『SPY×FAMILY』アーニャと超能力者の大先輩・斉木楠雄 比較してわかった共通点と意外な相違点

『SPY×FAMILY』アーニャと斉木楠雄を比較

 週刊少年ジャンプ(集英社)で連載されていた『斉木楠雄のψ難』(麻生周一/集英社)。アニメ版では、テンポの良さと原作のギャグを生かした展開にのめりこんで、原作の単行本を全巻買った。漫画雑誌で夢中になった作品を単行本でもう一度……と思ったのは久しぶりかもしれない。

 ストーリーは超能力を使う高校2年生の斉木楠雄が、静かにひとりで過ごしたいと願いながらたくさんの個性的なキャラに絡まれるというものである。彼は自分の超能力を悪用せず、家族を除いた周囲の人たちに隠している。「超能力を隠す」という面で何かに似ていると感じた。現在、原作が連載中でアニメもヒットしている『SPY×FAMILY』(遠藤達哉/集英社)に登場する少女アーニャだ。

さまざまな超能力が使える楠雄とテレパシーに特化したアーニャ

 まずは前提として楠雄はありとあらゆる超能力を使えるが、アーニャの超能力はテレパシーのみである。とはいえアーニャはテレパシー能力を最大限に使っているので、両者のどちらが凄いという話ではない。ただ前提が異なるのだ。

 アニメ『斉木楠雄のψ難』公式サイトを見ると、楠雄の超能力はサイコキネシス、透視、予知、瞬間移動、千里眼など幅広い。ただその能力を使う状況はさまざまだ。たとえば超能力を使って登場人物の命を救ったり危険から遠ざけたりすることもあれば、船酔いや疲れて寝ている時などは、勝手に超能力が発動してとんでもない事態になることがある。船酔いの際は船の沈没を阻止できなくなり、あわてて超能力を駆使して全員を救った。

 一方、高校2年生の楠雄と異なりアーニャはまだ幼い。しかも冷静な楠雄と異なり破天荒な性格でドジな一面もある。アーニャの超能力がテレパシーだけではなかったら、いろいろな超能力を扱いきれず困っていたのではないだろうか。実際、幼児期の楠雄も無意識のうちに超能力を使ってしまったことがある。

 『SPY×FAMILY』では、テレパシーが使えるアーニャのほかに予知能力のある犬ボンドも登場する。ただ予知能力とはいっても、犬なので言葉で人間に伝えることはできず、アーニャがテレパシーでボンドが何を予知しているのか知る必要がある。ロイドがスパイ活動でピンチに直面したエピソードでは、アーニャが出会ったばかりのボンドと組んで、ロイドの命を救った。

 この「命を救った」という部分については、楠雄と同様に誰もアーニャのおかげだと知らないので、ふたりとも褒められることはない。だからといって自分たちの超能力をひけらかさないのは、楠雄とアーニャの共通点だ。

超能力=知られたら困るもの?

 楠雄もアーニャも徹底的に自分の超能力を隠す。ネタバレになるので言及は避けるが、アーニャの場合は超能力が判明すると、自分が危険にさらされることがわかっているからだ。

 楠雄も超能力がばれればなんらかの組織から悪用される可能性もあり、ほかの人たちに知られたら困ることが多いと理解している。そもそも楠雄は自分の超能力をポジティブなものとしてとらえていない。なお、彼の超能力を知っているのは、家族のほかにふたりいる。霊能力を持ち幽霊を見たり自分に憑依させたりすることができる鳥束零太(とりつかれいた)と、人のオーラが見える予知能力者の相卜命(あいうらみこと)である。つまりふたりとも超能力者なのだ。ちなみに楠雄以外のふたりは、自分の超能力をあまり隠そうとはしていない。相卜命の場合は、楠雄によって、他人に予知能力が察知されたら危険な目に遭うことを実感させられて、途中からは表に出し過ぎないようにしているが、鳥束零太は自分の能力を使って女性にモテようとすらしている。

 つまり知られたら困るという度合いで測ると、家族や能力者にだけ言っている楠雄より、アーニャのほうが圧倒的に高いのだ。楽観的に見えるアーニャは、自分の能力がばれないようにしようと気を遣っている。楠雄もそうなのだが、ばれた場合どうなるのか考えると、アーニャのほうが深刻な事態になることが明らかである。

超能力は普通ではないという自覚

 さて、楠雄とアーニャの違いは学校のテストで決定的になる。

 楠雄は本気を出すと人を倒しかねない能力を持ち、テレパシーを使えば成績もトップになれるが、超能力がばれないためにも「普通」に近づきたいと願っている。むしろ普通であることに憧れて、あまりにも普通すぎる佐藤広というほかのクラスの生徒と友だちになりたいと願うほどだ。ちなみに楠雄が友だちになりたいと自ら願ったのは、全編を通してこの佐藤だけだったのではないだろうか。

 普通に近づくために、楠雄は学校のテストでテレパシーを使い、ほかの生徒の回答を知る。成績を上げるためではない。目立ちたくないし超能力がばれたくもない楠雄は、学年平均の成績をキープしたいのだ。そのため、誤った答えをあえて回答欄に書き込むことも少なくない。超能力がばれないように、日常のいたるところで気を配っているのがわかるエピソードである。

 一方のアーニャは元々成績が良くないため、自分の点数をあげるためにテレパシーを使ってカンニングをしようとしたことがある。ところが予想外の事態がアーニャを待ち受けていた。彼女は新月の日だけ超能力が使えなくなるのだが、ちょうどテストがその日と重なってしまったのだ。結局、アーニャは自力で勉強を頑張ることになる。一方、カードゲームではテレパシーによって圧勝してしまい、同級生のダミアンに疑われて再度ゲームをすることになる。ここでも心が読めるアーニャは、わざと自分を不利な立場にする必要があった。ダミアンのやさしさによって最終的にはアーニャは勝てたが、テレパシーを悪用しようとした時、アーニャには必ずしっぺ返しがくるのである。テストや勝負のつくゲームで「普通」になるために苦労する楠雄との大きな違いである。

※トップ画像:コトブキヤ「SPY×FAMILY アーニャ・フォージャー & ボンド・フォージャー 1/7スケール 完成品フィギュア」©遠藤達哉/集英社・SPY×FAMILY製作委員会

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる