出版社の未来、10年後はどうなっている?  電子書籍主流、紙は趣味的な分野で残る? 識者の見解から考察

出版社の未来、10年後はどうなっている?

■紙の雑誌は低調だが電子書籍は好調

  2000年~2010年頃、出版物の部数や売上がどんどん落ち込み、出版不況という言葉が盛んに使われるようになった。しかし、現在の出版界はといえば、電子書籍の普及や漫画や小説のメディアミックスが好調であるため、盛り上がりを見せている。特に漫画を出版している出版社は堅調であり、異業種からも漫画に参入する動きがあるくらいである。

  出版文化研究所の調査によれば、2019年まで下降していた出版物の推定販売金額は、2020年からじわじわと上昇し、2022年には1兆6305億円の規模になっている。特に電子書籍の伸びは大きく、2014年にはわずか1144億円だった市場が、2021年には4662億円まで拡大。2022年には5013億円となった。

  しかし、紙媒体の落ち込みは深刻なレベルである。2010年代からいわゆる専門誌の休刊が相次いでいるが、今後は週刊誌、月刊誌までもが淘汰されるのではないかと予測されている。誌名を挙げることは控えておくが、誰もが知るレベルの雑誌も危機的な状況で、休刊待ったなしの状況にあると言われる。

■電子書籍が出版界の主流に

  漫画は単行本では数百万部、数千万部のヒットが出ている。特にメディアミックスの効果で、『鬼滅の刃』も『【推しの子】』も、アニメ放送後に爆発的な部数の伸びを示した。その一方で雑誌の部数は寂しい状態で、「週刊少年ジャンプ」ですら100万部を割り込むのは時間の問題と考えられる。

  では、10年後、出版界はどのようになっているのだろうか。そして、どんな出版物が注目を集めるようになっているのだろうか。予測してみよう。まずは漫画だが、現役の出版社の編集者はこう予測する。

 「WEBTOONからメディアミックス化されるヒットが出て、盛り上がっているのは容易に想像がつきますが、従来のような読み方の漫画もしっかりと支持されていると思われます。ただし、紙で単行本を買う文化は衰退し、電子書籍が主流になっているでしょう。特に、10代の若者が電子書籍で漫画を読むことに慣れており、彼らが社会人になった10年後には電子のシェアは紙に大差をつけていると思います」

■所有欲を満たす紙の本が増える

  では、紙媒体の本はどうなっていくのか。前出の編集者は、「紙の需要も一定数残っていくと考えている」と話す。そうした紙の本とはずばり、紙の質や製本にもこだわった特別な本である。

 「書籍の“グッズ化”が進むと考えられます。今でも、熱心なファンをもつ作品の限定版や特装版は多く出ていますが、その傾向が加速するのでは。やはり、ファンは好きな作品は紙で所有したいでしょうし、本棚に並べて飾りたいもの。漫画や画集などの分野では、ネットで注文を受け付ける受注生産式の書籍は増えていくと思います」

  本のプレミアム化とでも言えばいいのだろうか。万人に売れる必要がない趣味性の高い本は、豪華な仕様になって残ると思われる。こうした傾向から、いわゆる自伝などの自費出版も堅実な需要を維持するかもしれない。やはり紙がもつ保存性や、装丁にこだわる特別感は、電子書籍では満たされないものがあるためだ。10年後は紙と電子のすみ分けが現在以上に進んでいるのは間違いなさそうである。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる