浦沢直樹『PLUTO』原作・手塚治虫「地上最大のロボットの巻」をどうアレンジ? ポイントとなった「戦争」と「青騎士の巻」

浦沢直樹『PLUTO』原作どうアレンジした?

※本稿は、『PLUTO』(プルートゥ)および『鉄腕アトム』(「地上最大のロボットの巻」「青騎士の巻」)のネタバレを含みます。

 2023年10月26日(木)より、Netflixにて世界独占配信される話題のアニメ『PLUTO』(プルートゥ)。原作は、手塚治虫の代表作『鉄腕アトム』の一編「地上最大のロボットの巻」(原題「史上最大のロボットの巻」)を、『MONSTER』や『20世紀少年』などで知られる浦沢直樹がリメイクした漫画作品だ。

 『PLUTO』の舞台は、人間とロボットが共存する近未来の世界。ある時、世界最高水準のロボットたち――7体存在する――が、何者かによって次々と破壊される事件が起きる。7体のロボットの1人、ユーロポールの特別捜査官・ゲジヒトは、独自の捜査を進めていく中で、一連の事件の背後で蠢く「プルートゥ」という存在に辿り着くのだったが……。

浦沢直樹は「地上最大のロボットの巻」をどうアレンジしたか

 手塚治虫の「地上最大のロボットの巻」は、世界の王者になる望みを捨て切れなかった元サルタンが、プルートウという巨大ロボットに命じ、アトムをはじめとした「世界でいちばん強い7人のロボット」たちを破壊しようと目論(もくろ)む物語だ。基本的にはロボット同士の壮絶なバトルの面白さで最後まで引っ張っていくエンターテインメント性の高い物語だが、本来は敵対する立場にあるプルートウとアトムの妹・ウランの間に友情が芽生えるなど、叙情的なエピソードもところどころに織り込まれている。

 一方、浦沢直樹は、『PLUTO』という作品で、(前述のように)実質的な主人公をアトムからロボット刑事のゲジヒトに変えただけでなく(※)、連載当時過熱していたイラク戦争を舞台設定に色濃く反映させ(そのことにより、原案よりも“黒幕”の正体がかなり複雑なものになっている)、さらには『鉄腕アトム』シリーズからもう一編、「青騎士の巻」で描かれていたテーマを“流用”している。

※物語の終盤は、アトムが主人公になる。

ロボットと人間を隔てるものは何か

 それでは、手塚治虫が「青騎士の巻」で描いたテーマとはなんだったのか。それは、一言でいえば、「ロボットと人間を隔てるものは何か」ということだ。もっとわかりやすくいえば、「憎しみや怒りの感情を持った時、ロボットは人間に近い存在になれる」ということであり、それを乗り越えられるかどうかが、アトムに突きつけられる展開になっている。

 ちなみに「青騎士」とは、かつてある男に妹と弟を殺されたために、人間を憎んでいるロボット「ブルー・ボン」のことである。

 『PLUTO』では、このブルー・ボンは、「ブラウ1589」という「八年前、人間を殺したロボット」に姿を変えて登場している(「1589」とは、ブルボン朝の成立した年なので、「ブルー・ボン=ブラウ1589」は断言してもいいと思う)。

 いまはある施設に幽閉されているブラウ1589は、ゲジヒトにさまざまな“助言”を与えるのだが、ある時、アトムの“生みの親”である天馬博士とも“面会”する。そこで問題になったのは、やはり、ロボットが持つ「憎悪」の感情についてであった――。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「漫画」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる