『猿の惑星』著者は日本軍の捕虜になった体験があったーー原作から浮かび上がる時代背景とその思潮
映画『猿の惑星』シリーズの新作『猿の惑星 キングダム』(ウェス・ボール監督)が5月10日より公開された。猿と人間の地位が逆転し、知性の衰えた人間が猿に支配される社会が成立する。それぞれの種族内の対立もからみながら、猿と人間が世界の覇権を争う。そのような大枠を持つ『猿の惑星』は、これまで何度も映像化されてきた。
1968年の最初の映画化『猿の惑星』から始まり『最後の猿の惑星』(1973年)で終わった全5作のシリーズ。ティム・バートン監督による『PLANET OF THE APES/猿の惑星』(2001年)。『猿の惑星:創世記』(2011年)から『猿の惑星:聖戦記』(2017年)までのリブート3部作。これらの映画化以外にも1974年にアメリカで作られたテレビ・シリーズは翌年に日本でも放映されたし、この国では猿に支配された人間という設定をそのまま借用した『SFドラマ 猿の軍団』(1974~1975年。原作チームには小松左京も参加)まで製作されたのだ。長く人気がある定番のネタとなっている。
その世界観を象徴するイメージが、今回の『猿の惑星 キングダム』の宣伝映像としてテレビでも流れた猿による人間狩りだろう。猿の上位に立っていたはずの人間が、ただ逃げ惑うしかない無力な存在に堕している絶望感を瞬時に見せつける場面である。『猿の惑星 キングダム』の舞台は、リブート3部作のさらなる未来とされているが、人間狩りの衝撃は、1968年の映画化第1作の冒頭にあったものだし、原点回帰の趣もある。
そして、人間狩りも含め、様々な映像化を生んできた猿と人間の地位逆転というアイデアは、もともとはピエール・ブールの原作小説『猿の惑星』(1963年)に由来するのだ。
同小説の日本語版は『猿の惑星 キングダム』公開にあわせ増刷されているだろうと思ったが、調べてみると創元SF文庫(東京創元社)の大久保輝臣訳、ハヤカワ文庫SF(早川書房)の高橋啓訳のいずれもが、今は新刊で流通していない。嘆かわしい。これは面白い小説なのである。古書や図書館でわりと手にとりやすい本だから、ぜひ読んでほしい。
ブールの原作では、恒星間飛行が普通になった時代にある夫婦が、人間による記録を収めた容器を宇宙で拾う。新聞記者ユリッス・メル―が書き残していたのは、彼が到着した地球によく似た星で人間を支配していたのが、知能の高い類人猿(Ape)だったこと。会話ができる猿に対し、その星の人間は喋れず、裸で動物なみの生活をしていた。メルーは猿に捕獲されたものの、知能を持ち話せる人間という希少さから、チンパンジーの学者たちのもとで暮らすことを許される。
猿たちの社会は科学が未発達であり、地球の近代よりも前の段階にとどまっている。だが、猿による遺跡調査に協力したメルーは、現在では動物と化している人間が、過去には猿社会以上の高度な文明を築いていたのを知る。猿社会で権力を持つオランウータンたちは、知能を有する人間の存在が、猿と人の地位が再逆転する契機となるかもしれないとメルーを危険視し出す。このため、彼は、チンパンジーたちの協力を得て惑星からの脱出を図る。
このような物語を著したピエール・ブールは、第二次世界大戦中、フランス軍に従軍し、日本軍の捕虜になった体験があった。彼はその体験を活かし、日本軍の捕虜収容所に入れられた連合軍兵士が、タイのクワイ河鉄橋建設に従事させられる『戦場にかける橋』(1952年)という小説を書いた。1957年に映画化されヒットした同作は、鉄橋爆破計画をクライマックスとしたアクションものであると同時に、日本人と西洋人の文化的衝突を描いてもいる。作中には連合軍兵士が、軍の日本人や朝鮮人を「黄色い猿」呼ばわりする場面もある。ブールの経歴から、『猿の惑星』の猿による人間支配についても、著者の捕虜体験が反映されているととらえられてきた。