Q・タランティーノが、50年前の撮影方式で最新作『ヘイトフル・エイト』を撮った理由

タランティーノ、シネラマへのこだわりを読む

 クランクイン前にネット上に脚本がリークしてしまった事で、一時は製作中止というアナウンスが配信され、世界中の映画ファンを落胆させたクエンティン・タランティーノの第8回監督作品が紆余曲折を経て無事に完成した。

 前作『ジャンゴ 繋がれざる者』に続く西部劇という事で、マカロニ・ウエスタンの熱狂的なファンとして知られるタランティーノが今度はどんな“タランティーノ流ウエスタン”を見せてくれるのかが注目されていたが、蓋を開けてみると完成した作品は意外にも南北戦争後の真冬の西部を舞台にした密室ミステリーであった。

20160222-eight_sub2-th.png
(C) Copyright MMXV Visiona Romantica, Inc.  All rights reserved.

 タランティーノが熱狂的なシネフィルであることは周知の事実で、タランティーノ自身も新作映画が流れ作業のように封切られては忘れられていくシネコンでの味気ない映画鑑賞には不満を抱いていたに違いない。幼いころから国中を巡ってボロボロに傷んだフィルムの名画をむさぼるように見ていたタランティーノが、「映画館で映画を観る楽しみ」を観客に思い出させようと、全力でB級映画愛を注ぎ、ロバート・ロドリゲスと共に完成させた『グラインド・ハウス』(07)を観れば一目瞭然だ。そんなタランティーノが今回の『ヘイトフル・エイト』製作にあたり、『カーツーム』(66)を最後に使われてこなかったウルトラパナビジョン70方式による撮影を50年ぶりに復活させた。

 コスト削減と圧倒的な技術の進歩により、今やデジタルによる映画製作が一般的になってきたハリウッドで、今またフィルムによる撮影、しかも一般的な35mmではなく70mmフィルムを使っての撮影は、ポール・トーマス・アンダーソン監督が『ザ・マスター』(12)や『インヒアレント・ヴァイス』(14)で復活させている。またクリストファー・ノーランがこよなく愛するIMAXの撮影にも70mm(厳密にいうと撮影時には65mmフィルムを使い上映用のプリントが70mmなのだが)を使っているので、完全に廃れていたわけではないのだが、今回タランティーノが採用したウルトラパナビジョン70は少し勝手が違う。

 簡単に説明すると、元々は三台の35mmカメラを使って撮影し、三台の映写機で一つの映像(三面マルチスクリーンを想像してもらえると分かりやすい)を、人間の網膜と同じ角度である146°の湾曲したスクリーンに投影するという“シネラマ”と呼ばれる上映方式を、横幅の広い65mmフィルムを装填した一台のカメラで簡略化させる為に整備されたカメラだ。通常のシネマスコープサイズ(縦横のアスペクト比2.35:1)や、通常の70mmサイズよりもアナモルフィックレンズを使って左右を圧縮して撮影するため、若干横幅(アスペクト比2.75:1)の広い映像を記録することができる。タランティーノはその伝説のカメラを今回見事に復活させたのだ。

2016022-eight-sub3-th.png
(C) Copyright MMXV Visiona Romantica, Inc.  All rights reserved.

 巨大なスクリーンに広がる荒涼とした雪景色や、密室劇でありながら息苦しさを感じさせない細部まで装飾されたセット。さらに6頭立ての駅馬車を真横から撮ってもまだ余裕がある横幅の広い画面を贅沢に使ったロバート・リチャードソンの見事な撮影。そこで繰り広げられるタランティーノらしいユーモアとウイットの効いた台詞の応酬。そして日本の映倫からR-18のレイティングを授かってしまった程の凄まじいバイオレンスとアクションが混在する上質の密室ミステリーを、シネラマのカーヴ・スクリーンが生み出す立体感、脚本・演出・撮影、そして音楽といった映画の要素全てを使って表現する。それはまさに、優雅な時間が流れていた70年代の超大作を彷彿させる映画体験で、タランティーノがウルトラパナビジョン70=シネラマの復活にこだわった理由はそこにある。

 50年以上前に使われたレンズや機材を再調整して貸し出したパナビジョン社とコダック社の全面協力を経て、ウルトラパナビジョン70を復活させたばかりではなく、タランティーノは全米各地の映画館で70mmフィルムによるロードショー・バージョンをクリスマスに二週間限定公開する事を発表した。クリスマス時期の公開はアカデミー賞のノミネート狙いという意味もあるが、これはタランティーノから観客に対する“古き良き映画体験”のクリスマス・プレゼントと考えたい。

 因みにこのロードショー・バージョンというのは、主に50年代~60年代のハリウッド超大作を公開する際に起用されたスタイル。『ヘイトフル・エイト』も当時の慣習に従い、来場者には特製プログラムを配布。また本編が始まる前には客電を落とした状態でエンニオ・モリコーネによる序曲が流れ、本編の途中には12分間のインターミッションが挿入される。また他にも70mm版にしかないショットも数分間挿入されており、全体では168分のデジタル版に対して187分と長尺になっているのがポイント。実はそのインターミッションが本編に於いてちょっとしたギャグになっているのだが、デジタル版ではその“間”が味わえないのが悔やまれる。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる