急増するBL市場 『おっさんずラブ』が転機にーー 専門家が読み解く3つのポイント

■BLの市場規模は約180億円に拡大

(左から)凪良ゆう (著), 葛西リカコ (イラスト) 『美しい彼』(徳間書店)、山中梅鉢 (著), TVドラマ「おっさんずラブ」(制作:テレビ朝日脚本:徳尾浩司) (著) 『おっさんずラブ(1)』(講談社)、ヨネダコウ (著) 『どうしても触れたくない 』(大洋図書)

  男性同士の恋愛を描くBL(ボーイズラブ)。限られたファンの間で「ひっそり」楽しむ趣味という位置づけが強かったジャンルだが、近年BLを取り巻く環境は大きく変わっている。コアなファンだけが楽しむもの、という常識は今や古い。「BL」というワードは一般化し、ライトなBLファンも格段に増加。大衆層にも受け入れられつつあるジャンルへと進化を遂げた。

  BL関連コンテンツのコンサルティングを行う株式会社サンディアスの調査によると、商業BL(コミック、小説など)の年間の市場規模は約180億円にものぼる。BL市場が拡大するなかでも、変化が顕著なものが「BLドラマ」の分野だ。

  2023年には約15本のBLドラマが放送され、過去最高の本数とも言われている。2024年以降にも多数のドラマの放映が予定されており、これらのほとんどが、漫画や小説を原作とした作品である点も特徴だ。

  BLドラマが増加した背景とは。株式会社サンディアスが運営するBL情報サイト「ちるちる」編集部とともに、昨今のBLドラマ事情について3つのポイントから読み解いていく。

1.実写BLはコア層から大衆向けに『おっさんずラブ』以降と以後

山中梅鉢 (著), TVドラマ「おっさんずラブ」(制作:テレビ朝日脚本:徳尾浩司) (著) 『おっさんずラブ(1)』(講談社)

  ちるちる編集部によると、古くから実写BL作品は存在していたが、それは「ドラマ」ではなく「映画」が中心だったという。BLはコアなファンに向けて制作されていたため、不特定多数が視聴する「ドラマ」ではなく、熱量のあるファンが鑑賞する「映画」という媒体を選択していたのだろう。

  そんな映画中心の流れを変えたきっかけとなったのが、2016年から放送されたドラマ『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)だ。

  同作は「おっさん同士の恋愛ドラマ」として人気を博し、続編や劇場版まで制作された。2018年の「新語・流行語大賞」に選出されたほか、タイや香港でもリメイク版が放送。BLの歴史にも大きな影響を与えており、その変化は「『おっさんずラブ』以前と以降で分けられるほど」(ちるちる編集部/以下同)だという。

  続けて「『おっさんずラブ』のブレイクによって、ニッチなジャンルと思われていたBLが大衆に受け入れられやすくなったのは間違いない。彼らの成功があって、民放でBLドラマを制作・放送するハードルが下がった」と話す。

  では、『おっさんずラブ』がなぜ一般層に受け入れられたのか。

 「ギャグに振り切ったコミカルな構成が持ち味だった点。それまでのBLドラマは、同性愛ならではの葛藤を描くようなシリアスな作品が多く、視聴者は既存のBLファン中心でした。反対に『おっさんずラブ』は、明るいテイストを軸にしたため、BLファン以外も親しみやすかったのではないでしょうか」

ヨネダコウ (著) 『どうしても触れたくない 』(大洋図書)

  2010年代では、「リアリティのある描写で作家性の高い作品が重視される傾向にあった」という。その頃に実写化された人気作としては、ゲイであることの葛藤を描いた『どうしても触れたくない』(大洋図書/原作:ヨネダコウ)などが挙げられる。

  一方、『おっさんずラブ』流行後には、ハートフルな作品の人気が高まった。2022年に放送された『オールドファッションカップケーキ』(フジテレビ系/原作:佐岸左岸)は、40代上司と20代部下との「じれったくてキュンとする」恋愛模様に、大きな反響を得た。『おっさんずラブ』の流行により、二人の等身大の幸せをテーマにした作品がドラマ化されやすい傾向に転じたと言えるだろう。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「識者/著名人」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる