丈夫ですか?」と相談を受けることはありました。長谷川さんとはけっこう話し合ってましたよね?

岸:ええ。長谷川さんとは現場だけでなく、電話でもがっちりとやらせていただきました(笑)。

門脇「ラブシーンへの抵抗感はあるが演じる面白みもある」

DSC_0343-th-th.jpg
写真=向山裕太

 

ーー確かに、ラブホテルのシーンは、珠と石坂の内面が垣間見える重要なシーンだと思います。先ほど岸監督があげていた三浦大輔監督作『愛の渦』や入江悠監督作『太陽』、そして本作でも門脇さんはベットシーンを演じています。そういう演技に挑戦するのはとても勇気がいることでは?

門脇:正直に言うと、そういうシーンを演じることへの抵抗感はあります。やっぱり恥ずかしいので。でも、実際にそこで行う動作は段取りでしかありません。その場面でどう行動するのか、ということよりも、そのシーンに流れている感情やその瞬間にどういう気持ちになるのかを感じとるようにしています。普段から私は、役のことをあまり考えないようにして撮影に臨みます。役の軸さえ正確に掴めていれば、あとは頭を真っ白にして演じた方が良いものが生まれてくる。真っ白な状態だからこそ、自分の予期していない感情が生まれてくるというか。なにかを考え出すと、自然と自分の中に制限ができてしまって、その考えた範囲内の感情しか出てこなくなります。それだと面白くないですよね。ラブシーンは体と心に与える衝撃が大きいので、自分が予想していないことが起きる振れ幅が普段と比べて大きいかもしれません。そういう意味では、自分の新しい一面を発見する機会が多いので、演じる面白みがあると言えます。

ーークランクインの日、ファーストシーンからぶっつけ本番で撮影を開始したそうですね。そのほか、テストからカメラを回したり、基本は長回しで撮影するなど、岸監督には独特の撮影方法があると感じました。

岸:今回は自分で編集すると決めていたので、使える素材はたくさんあった方が良いなと(笑)。あと、この作品は“視線”の映画だと僕は考えています。客観的な視点と珠の視点の両方を撮る必要があったので、ひとつのシーンの中のカット数がすごく多くなってしまいました。通し芝居のテイク数はそこまで多くないと思いますが、スタッフにとってはすごく忙しい現場だったと思います。それに、テストからカメラを回すのは昔から続けている手法です。時には周りの人から「テストはテスト、本番は本番でメリハリをつけた方が良い」と言われたこともありました。けれど、ある撮影の時に、テストでできていた演技が本番ではできない、という状況を体験することがあり、その時にとても悔しい思いをしたので、撮れるのであれば、演じられるのであれば、その時に撮っておきたいとより強く思うようになりました。

ーーその一瞬一瞬で生まれるものを逃したくないということですね。

岸:僕は、芝居があってこその映画だと考えています。自分の拙い言葉でいくら演出したところで、優れた芝居を導き出せるわけがない。芝居は、役者の方の感性が現場で、他の役者の方と掛け合い、反応しあうことで生まれてくるものだと思っています。現場の中で生まれ続けてくる新しいものを、僕はずっと撮り続けていきたいんです。

ーー劇中にはドキュメンタリー風のカットがあったり、リアリティも重要視されているなと感じました。

岸:「普通こんなことはありえないだろう」といったツッコミを受けないように、ある一定のリアリティは欲しいと考えています。特に今回のような、哲学を学ぶ大学院生という設定は少し特殊なので、そういう時こそ、美術で飾るものや日常生活の様子などを入念にリサーチして、リアリティを出すようにしています。

岸「門脇麦は、役を生きるタイプの女優」

DSC_0352-th-th.jpg
岸善幸(写真=向山裕太)

ーー実際に岸さんの撮影現場に入ってみて、門脇さんはどう感じましたか?

門脇:私がお芝居について思っていることが、岸さんとも共有できていたと思います。先ほどもお話ししましたが、私はフィクションの中でもノンフィクションを目指していて、どんな時も演技はしたくないと思っています。そもそも役を演じ分けることも得意じゃないので。自分の中にあるものを使って、自分のフィルターを通して、与えられた役をやらないと意味がない。どんな役をやってもその人の本質が滲み出る、とよく聞きますが、私の場合はもっと滲み出ればいいと思いながらお芝居をしてます。なので、岸さんの考え方ややり方に違和感を覚えることはなかったですね。むしろ、そういう考え方を共有できる現場に巡り会えることが少ないので、撮影中はすごく幸せでした。いつも私が一生懸命行っていることが、言葉にしなくても当たり前のものとして存在する現場だったので。

ーーなるほど。『太陽』と本作、長回しで演技をする機会が重なりましたね。人によって、長回しは集中力を持続させるのが難しいと言う方もいますが、門脇さんはどうですか?

門脇:私は、長回しが当たり前だと思っているので、逆にカット割りが多いと違和感を覚えます。どこからどこまで写っているのか考えることもないですし、撮影中に気を抜く抜かないという感覚がわからないです。与えられる役とその役が存在できるシチュエーションさえあれば、その中で生きていけば良いと思っていて……実行するのはすごく難しいことですが、私はそうなりたいと思っています。

岸:いまの麦さんの言葉の中に“生きる”という言葉がありましたが、シーンの最初のセリフと最後のセリフを言い切ったところで、演じる役の人物を生きたことになるのか、という話です。役作りという言葉がありますが、撮影期間中はずっと役に入る人とそうじゃない人がいる。麦さんの場合は、役を生きるタイプの女優さん。カットをかけて気持ちを寸断するよりは、長回しで撮り続けていく方が、いまの麦さんには合っているのでは。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる