有機野菜、添加物、うま味調味料……誤解が多い食の用語は?  『食の選び方大全』著者・あるとむインタビュー

『食の選び方大全』あるとむインタビュー

 2023年、イベントで販売された無添加のマフィンに起因する食中毒事件が発生し、SNS上では食の安全に対する関心が高まっているようである。添加物や農薬の使用の是非などは、いつの時代も消費者の関心が高いテーマだろう。とはいえ、スーパーの店頭にはいろいろな食品が並んでいる。原材料名などの表示を見ても、専門用語ばかりでなんだか難しい。どのように食品を選べばいいのか――迷っている人も多いのではないだろうか。

 そんななか、『食の選び方大全』(あるとむ/著、浜竹睦子/イラスト、サンクチュアリ出版/刊)が話題を呼んでいる。著者のあるとむ氏は自然食品店の店長を務める傍ら、食養アドバイザーとして食に関する様々な現場に立ち会ってきた。健康に生きるために重要な食とは、どのようなものなのか。あるとむ氏に話を聞いた。(山内貴範)

食にこだわってきた人にも関心を持ってほしい

――あるとむさんが本書を執筆しようと思ったきっかけは何だったのでしょうか。

あるとむ:サンクチュアリ出版の編集さんから、「自分には食の知識がないので、誰でもわかるような内容で書いてください」と提案があり、執筆を始めました。食の安全に初めて向き合う人には、「こんな選び方があるんだ!」と目から鱗になる内容に。そして、“向き合いすぎている人”にも向けて構成しようと考えました。

――向き合いすぎた人、といいますと?

あるとむ:日常的に農薬や添加物の有無に気を配り、食べ物を選んでいる人のことです。こだわりすぎたあまり、かえって体調を崩したり、ストレスや自己嫌悪に陥った人を何人も見ているんですよ。家族にこだわりが理解されていないケースもあり、せっかくの食事が楽しい場ではなくなっているケースもあるんです。いったい何のために食にこだわるのか、もう一度考え直してほしいと思いを込めました。

――食について啓発活動を行っているあるとむさんですが、もともとはジャンクフードもお好きだったそうですね。

あるとむ:3食ジャンクフードの日もあるほど、好きでしたね(笑)。母が自然食品のお店を経営していたのですが、高校の頃から親元を離れていましたので、好みのままに食べ物を選んだらジャンクフードにばかりお金をつぎ込んでしまい、アレルギーや低体温症になって体調を崩すことも多かったんです。留学先で体調を崩して帰国したところ、両親が薦めてくれたのが自然食品の仕事でした。何もわからないまま会社説明会に行き、話を聞いているうちに食べ物の仕事に関心を持ちました。

――お母さんが自然食品の店を経営していたのに、ジャンクフードばかりとは(笑) 何か反抗心のようなものがあったのでしょうか?

あるとむ:いえ、特に反抗心があったわけではないです。母はそういう仕事をしているのに、子どもに自然食品を強制するタイプではなかったんですよ。母は店を始めて30年以上になるのに、今でも食品に関する知識はあまりない方です。自分が食べておいしかったから、人に薦めているという感覚(笑)。でも、それでちゃんと続いているんだから、こだわりすぎないのが結果的に良かったのかもしれません。

あまりに偏りすぎてもよくない

――昨年はマフィンの食中毒事件が社会問題化しました。SNS上でも食に対する関心は高まっているように感じます。

あるとむ:振り返ってみると、いつの時代も食べ物は人々の関心事であり続けていますし、健康はいつでもブームになっています。テレビで「納豆が健康にいい」と放送されるとドサッと売れたりしますから、それくらい食べ物は多くの人にとって身近で関心の高いものだということでしょう。

――食べ物について、私はまったくと言っていいほど何も気にしないで食べてしまうのですが……(笑)。気にする人とそうでない人の差が極端ですよね。

あるとむ:僕も自然食品の業界に入った時はかなり思想が偏った時期があり、「そんなものを食べたら病気になるよ」とお客さんに言ってしまったこともあります。でも、年々、食べものに気を付けているのに体調を崩す人も見てきました。また、食べ物には見向きもせず、20種類のサプリを飲んでしまうなど、健康食品だけに偏ってしまう人もいました。食べ物のせいで生き方が窮屈になるのは本末転倒でよくないですよね。どうやったらお客さんが健康になり、楽しく食に向き合えるのか……と考えて、発信してきました。

――批判が多い添加物に関しても、あるとむさんは一定の理解を示しておられますよね。

あるとむ:添加物の健康面での良し悪しはいったん置いておいて、食中毒が予防できるなどの一定の効果がありますし、料理をする手間をショートカットしてくれる便利なものです。ただ、あまりに手軽になったせいで、生産者との距離が離れてしまい、食べ物を粗末に扱ってしまう弊害は生まれたと思いますが。

――うま味調味料について、あるとむさんはどうお考えですか。

あるとむ:ぼくは、うま味調味料を使うのも全然いいと思うんですよ。これも個人の選択ですからね。ただ、うま味調味料を使えば確かにおいしくなるのですが、何でもうま味調味料の味になっちゃうんですよね(笑)。できることなら、子どもの頃から素材本来の味は覚えておいて欲しいと思います。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「著者」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる